町田_767_06
| 固定リンク
« 町田_767_05 | トップページ | あーれー! »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
« 町田_767_05 | トップページ | あーれー! »
| 固定リンク
« 町田_767_05 | トップページ | あーれー! »
« 町田_767_05 | トップページ | あーれー! »
コメント
プラの工作まで・・・・やりますねぇー
投稿: sanyoshi | 2012年8月27日 (月) 10時46分
モデラーさんだったらもっと完璧にやるかもしれませんが
まあ,この程度..(汗
次があったらもっと上手く?..だいたいの場合次が無くてまた忘れるHi
投稿: Yamada | 2012年8月27日 (月) 11時10分
いろいろやられますね。持ち主さんは大喜びでしょうね。
昨日、ハムフェアに行ってきました。
腐ったようなジャンク以外に面白そうなものが少しはありましたが、
まともなビンテージ物はオークションで処理されているのでしょうね。
30L1が5万でありましたが売れてなかったですね。
この類の物に興味がある人はハムフェアに来ない?
期待していないのでしょうね。
この点はDaytonの方がまだましです。
今日はお休みなんですね。
投稿: JH1ILX | 2012年8月27日 (月) 12時21分
田村さんこんにちは
きょうは職場です,明日から現場..
sanyoshiさんはお休みかな?Hi
ハムフェアの様子をお知らせ頂きありがとうございます.
ほとんど行く機会もないのですが,行けなくて悔しいということもそれほどではありませんHi
そうですか30L1,いまさら811Aという感じなのでしょうか.
年齢層の高そうなイベントですねー,ハムフェアHi
投稿: Yamada | 2012年8月27日 (月) 12時43分
99.9パーセント、中高年のオタクでした
ランチ会で昼まっから飲んでいたのと
金も無いので高いものに目は行かなかった
990と3000のカタログ貰ってお仕舞い
990はペラものでした、デカイとだけ記憶にある
田舎からは遠い場所でした
投稿: sky | 2012年8月27日 (月) 14時55分
私が行ったら若い方のグループに入るかな?Hi
990にはあまり心動きませんねー
後発なら後発なりにもっとアグレッシブであって欲しかった.
投稿: Yamada | 2012年8月27日 (月) 16時10分
そうですね。私も含めてジジババがかなりの勢力ですね。
これはWも一緒。若い人達は無線に対する価値観が違います。
Yamadaさんはハッハッハ、当然我々のグループでは???
990は50-100万の100万側に近い価格で、発売は秋頃。国産だそうです。
7700か5000あたりがターゲットなのではないでしょうか。
フラグシップとしての勝負はしないようです。企業の体力を象徴していますね。
でも本当に最後発の割にはアグレッシブでないですね。
クリチカルな場面での差を言われてもなあ~。
まあ、私はモダンな機械にはあまり興味がないのでどうでも良いのですが
KENWOODマニアの方々はどうなんでしょうか。
投稿: JH1ILX | 2012年8月27日 (月) 17時34分
むむ,やっぱりアラ還は若手には入れんか..
大先輩がたくさんおられるのですがねえHiHi
KENWOOD,使ってますし嫌いじゃないのですが
599ラインやTS-900Sが出た時のように心動くモノ出してくれないもんでしょうかねえ,まあ,買えないけど..
投稿: Yamada | 2012年8月27日 (月) 17時51分
昔、セラミック球の900を買いに行ったら在庫なし。
衝動買いで599ラインを買ってしまった事が
ありました。
599は全く「普通」で、オーディオ系の面
だけが印象に残りました。
今でもセラミック球の900には興味大ありです。
9000や7800がバンバン売れる時代です。
爺婆無線家の琴線に触れるものを作れば
ビジネスになるように思います。
が、もう体力が無いかな?
投稿: JH1ILX | 2012年8月28日 (火) 07時43分
お高い無線機志向ありますね.
先日ワッチしてたら
『DSPの高級機じゃないと使い物にならない』
みたいなことを言っているグループがありましたが
それはどうかな?Hi
量子化誤差といいますか,いいことばかりじゃないですよねえ.
900Sはかっこいいですねー
回路構成はさすがに古いですが..
投稿: Yamada | 2012年8月28日 (火) 16時03分
そう言えば、今年のハムフェアのKENWOOD
ブースに900から年代順にTRXが並んでました。
900が一番知的でハンサムでした。
990は顔が見えず・・・。
投稿: JH1ILX | 2012年8月28日 (火) 16時54分
そうですか
900,930,940,950そして990が並んでたのですね.
やっぱり900が男前ですかねー
投稿: Yamada | 2012年8月28日 (火) 17時03分
うん、並んでいたらしい
990に気を取られていました
900以降、どんどん格好よさが減った感じ
でも、900,930,840,950って続いたでしょう
途中の番号は抜けているし、今回990
もう「ラスト」って事なんでしょうかねぇ
まず、買わない、いや、買えない
50歳くらいでしょうか、若い方に入るのは・・
投稿: sky | 2012年8月29日 (水) 08時47分
あ、いけん
840と入れてしまった
940ですねぇ
投稿: sky | 2012年8月29日 (水) 08時47分
私たちの年代はアナログ時代ですね
当家には900S/599と950まで実践機と運用してます。
普段は4Cラインにルーフィングを実装して運用してます。
プロの方に手を加えていただいたことでデジタル機と並ぶ受信感度になっております。
アナログの良さは家電化したデジタル機のフェイスより私は好きですね
今年のディトンは段々と屋外ブースの内容も変わりつつありました。
日本と違い移動運用も1キロっていうのが魅力ですね
ARRLの女性と仲良くなりスニカーを交換しちゃいました。
今年の一番はカリブ海の運用にて中々繋がらない国とQSOができたことです。
余談ですみません
投稿: kayzu260 | 2012年8月29日 (水) 13時27分
そうだよね
アメリカは移動局1.5kw.OKだもんね
どこぞの50wattとは比べられないね
微弱な電波も聞き逃さない「耳」が大切ですね
どこかのDXerのように人のQSOに被せて嫌われるから
投稿: sky | 2012年8月29日 (水) 16時21分
skyさん
そうですね,910,920,960,970,980はどこへ?Hi
まあ,他のメーカーも歯抜けですし番号戻ったりしますねHi
日本の機械には愛称がないですね,Paragon,とかOmniとか..
スカイエリートみたいなのもよかったかとHi
Kazu260さん
R4Cにルーフィングフィルタ,やらせていただいたことがありますけどFBですね.
ヒスノイズががらっと変わります.
ただ,メンテナンスしながらじゃないとなかなか性能を維持するのが難しいかもしれませんね.
>今年の一番はカリブ海の運用
VP5でしたかね,ログを見てみたら過去一回しかQSOしてませんでしたHi
移動でQRO,そういえばすんごいモービル局とかありますねHi
投稿: Yamada | 2012年8月29日 (水) 19時38分