町田_TR7_02
VCOバリキャップバイアス用の大元DC+24Vが出てなかった件.
電源ユニット内のDC-DCで-5Vと+24Vを作っています.
-5Vが出ていたので24Vが出てこないのは三端子レギュレータの不良だろうと踏んだわけですが,これで正解.
幸いにして近くのパーツ屋さんに78L24がありました.
ついでに切れてたダイアルランプも購入.
PLLがロックして受信が可能になりました.
バンド切り換えしてもOK.
しかしDR-7は何も表示せず,Sメータもあまり振りません.
まだまだ,これからですね,まあこれで治っちゃったら物足りないですけどHi
※追記
あ,いやDR-7オーケーですね,背面のカウンタ入力切替がExternalになってました.(汗
もうちょっと落ち着いて記事書いた方がいいな,自分.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
TR7のチェックも粛々と進んでいますね。
Sメーターの振れが悪いそうですが、当局のも同様です。
サービスマニアルには「TR7のSメーター表示は他の機種とは違っている」と
変な事が書いてありますが、何故かは書いてありません。
Sメーターの調整については簡単な記述があるだけです。
当局では756PRO3などと比べるとS2くらい低めですが、
感度が悪いと言う事はないようです。
正常なのかどうかは現時点では分かりません。
(正常ではないような気がしますが)
そのTR7の今後の成り行きが楽しみです。
いやはや、Yamadaさんの修理力には圧倒されます。
投稿: JH1ILX | 2012年8月14日 (火) 14時54分
もー治っちゃたんですかねーHIHI
投稿: k | 2012年8月14日 (火) 15時12分
JH1ILXさん
こんにちは,DR-7はOKでしたHi
背面のスイッチまで気がつかなかった^^;
一応動作するようになりました.
一安心ですHi
たしかにSは振りませんが聞こえてはいるようです.
そのあたりはゆっくり見ていこうと思ってます.
症状が固定していれば回路図と現状を比べて理屈に合わない部分を探していくだけです,パズルと思えば楽しいですねHi
投稿: Yamada | 2012年8月14日 (火) 15時18分
kさん,こんにちは
昨日到着したばかりですのでまだ動作も確認してませんHi
とりあえずSメータは振れが悪いです.
投稿: Yamada | 2012年8月14日 (火) 15時21分
お盆休み
ご先祖様の供養もさることながら
ドクの日頃の疲れも癒されていってる感じですね
それにしても「TR-7」は速い回復力ですね
投稿: sky | 2012年8月14日 (火) 16時55分
skyさん
涼しくなったのでハンダごても苦にならず,集中して修理が出来てますHi
いろいろ宿題が片付いてよかったー
投稿: Yamada | 2012年8月14日 (火) 17時10分
お世話になります。
すみません、切替SWはVFOを繋いだりしていた関係で裏側に手探りで配線を触ることが多かったので間違えて切り替えてしまてのかしれません
無線機が数十台近くあるので中々1台1台の状態が管理できずに申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
投稿: kazu260 | 2012年8月14日 (火) 20時34分
オーナーさん,了解しました.
表示が出なくて焦りましたが,原因を追いかけて行ってわかりましたHi
観察が足りませんね.
Sメータはゼロがずれてたかもしれません,-130dBm以下の信号の有無がわかりますから感度は大丈夫なのでしょう.
送信も出来ています.
数十台の無線機,ご自分でメンテナンスされてきたのですがケガをなされ細かい作業が難しくなったということですね.
私が何かのお力になれるのでしたら幸いです.
それに,めv選手はじめ,私以外にもスキルをお持ちの方が控えております.
だいたいのことはなんとかなるのではないか,と思います.
投稿: Yamada | 2012年8月14日 (火) 21時34分