お行儀
メールが来る.
一見,言葉遣いは丁寧に見えるけど,いきなりの質問責めっていうのはマナーが悪い.
これはある種の人たちに典型的なパターン.
挨拶も無く,あまりにもぶしつけな質問で,逆に以前お会いしたことがある人なのか?と不安になる.
内容はある程度素養のある人にとっては説明の必要もないようなこととか,ちょっと調べればわかるようなことばかり.
『○○さん,はじめまして(でしたっけ?)...』
と切り出しつつ,一旦はお返事差し上げる.
すると,挨拶については全くスルーで次の質問が来る.
『この回路じゃなくて△△っていうICじゃダメなんでしょうか?』
そんなIC知らんがなー
何かい? あなたのために調べてダメかどうか考察して返事しろって?
っていうかそんなこと言うなら最低限データシートぐらい添付してきたらどうなの?
FAQにあれを書いた直後にこれだもの..
自分の知りたい答えだけポンっと出てくればOKなんだね.
私は自分の個人情報を表向きは記載せず,アヤしい感じで敷居を上げているつもり.
メールを頂くのは本当に困っている人と,そんな空気にはおかまいなしの自己中心的な人の二つに分かれるような気がします.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
いろいろな方がいるようで
そのようなメールをもらうこともないので、困惑はしないですが、お察しいたします。
お困りでしょうねhi
投稿: K | 2012年4月17日 (火) 14時27分
久しぶりに書き込みます。
南関東は葉桜になりました。
そうですか、会話が成り立たないパターンですね。
待て待て、人の振りみて我が振り直せ、ですね。(汗)
ハリクラのSR-150を入手しました。面は綺麗ですが性能が出ていません。
またおもちゃが増えました。家内に見つからないようにシャックに運び込む
のに苦労しました。が、あっさり発見されてしまいました。
また屑を拾ってきたと言いたげでしたが、何も言いませんでした。ホッ。
投稿: JH1ILX | 2012年4月17日 (火) 14時31分
kさん,普通のメールですし,ご本人も悪気はないのかもしれません
でも,相手のことはあんまり考えてないですよね,それに気がついて欲しい.
田村さん,こちらも暖かくなって花粉が...Hi
先日も,過去にコメント欄やメールでイエローカード2回出したつもりの人からまたメールが来て同じような流れになり,それでFAQを書いたのでした.
やっぱりいきなり質問で
『あのときの方ですよね?』
と言っても全くスルーで次の質問が来ました,典型的パターンです.
SR-150ですか,アンティークですねHi
パネルの斜めのラインが特徴的,存在感ありますね.
投稿: Yamada | 2012年4月17日 (火) 15時20分
インターネットを「便利な何でも言う事を聞く魔法の箱」と思っているような方もおいでのようです、答えだけ引き出して後はお構いなしと言う人もいます。
私の所に多かったのは「売ってくれ」「譲ってくれ」ですね、商売じゃないので譲れないのですが。
「資料が欲しい」と言う方には出来る限りお送りしています、これは同じ趣味を愛する仲間と言う範囲で、私も何時お世話になるかお互い様ですのでお受けしています。
お互いに礼節が大事ですよね、人間ですから。Hi
投稿: JA7QQQ/8 | 2012年4月17日 (火) 17時18分
QQQさん,こんにちは
勘違いされている方いますね,こちらは生身の人間なんですがねHi
想像力不足というか,コミュニケーションが不得意なんでしょう.
『売ってくれ』
ありますね,売ってないのにどうして買おうとするんですかね?
わかりません,全くジコチューです.
資料については,まあ版権がからむものは本来難しいのですが,そこは柔軟に..Hi
投稿: Yamada | 2012年4月17日 (火) 17時44分
こんばんは。JF3DRIです。
なんか同じですね。回答せずにほぉっておくと「良い歳した社会人なのに無視ですか、返事もしない非常識な人なんですね・・・」と。
これにはあきれ返りました^^
ブログとかWebで公開している人は、教えてくれて当然というアタマが働くのかも・・・困ったもんです。
投稿: JF3DRI | 2012年4月18日 (水) 00時17分
JF3DRIさん,おはようございます.
作ってみたい,修理してみたい自分が世の中の何より優先するのですね,やっかいです.
そもそも自分で出来る人なら聞いてこないような事聞いてきますよね.
これもFAQかなぁ
blogに書いてるのは皆さんのための製作記事,修理ガイドじゃなくて,自分のための備忘録的なものなんですよ.
基礎的なこと,『お約束』の部分は端折ってますからね.
もちろん『お約束』がわかる方が自己責任において参考にして頂くことは大いに結構だと思いますし,ツッコみも歓迎です.
ただし,私が『お約束』の部分をサポートする気はないし,やってみた結果不具合があっても責任は負いませんよってことですね.
投稿: Yamada | 2012年4月18日 (水) 08時37分
あー、馬鹿らしいねぇ
そこでひとつ提案ですけど
あのFAQをこの部ログのトップに置いておく
嫌でも目立つかもしれない
あー、そういう人は見ないんだね、多分ーー
困りましたね
新しい「ごみ」
確かに目立たぬようシャックに運ぶ
高等技術が必要でしょうか
隠せる大きさならいいんですけどね
隠しっ放しもつまらないし、いやはや、ご同情申し上げます
妙案が見つかりましたら、公開お願いします
自分で見つけろって、言われそうですね、ごめんなさい
投稿: sky | 2012年4月18日 (水) 09時01分
FAQがトップにあるblogってのも..汗)Hi
記事はそのスジの人ならわかるようには書いてるつもりなんですが,『楽屋落ち』的なものを含んでますからね.
そこを一足飛びに『ちょうだい』って言われても私はそんな立場じゃないってことですね.
投稿: Yamada | 2012年4月18日 (水) 09時19分
私のところは「商売半分・趣味半分」でやっているので基本的には「お答えしなきゃ」と思って頑張ってはいますが、真空管式リグの送信調整の仕方すらご存じない方からの質問が多くて閉口しますね。 その辺からお教えしなくちゃいけないので時間が掛かること掛かること・・
メールの返事を書いているうちに修理する時間がなくなっちゃうんだなあHiHi
投稿: jh7めv/職場 | 2012年4月18日 (水) 09時29分
自分じゃメンテや修理出来ないけど真空管式の古いマシンを中古市場から手に入れて使いたいっていう需要はあるでしょうね.
古いものが好き,かっこいい,所有したい,それはわかりますけどね.
そこは私とめvでは立場が違いますね.
投稿: Yamada | 2012年4月18日 (水) 09時51分
「古いものが好き,かっこいい,所有したい,それはわかりますけどね.」
そうなんですね。私が典型的ですが世の中には結構おられるでしょう。
只、当然ですが、入手したものをまずは自分でメンテしてみる事はやります。
でも、残念ながら時としていろいろな意味で限界もある訳です。
こんな時の言ってみれば「最後の砦」がお二人のような方なんですね。
自分の周りを世界が廻っているジコチューは問題外の外ってもんですが、
常識的な範囲で困っている場合には助けて頂けるとありがたいですね。
今までも助けて頂いていて感謝感激雨霰です。
投稿: JH1ILX | 2012年4月18日 (水) 11時42分
車でもおなじですね。
近所の方が、古い車を所有していて、息子が古い車をいじりたいといったら
やめときなさいといわれました。
古い車は、安いけど、金と時間がかかるから
新しいのを買ったほうがいいよって言われました。hi
投稿: K | 2012年4月18日 (水) 11時46分
私はいじくるのが楽しみで古い機械をいじくりますが、手持ちも測定器では限界がありますので、最終的にはそれなりの所にお願いしました。
古い無線機は動くまでが楽しくて、400Lineなどはメカフィルまで分解して動いたらそれで満足です。
もう3年は通電していないのでもう動かないかもしれません。
実戦で使いたいのはコリンズ位です、あとは新しい無線機が良いです。(と言ってもここ20年位の間)
古い無線機は自分で構造と動作が分からないと使う気になりません、新しい無線機は全く分かりません、開き直って性能を楽しむ事にしています。
ああ、実家に死蔵している無線機類はご機嫌悪くしているでしょうね、599Line元気かな~。
私など古い無線機を持つ資格がありませんね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2012年4月18日 (水) 13時17分
車も無線機も働かせないと駄目ですね
1年間置いてただけでも駄目ですね
真空管の終段でしょうか
面倒でしたね、バンド変更のたびに同調取りましたね
今思うとあれが普通だったのですが・・・
ソリッドステートなのにテンテックも同調取りました
しかし、あの先進のフルブレークには感心した
投稿: sky | 2012年4月18日 (水) 15時31分
>JH1ILXさん
>kさん
理想的には自分が使うマシンは自分でメンテナンス..なんですが,測定器の問題もありますし全てがそういうわけにはいかないでしょうね.
kさんがおっしゃるように車も自分でメンテナンスとなると私も出来るわけじゃない.
そして,『車のエキスパートにメールで聞けば自分で出来る.』とも微塵も考えないのですよね.
あっさり白旗ですHi それはのめり込む覚悟がないからでして..
何事も程度問題,シロクロではありませんねHi
やっぱりお互い相手のことも考えるコミュニケーションでしょうね.
>QQQさん
コリンズ,やっぱりいいですか.
昔免許取りたてのころ,1エリアから転勤でいらした方にM2を触らせてもらったことがあります.
7メガが広く感じられて自分が知っている510やなんかとはぜんぜん違うなーと思いましたね,当時は..
ドレークもR4C,友人が持ってた,なるほどね,と思いました.
ただ,その後は真空管に見切りをつけてここまで来てしまいましたHi
599ラインも使っている人は少なくなったでしょうね.
元気な状態の古い無線機の相手とラグチューするのも楽しいですね.
>skyさん
>車も無線機も働かせないと駄目ですね
そうですね,コレクターの方は大変だと思います.
いつでも動かせるっていう人は尊敬しちゃいます.
投稿: Yamada | 2012年4月18日 (水) 17時25分