替刃
| 固定リンク | コメント (15) | トラックバック (0)
震災リンクに追加しました.
7月21日,28日放送のラジオ福島,早野先生・坪倉先生・斗ヶ沢さんを迎えて聞くホール・ボディー・カウンターのことなど..(youtube)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ねぶた祭り本番は8月2日~7日ですが,まずは地元町会で子どもねぶたのお披露目です.
どうですか,サイズは小さいながらもなかなか本格的ではないですか?
マスコミに流れる大型ねぶただけがねぶた祭りではありません.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
開会式の開催中に2O12LとQSO,おめでた気分ですHi
最後はポールマッカートニーでしたね.
聖火点火のあとにピンクフロイドが流れてた?
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
みなさん,今回も他愛の無いゲームに多数お付き合い頂きどうもありがとうございました.
おかげさまで今までの最多の応募でした.
それでは結果を発表して参りましょう.
昨日,2012年7月27日15時ごろにアクセスカウンタが50万を通過しました.
アクセス解析による昨日のPVは次の通り『598』となりますので,これをseedとした乱数を解答とすることにします.(実際のカウンタの増数とは一致しません)
皆さんからのご応募状況は下記の通りでした.
では,参りましょう.
電卓の神様にご登場願います.
seedをセットいたしまして,『RAND』キーをポチっとな...
出ました『5843』
ということは,今回の覇者はみごと5908を予想されました『KINKONさん』となりました,おめでとうございます!!
KINKONさんは景品の送り先を yamada.radio.clinic(あっとまーく)gmail.com までメールして下さい.
遺言や家訓は大丈夫でしょうか?Hi
コーヒー豆は豆のままがいいか?,挽いた方がいいか?について一言添えてください.
それでは,皆さんお付き合いくださって本当にありがとうございました!
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
代休取りやめて書類作り,休んでるヒマがない.
めんどくさいので今日も作業服.
社長にハンコをもらいに行ったら,気遣ったつもりでしょうけど,
『暑くて大変だね,半袖持ってないの?』
あのねー orz
『え?基本,現場で半袖着てちゃダメですよ.』
『あ,そうなの?』
『スーパーGCなんかだと,帰れ!って言われちゃいますよ.』
『へー,そういうもんなんだ.』
この程度なのであります.
私のやっていることはさっぱり理解されてない,わかっちゃいるけど.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
NHKラジオの楽しい恒例イベントですね.
午前中で終わった現場の帰り道聞いてました.
『昆虫には筋肉あるの?』
おー,外骨格か,どう説明するのかなと思ったら,先生
『カニとかエビとか食べたことある?』
みたいな話をしていたと思います.
最後にアナウンサのお姉さんが
『じゃあ,こんどお母さんにお願いしてカニとかエビを観察してみてね.』
昆虫の筋肉のつき方を想像しながら食卓を楽しめるお母さんであって欲しいと願って止みません.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
私が愛用してるのは実はこっちKM-007.
グッドデザイン賞もらってますね.
かっこいいし,リードの飛散防止が便利です.
AMAZONにこれがなくて景品の方はKMC-037Hになっちゃいましたが,景品の方がグリップ感とかいいんじゃないかな?
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
遠い...
片道5時間弱,今日走った距離700km弱.
写真は駅のあった場所です.
至るところ空き地の状況です.
親しみのある名前の街,一日も早く復興して頂かないと..
トイレを借りたスーパーの通常店内アナウンス
『大きな地震の揺れを感じましたら慌てず落ち着いて店員の誘導に従って避難して下さい.』
高台への避難路についても案内してた.
帰り道,『今日は直帰』と会社に連絡したあと,某現場から電話あり
『施工報告書と出荷証明書,明日の午前中持ってこい.』
えー,今日の明日?っていうか19時の10時?ふにゃ~
会社に戻って書類作り,家に帰ってメシ食ったのが2200.
明日は0700出発で持っていかなきゃ.
その後新しい現場の打ち合わせに行って,会社に戻ってまた書類作り,夜中まで.
明後日,明々後日は十和田の現場...
いわゆるデスマーチ状態ですねえ
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
某デパートにて。
カミさんのメガネを直しにきただけなのだけど、たまたまセールやってて引っ掛かってしまった。
売り場の椅子に座って待つおりこうさん。
これが銀座だったら、
『オレアキバ行って来っから。』
なんだけど。。。
私のメガネも洗浄・点検してもらって,パッドを取り替えてもらった.
よかったー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
※本イベントは2012年7月27日23:59締め切り終了となりました,皆さんお付き合いありがとうございました.抽籤の結果はこちら
500kまであと2kを切りましたので,また数当てゲームでもしましょう.
あれからちょうど一年ぐらいになりますね.
今回の景品は珍しく誰にも役に立ってしまいそう(汗)なKEIBAのリードキャッチャーつきニッパの
ミニ・エポKMC-037Hを一名様に差し上げることとします.
また,副賞として,当せん者がコーヒーアレルギーあるいは親の遺言や家訓で『生涯コーヒーは飲んではならん.』と言われている人でない限りは私のお気に入りのお店のコーヒー豆を押し付けますからそのつもりで
応募は例によって,
このエントリのコメント欄にハンドル名明記で “0000” から “9999” までの4桁の数字を他の方とダブらないように予想して投稿してください.
ご常連さんも,はじめての方もご自由にどうぞ.
お一人一回でお願いします.
締め切りは50万アクセスを迎えた日のJST23時59分までといたします.
50万を迎えた日のアクセス数(アクセス解析のPV数)を愛用のRPN電卓,hp35sに叩き込んでそれをseedに乱数を発生させ,出た乱数の小数点以下4桁を解答とします.
一番近い数字を予想された人を正解者とし,本blogで発表します.
正解者さんにはあとで住所氏名などをメールしてもらいます.
それでは,よろしくお願いします.
例によって,真空管の型番が早めに埋まるのでしょうか..Hi
予想一覧表はときどき更新します.
| 固定リンク | コメント (70) | トラックバック (0)
娘夫婦から,これは父の日向けでしたが輸入版で入荷が遅れた模様.
先回に続いてのPerenyi氏で,Bach,Brahms,Britten.
前のに比べてなんか雰囲気が違うな?と思ったらLiveでした.
やはり真面目な演奏.(ピッチが正確,外さない)
BrittenやBrahmsのチェロ曲はほとんど持ってないのでこれは楽しい3Bですよ.
録音レベルがちょっと低いか..
※追記 プレゼントにメッセージが添えてありましたので追記します.
ペレーニ先生ミニ情報☆ベジタリアンで大量のトマトを抱えてレッスン室に入って来たりしますw いろんな意味で浮世離れしてるひとです^^
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
論戦してました.
エネルギー保存則はいまだに破られてはいないと思うのですが,局所的な現象を引き合いに出していろいろ主張して来る,やっぱり平行線.
どこかのセンセイにお願いしてお墨付きを貰ってくるという話になったのは一歩前進.
まあ,センセイにもいろんな人がおられるのでね..なんとも言えませんが.
今度はそのセンセイが決まったらそちらと話をしてくれっていうけど,私のスケジュールを見て欲しいなー,ずっと現場
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いやー,現場がさっぱり終わらず明日に持ち越しです.
大雨の中現場に立ってるのはテンション下がります.
水が溜まって作業がなかなか進みません.
さらに元請が出してくれてる芯墨がなんかおかしい.
私の施工図通りに施工しようとすると通り芯の墨から40mmもズレてしまう,これは事件!
私が図面間違ったか?と何度も見直しましたがおかしい.
監督を呼んでトランシットで見てもらったところ,やっぱり通り芯がズレてる!
危なかったですねー,このままやっちゃったらエラいことに..
どうやら元請の新米さんがミスったようですね.
こういう問題が発生すると施工はどうしても思うように進みません.
元請が出してくれた芯墨なので,それを信用してそこにただ置いていってもこちらの責任ではありませんが,こういうこともあるのでね,一応こちらでも測りながら施工してます.
けっこうな頻度でこういうことがあります,職人さんの質が落ちてます.
帰りの峠道も土砂降り,道が川のようになっていて恐怖を感じるほどでした.
明朝また峠越えだけど,崩れてないことを祈ります.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
シャックから出て居間に入ると珍しくエアコンの電源が入ってました.
エアコンといっても 『暖房』 ですHi
カミさん曰くは
『寒かったんだもん.』
気温は18℃ぐらい.
今暑くなくて,いつ暑くなるのか..
ま,暑ければ暑いで文句言いますけど^^;
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
日曜の朝0830,会社の上司にあたる人間から電話.
(私が現場通いすることになってる張本人)
『何事?』
と出ると.
『パソコンやっててカナ変換になっちゃったんだよねー,どうやったらローマ字になるの?』
┐( ̄ヘ ̄)┌
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
一日,障害物競走してるのはこのトシでは厳しい,腿が筋肉痛.
まあ,でもトシのわりには動けるほうかなHi
帰りの峠越え,やっぱり休日は思うように走れない.
下りで10台ほど数珠繋ぎノロノロ,私が最低限走りたい速度のマイナス20km/h.
先頭に軽車両が見えましたが,アクセルよりもブレーキの方を多く踏んでる?
フェードしないのかな,あれで..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
会議が1600に終わって1656の新幹線で帰ります。
会議前に一時間ぐらいあったので秋葉原へ。斎藤さんでトリマとかコアを買う。牧野さんはお元気そう。鈴商のお兄ちゃんは無愛想でいいねえ、インダクタとTO220用ブッシュとか買った。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
LPFのコイルを巻きなおしてみました.
オリジナルのゆるゆるのコイルに比べればインダクタンスが増えます,しかし私の巻き方でもまだ弱いのか1ターンほど増やしてちょうどいいぐらい..
トロイダルコアは伝送線路トランスやRFC目的(フェライト)でしたらそんなに巻きの強さを気にしなくてもある程度の再現性があると思います.
しかし,コンマ何μHのLPFのインダクタンス定数(カーボニル鉄)となると話はシビアになってきます,とりわけ小さなコアに太めの線材を巻くときにはコアに密着させることが難しく,漏れ磁束のため所定のインダクタンスを得にくいのではないか?と思います.
『ハイバンドのスプリアス特性が悪い』
これが気になってずっとハマってきたわけですが,
ハイバンド用LPFのコイルだけ線材が太くてコアに密着していない
↓
巻きも緩い
↓
所定のインダクタンスが得られていない
↓
LPFのコーナー周波数が上がってしまう
↓
スプリアスの減衰が取れない
回り道でしたが,これで理屈としてはスッキリできます.
でもそうなりますと,この機種(ロット?)はもともとみんなそうなんでしょうか?
※追記
フェライトと違って,μsの小さいカーボニル鉄タイプのコアでは特に巻き方でインダクタンスに差が出るようですね.空芯コイルと同様密巻きの部分を作るとインダクタンスは増えるみたいです.耐電力的には均等巻きにするべきでしょう.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
一昨年の12月から翌年の2月ぐらいまで,ろくに休日もなしで毎日,真冬の弘前の現場に立ってましたっけ..(遠い目)
今回,そのときと同じゼネコンさんがちょっと大き目の仕事を入札しようとしていて,現場監督も同じ人になりそうだとのこと.
その監督さんが
『もし仕事取れたら絶対Yamadaさんよこして,Yamadaさんじゃなきゃ..』
って言ってくれてるらしい.
それはうれしいのですが,そうなるとたぶん半年はその現場に貼りつくことになる...
他の現場の掛け持ちが出来なくなります,社内の体制が整わない,どうすんだ.
社内よりも外に人気があるんだなぁ(笑
まあ,社内で私が外でやってることをちゃんと理解してる人は少ない.
職人さんとはウマが合いますね.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
周波数帯 | 設計値 | 実測値 |
14MHz | 0.62μH | 0.48μH |
21MHz | 0.46μH | 0.35μH |
28MHz | 0.35μH | 0.22μH |
LPFの減衰特性で悩んでる件.
うっかりしてました,Lを実測してシミュレーションしてましたが,パーツリストにしっかりインダクタンスが記載されてました.
比べてみると実測値は設計値に比べやはりインダクタンスが低いように思います,
『LCメータが正しければ』ですけれど.
そこで,21MHzの回路についてCの定数をオリジナルに戻し,Lだけ14MHzのものを持ってきてみました.
LCメータが正しければこっちの方がオリジナルの設計に近いはず.
いやー,かなり改善されました.
ということはL不足でコーナー周波数がコケてる?しかもハイバンド全て?
トロイダルコアのインダクタンスの再現性はいいはずなんですけどね,普通は..
巻き数は合ってるんだけど,巻き方が緩いのかな?これ
黄色がオリジナルの設計値のシミュレーション,青がC-L-2C-L-CのハーフウェーブLPFの定数,これならコーナー周波数はほぼ一緒,ハーフウェーブのほうが減衰特性がちょっといいぐらい.
うーん,そういう目で見ると緩いかなー
でも,こんな特性でよく製品検査通りましたね..?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
どうも当社が扱おうとする商品の説明がエネルギー保存則的におかしいので何度も何度も々々....説明してきたけどなかなか理解してくれない.
んで,お前がそんなに言うんだったらメーカーに質問状を出せ,ということで書類作り.
離乳食並みに噛み砕いた社内向けの解説も作る.
『え?これがわかりません?』
とか言うとキレるし..
中学校の理科程度の話なんだけどなぁ
そもそもわかってないものをどうして『いいもの』として売ろうとする?
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
社員総会,理事候補否認の騒動
どうなるんでしょう.
ビューローもあまり活用しないのに律義に会費を払い続けている私ですが,本気でいやになってきました,先月払ったばかりなんだよな.
JARLのサイトに載った会長の『会員のみなさまへ』
こんなのを載せるというのは反響も大きかったのでしょうね,取り繕った感があります.
一方,否認された側からは公開質問状が出ています.
どのような回答があるのか見守りたいと思います.
※追記
よくわからんけど,脳内が JARL vs DX'er の構図になっちゃってる人がいるの?
それはストローマンでしょう,さすがに.
ちなみに私はDX'erではありません.かつてContest'erのはしくれではあったかもね.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
大荒れの天気ですピカゴロと賑やか.
帰り道,近所のケーキ屋さんのところの信号が消えていてケーキ屋さんも真っ暗だった,直雷か..
うちのタワーの方がずっと高いんで怖いですねー
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
物質に質量をもたらすヒッグス粒子.
NHKラジオが面白いたとえ話をしてたなあ.
キュウリが実る畑,キュウリがヒッグス粒子で畑がヒッグス場.
ニュートリノはニュートリノ場畑に実る,以下同文.
キムタク(ちょっと古いかな,今なら嵐?)が街を歩くとわさわさファンがまとわりついて早くは動けない=動かしにくさ大=質量が大きい.
もうちょっと人気の薄いタレントはもうちょっと早く動ける=質量やや小さい.
全く人気のないヤツは最速で動ける=光子=質量なし.
我々が無線を楽しめるのは光子さんがヒッグス場に人気がないおかげ.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
しかもマイタウン・青森版だ.
EM菌「効果疑問」検証せぬまま授業(asahi.com)
2012年07月03日
「EM菌」という微生物を川の水質浄化に用いる環境教育が、県内の学校に広がっている。普及団体は独自理論に基づく効果を主張するが、科学的には効果を疑問視する報告が多い。県は、効果を十分検証しないまま、学校に無償提供して利用を後押ししている。あいまいな効果を「事実」と教える教育に、批判の声も上がっている。
EM菌は乳酸菌や酵母などの「有用微生物」を配合した微生物資材。農地の土壌改良用に開発されたが、水質浄化や健康飲料としても利用されている。環境保全の市民活動や有機農法を行う農家に広がっている。
県教委によると、昨年度、環境教育の一環としてEM菌を使用した小中学校は県内に7校。ほかの複数校でも使用例がある。多くは、EM菌を地域の川にまくことで「きれいになる」と教えている。
県東青地域県民局は2004年から、管内の希望校にEM菌を無償で提供し、実践を支援している。提供開始にあたり、県はEM菌による浄化活動が行われている川で1年間、水質を調査。だが、顕著な改善は確認されなかったという。
にもかかわらず継続している理由を「学校が水質浄化に関心を持ち、活動してくれること自体が有り難いことだから」と担当課長は話す。担当部署はこれまで、EM菌の効果を科学的に検証した文献の調査などはしていない。
EM菌の効果について、開発者の比嘉照夫・琉球大名誉教授は「重力波と想定される波動によるもの」と主張する。製造元で普及を進めるEM研究機構(沖縄県)は「EMに含まれる微生物がリーダー的な存在となり、現場の微生物を連係させる」と環境浄化メカニズムを説明する。また、機構は「放射能対策に効果がある」とも言う。
だが、疑似科学問題に詳しい科学者らは、EM菌の効果や理論を批判する。菊池誠・大阪大教授は「原理は物理的にナンセンスの一言。何でも都合の良い方向に働くとの万能性をうたっていること自体が、非科学的だ」と指摘する。
水質浄化の効果についても、否定する報告が多い。
岡山県環境保健センターは1997年度、EM菌は水質浄化に「良好な影響を与えない」と報告。実験用の浄化槽にEM菌を加えて600日間観察したが、EM菌のない浄化槽と同じ能力だった。広島県も03年、同様の報告をしている。
三重県の05年の報告は、海底の泥の浄化に「一定の効果があると推定」した。湾内2カ所の実験で、1カ所で泥中の化学的酸素要求量(COD)が減少したためだ。だが、水質に関しては効果がなかった。
岡山県の検証に参加した職員は「川や池でも試したが効果はなかった。EM菌が効く場合が全くないとは言い切れないが、どこでも効果が期待できるようなものではない」
と指摘する。
長島雅裕・長崎大教育学部准教授は「疑わしい事柄を真実と教えれば将来、生徒が疑うべきものを疑えなくなる恐れがある。本来は多様な対策が必要な環境問題を、EM菌だけで対処可能と思わせることも、思考停止につながりかねない」と話した。
◇「川きれいになる」と教えた
青森市の中学校の1室。壁沿いの棚に黒い液体の入ったペットボトルが数十本並ぶ。6月に県から提供されたEM菌の原液だ。
「県の支給なので、まさか効果に疑問があるものとは思わなかった」
中学校で、EM菌による水質浄化を指導する女性教師は話す。近所の川にEM菌をまく活動は、前任者の時代から10年以上続いてきた。1学級2人ずつの美化委員会が、年数回活動している。
委員以外の生徒からも家庭のコメのとぎ汁を収集。EM菌の原液と混ぜて灯油缶で「培養」し、川に流す。生徒たちは、真冬の雪の中でも積極的に参加した。流したEM菌の液は昨年度、1千リットル超。教師は「川がきれいになる」と教えてきた。
文化祭では毎年、生徒がEM菌の効果をインターネットなどで調べて発表。効果を否定する情報を見付けた生徒もいたが、「様々な意見はあるけど信じよう」と指導したという。
教師は、効果に疑義があると知り「生徒にはきちんと説明したい」と語る。県の担当者は「配るのは学校側の要請だから」と責任を否定している。 (長野剛)
記者の長野剛さん,以前もホメオパシーを正面切って否定され,グッジョブでした,疑似科学に関心がおありのようですね.
このEMについては私も過去,何度も批判してきたことです.
しかし,県が率先して広めてきたとは,ショックです,考え直して欲しいです.
最近では福島でこの微生物が放射線の除染に効果があるとか,ありえない話を広めているんですよね.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
海外から運用されているJAの方がパイルアップを捌いている.
呼んでみようかな,と準備しつつワッチしていると
『えーっと●●ナントカ,59ですどうぞ.』
えー?相手方コールがわかってないのにレポート送るのか..
呼ぶ気がしなくなりました.
海外運用に限りませんけど.
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
うるう秒がやってきました.
ITUではうるう秒を廃止しようという考えもあるようですが,3年後のカンファレンスまで持ち越されたようです.
うちのGPS受信機の23:59:60と,そんなことになっているとは気がついていない電波時計のフライングの図(^^
(温度計,室温が35℃あるわけではありません,電源の上に置いたから..)
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
昨日,qrz.comに長時間接続できなかった.
そしたら,アマゾン・クラウドの電源障害でデータベースが壊れたらしいですね,バックアップで復旧したようですが.
日本でも6月7日に富士通の館林データセンターが電源障害で止まったし,電源の冗長性が機能しないことがあるわけですね.
20日のファーストサーバにいたっては更新プログラムの不具合でデータ飛ばしたわけでそれは電源以前にダメダメなのですが.
私もバックアップとっておかないといけませんねえ.
現在使用中のディスク容量は366MBぐらいみたいです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オリジナルのLPFの特性が心配なのですが,作り替えていいものかシミュレーションの手も借りてみます.
使い慣れないLTspiceですがやってみます.
黄色トレースはオリジナルの21MHz用LPFの定数を入れた結果,20~200MHzスパン.
カットオフ周波数がこれでいいのか?
青はC-L-2C-L-CのハーフウェーブLPFの定数によるもの.
やっぱり実験結果と同じように後者の方が良好に見えますが..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント