レイ・ブラッドベリさん
亡くなられたようですね,91歳,ご冥福を祈ります.
私は読書家でもないのですが,昔,親父の本棚に『華氏451度』とか『火星年代記』とか並んでいたので少しだけ読みました.
SFもいいのですが,ファンタジーの抒情的表現が秀逸だったと記憶します.
お気に入りは『たんぽぽのお酒』でしょうか.
| 固定リンク
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
コメント
お~ 懐かしい、たんぽぽのお酒…。
小学生の頃に創元○○文庫なんかで良く読んでいました。
姉が趣味だったのでお下がりで。
華氏451度がブラッドベリ作だというのは後で気が付きました Hi
当時も読んでいたかもしれませんが、
小学生の記憶には作者名まで定かではないようで…。
どうもフレドリック・ブラウンとかいうあたりと混濁してしまうんです。
しかし、いままでご存命だったとは知りませんでした…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年6月 7日 (木) 19時53分
火星に侵略している間に地球が核戦争で滅びる、そんな筋書きの作品を読んだ覚えがあります。
ずいぶん昔だな~
投稿: JA7QQQ/8 | 2012年6月 7日 (木) 20時14分
>RHJ/熊谷さん
いやー小学生で読まれたんですか早熟Hi
たんぽぽのお酒はハードカバーがあったはず.
お姉さまの趣味といえば『ウは宇宙船のウ』もではないでしょうか,それも萩尾望都のマンガでHi
フレドリック・ブラウンもいいですね,ショート・ショート,よく読みました,高校のころですねえ.
>QQQさん
火星モノはたくさんあって混同しますねHi
トータルリコールはフィリップ・K・ディックだったか..
SFにかぶれたのは十代後半だけですねえ.
投稿: Yamada | 2012年6月 7日 (木) 21時00分
そうそう
「ウは宇宙船のウ」の原題は "R Is for Rocket"
「刺青の男」の原題は "The Illustrated Man"
とかに、なるほど… とも思ったり。特に朝日のア、いろはのイ…
などを覚えたての誰かさんは、はは~んと思っていましたね。
萩尾望都の漫画は結構読んでいるんですけれども、
ブラッドベリを読んでいたのはその10年近く前の話で
萩尾望都がブラッドベリ作品もやってるな~ との認識はありましたが
もう済んだことって感じで、あんまり興味ありませんでした。
フレドリック・ブラウンも同時期に読んでいたもんで混濁していますが
「スポンサーから一言」とか「真っ白な嘘」とか、記憶に残っています。
後で日本の某作家さんの作品なんか読んで
「あれ、日本で真似している人もいるな?」な~んて思ってました Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年6月 7日 (木) 22時53分
はい,熊谷さん
同じようなものを読んでいるようですねHi
ブラッドベリも短編が多いのでブラウンとイメージがダブるのもわかるような気がします.
親父が大のSFファンでして創元やハヤカワの文庫本やらSFマガジンが本棚にずらっと並んでました.
選り取りみどりで読める環境にあったのですが,私も
>日本の某作家さんの作品
は後に読んだのでおっしゃるような印象でしたHi
投稿: Yamada | 2012年6月 8日 (金) 00時00分
SFですね、最初はそんな名前も無かった
小学生の時に分厚い「宇宙戦争」でぶったまげ
アシモフのロケット乗員の飯が「錠剤」でまたまた驚き
ハイライン辺りからまともなファンになっていった(?)
ブラドベリーは難しいと言う印象がありましたね
テレビでは「トワイライトゾーン」が大好きで
家族から変人扱いされていました
今でも「変人」は続いているかも知れない
投稿: sky | 2012年6月 8日 (金) 08時06分
はいはい、わが家にも創元文庫やハヤカワがずらっとありまして
火星シリーズや金星シリーズ、レンズマンだの読んでましたね~。
でも小学生から中1までで、あとは無線やサッカーになっちゃいましたけれど。
フレドリック・ブラウンはシンシナティ生まれなのだそうで。
しかし、シンシナティに居た頃は気が付きませんでした。
何せ、住んでいたアパートと道路一本隔てたシンシナティ公立図書館には
小泉八雲の資料があったらしいのですが、それも帰国してから知りました…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年6月 8日 (金) 08時14分
>skyさん
アシモフはいいですね,科学的考察がしっかりしてて,これぞSFという感じでHi
以前,『アイ,ロボット』という映画を観たんですが中身はアシモフ関係なかったですね.
トワイライトゾーンも見てましたね小学生でしたかね,ああいう番組はなかった.
>熊谷さん
>あとは無線やサッカーになっちゃいました
SF好きが無線を始める確立はとっても高いのでしょうねHi
作家が無線をやっているのは野尻抱介さんが有名ですけど他にも多数おられると推測します.
あと,RPN電卓の愛好者も似通ったところに集まってきますHi
投稿: Yamada | 2012年6月 8日 (金) 08時38分
実家にあったSF文庫の大半は現在我が家にあります。 ハヤカワSF文庫がこれだけ揃っているのも珍しいんではないでしょうか?
星新一の初版本シリーズとかもちゃんと保管していますよ~
私はあっという間に豊田有恒や横田順彌などの「おちゃらけた」シリーズに走ってしまいましたので・・HiHi
投稿: jh7めv/職場 | 2012年6月 8日 (金) 10時56分
おー,めvんとこに行ってましたか
これだけ読まれれば文庫も本望でしょうかねHi
>豊田有恒や横田順彌
はいはい,ハチャメチャシリーズもありましたなー
新聞編集する人はこういうの読んだほうがバランスいいのかな?Hi
投稿: Yamada | 2012年6月 8日 (金) 11時34分
>豊田有恒や横田順彌
はははーん、そういうのもありましたね
筒井康隆辺りはSFから外れた感じだったけど
農協月へ行くなんぞはSFだったのかなー
投稿: sky | 2012年6月 8日 (金) 13時52分
筒井康隆氏は小松左京氏,星新一氏あたりと並んで取り沙汰されますね.
ご存命は筒井氏だけか..
ま,読んでた人間がこれだけ年寄って来てるわけですからねーHi
投稿: Yamada | 2012年6月 8日 (金) 18時11分