やっと消える?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
出身校のクラブ局が出ている,周波数確保と『コンテストで呼んでね』というアピールなんでしょう.
だけど何を焦っているのか『59,コンテストでよろしく』のショートQSOで『QRZ』の連発.
私が呼んだときにいたっては
『JA7#$%,59です,コンテスト出ますのでよろしく,73』
え?こちらからレポートを送る前に73言われちゃった(汗
『こちらからのレポート聞かずに73はないと思うけどな,いえ,私OBなんですけどね.』
ちょっと苦言を呈しました,たのむよぉー..
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
現場の安全書類を作っていて,うっかり手が滑ってショートカットを押してしまったのか
主任技術者の『技』,安全衛生責任者の『安』を拾って,
『技安』というキーワードでgoogleが立ち上がってしまいました.
そしたら,なんとあの方がヒット...発音がそうなんでしょうねえ
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
現場の状況によっては67kgぐらいまで落ちてた体重.
ここのところ少し現場が空いてたし,健診で計ったら70kgまで戻してました.
(ドーナツ食いすぎか^^;)
なのに問診で医師が言うことには
『あと8kgぐらいあった方がいいねえ.』
えー?そんなにあったら体が重くてしょうがないぜ.
膝がやられるってば.
O君にいたっては『20kg太れ.』って言われたとか.
そんなに変わったら逆に健康じゃいられないでしょ,普通.
身長と体重との比率だけでものを言ってるんでしょうけど,なんだかなあ.
それはそうと,3つの現場が完全同時進行中,連休中,連休明けの施工に向けて準備でパニくってます.
それらのほかに5月,6月に控えている現場が両手に近い数ほどあって,どうするんだか.
ずーっと『施工体制間にあわないよ.』って言い続けて来てるんですが..
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
天気もいいし,久しぶりにカミさんとちょっとお出かけ.
まずはジターヌさんでマラウィとグァテマラを仕入れ,空き袋15枚で貰えるサービスで青森ブレンドをいただきました.
ジターヌの奥さんに『浅虫の足湯にでも行こうかと思ってる.』という話をしましたら,『柳の湯』の向かい側にいいところがあるよとの情報..
浅虫の道の駅でソフトクリームをほおばった後,散策してきました.
飲泉所・温泉たまご場 です.
たまごを持参すれば15分から20分で召し上がれます.
浅虫温泉の由来
麻・蒸 なんですね.
効能書きほか
こんなところもあります.
隣に併設された足湯,無料です.
すぐ裏に源泉の貯湯タンク.
足湯は駅前にも無料の足湯があります.
奥が熱くて手前が温いです.
10分も入ってると汗ばんできます.
カミさんが『足が軽くなった.』と申してます.
帰りにドーナツ屋に寄りました.
隣の女子高生,二人.
お皿に一人は三個,もう一人はなんと五個!ドーナツが乗ってます.
時刻は1630~1700ごろ,ホントにたいらげてました^^;
小柄な体育会系とお見受けしましたが,家に帰って夕食たべるんかな?彼女ら
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
急きょ現場の打ち合わせがあって早朝出発,洋野町へ行ってきました.
片道3時間,遠かった..
きれいな海岸線に壊れた建物,積まれたがれきが見えました.
現場は線路を渡って海岸へ向かい,防波堤のすぐ裏.
JR八戸線の踏み切りをわたるとき見えた線路が真新しいバラストの上に延びていました.
写真は撮らなかった.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
FAQにいろいろ書いたわけですが,あれこれ考えることもあります.
中坊だったころ,『ラ製』(wikipedia)だったかなぁ,相談室みたいなコーナーがあって,当時ナショナルのトランスレス五球スーパーでワッチしていた私はSメータをどうやったら実装できるか質問のハガキを書いたのでした.
そしたら,故JA1CNE杉本氏から懇切丁寧な封書の返事が来て感激したものです.
それがその後の私に影響を与えたかもしれません.
ひるがえって,自分は未熟だなあとも思ってしまいます.
ネットが広まった世界で逆にそんなことも難しくなった,というのは言い訳か.
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
社用車もようやくタイヤを履き替え,静かになった車内.
今朝通勤途中に目についたもの.
新しい制服
ピカピカの自転車
まだダウンを着ている人もいる中,薄着でキメた女性のサブリナパンツ
こぶしを握りしめ腕が硬直してた,さむそー
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
メールが来る.
一見,言葉遣いは丁寧に見えるけど,いきなりの質問責めっていうのはマナーが悪い.
これはある種の人たちに典型的なパターン.
挨拶も無く,あまりにもぶしつけな質問で,逆に以前お会いしたことがある人なのか?と不安になる.
内容はある程度素養のある人にとっては説明の必要もないようなこととか,ちょっと調べればわかるようなことばかり.
『○○さん,はじめまして(でしたっけ?)...』
と切り出しつつ,一旦はお返事差し上げる.
すると,挨拶については全くスルーで次の質問が来る.
『この回路じゃなくて△△っていうICじゃダメなんでしょうか?』
そんなIC知らんがなー
何かい? あなたのために調べてダメかどうか考察して返事しろって?
っていうかそんなこと言うなら最低限データシートぐらい添付してきたらどうなの?
FAQにあれを書いた直後にこれだもの..
自分の知りたい答えだけポンっと出てくればOKなんだね.
私は自分の個人情報を表向きは記載せず,アヤしい感じで敷居を上げているつもり.
メールを頂くのは本当に困っている人と,そんな空気にはおかまいなしの自己中心的な人の二つに分かれるような気がします.
| 固定リンク | コメント (16) | トラックバック (0)
ですが,いきなりナットが咬みこんでしまいました.
いつもクロスレンチの手締めでやってきましたのでこういうことはなかったのですが..
これはヤバいと思いディーラーの営業さんに相談.
『とりあえず持ってきて.』
ということで行きましたら今日はほとんどの市民がタイヤ交換してるんじゃないか?という状況でごった返してました.
サービスは手一杯の模様,その営業さん
『ちょっとやってみるから待ってて.』
しばらくすると,
『いちおう処置しました,本来なら取り替えた方がいいんだろうけど,ご覧のとおり立て込んでるから...ダイス・タップ立てて手で回るまでになったし,咬んでるのが先のほうだから大丈夫だと思います.』
はいはい,それでオーケー
『おいくらですか?』
と聞くと
『いらないです,サービスマンじゃなくて私が自分でやったんだから.』
この営業さん,もとはエンジニアだったんでしょう.
ついつい自分でやっちゃう.
私と似た香りがします ^^)
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
美術愛好家ではないけど,ボケっと見ているのもいいもの.
コレクター藤田傳三郎が世を去る間際に9億円で手に入れたという交趾の香合,
『へー.』
と見ていますと,一昨日33回目の結婚記念日を迎えたばかりのカミさん.
『9億の香合と一億円だったらどっちがいい?』
『まー,現金だね.』
『バカねー,香合もらって2億で売るでしょ.』
mmm,あくどい...
ターナーの絵画,光の表現がすばらしい
『どうして,こんなふうに描けるんだろうね,絶対描けないわー.』
とカミさん.
まあね,あなたの場合,画力は あんなもの でしたから.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
発注していたFETが届きましたので交換.
ただし,トランスがレアショートしていたらFET交換では治りません.
電源トランスのようなものなら巻き線の抵抗値やインダクタンスで判断も可能なのでしょうけど,こいつの場合きしめんのようなぶっとい線で,かつ巻き数も少ないのでほとんど抵抗はゼロ,LCメータでもうまく測れません.
いきなり電源を入れるのは緊張しますが,1Aの電流制限をした安定化電源で供給すれば大丈夫だろうと判断しスイッチON.
昇圧できているようで一安心,でも負荷をかけてみないことには..
HF機の電源を12Vに調整してつなぎ,送信テスト.
100W送信で大丈夫のようです.
あとはパワーFET,パワーDiの実装方法をちょっと変更したいと思ってますが..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
山形から相談のありましたDAIWAの電圧アップ・コンバータです.
102BXが途中ですが,パーツの手配の都合があるのでちょっと先に拝見します.
先日まで使用できていたけど突然動作しなくなったとのこと.
相談を頂いたとき,往復の送料・修理代をかけるぐらいなら中古市場で手に入ったりしないのかな?と思ったのですが12V⇒13.8Vってのは案外ないのですね.
DAIWAは80円切手7枚で回路図を送ってくれます.(速達できました)
オーナーさんに手配してもらいました.
目視したところではスイッチ用FETのゲート抵抗が焼けてます,お決まりのパターンか..
とりあえずFETは手配しましょう.
これらの交換だけで治りますかどうか.
ゲートまではきれいな矩形派が来てます.
片チャンネルが特にひどくやられていたようでブッシングが溶けて固着してます.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
スプリアスが大きくて,LOのバッファとかスイッチング回路,BPFを見てきましたがカタログスペックぎりぎりな感じにまでしかいけてません.
どこか故障という感じじゃないのですが,何か見落としてるか..ゆっくりやりましょう.
バンドスイッチが位置によって微妙..
ローターの位置がよくありません,カップリングを締めなおし.
こういう実装はハンダ割れ起こしやすいですね.
熱を持って頭でっかち.
周波数ドリフトはRITのセンター調整用トリマポットも犯人の一人でした.
送信は安定して100W出ていて,ヒューズも飛びません.
いちおう使える状態.
AGCのピックアップはAFを拾ってるんですね.
ノッチもAF段です,ノッチのon/offスイッチがないのか?
回路がシンプルな分素直な音がしてますが,CWは厳しいかなぁ..
チューニングはダイアルを8回転させると7MHzのバンドエッジからバンドエッジまで行っちゃいます.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
左サイドバーの『About This Site』にFAQリンクを追加しました.
(そちらのエントリはコメントを許可してません.)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お問い合わせ,相談でよくあるものについてまとめておきたいと思います.
追加修正することがあります.
#################################################
Q:修理を依頼出来ますか?
A:見ての通り,(バレバレかもしれないけど^^;)個人情報もあかしていないアヤしいClinicですがいいんでしょうか?(実は敷居を上げておきたいがため伏せているのですが..)
個別の依頼についてはメールを下さい,プロフィールのページにアドレスを置いています.
・メーカーから『修理不能』と言われた
・既にメーカーが存在しない
・長年使った愛着のあるマシンなのでなんとかしたい
という場合にはいろいろ条件をお伝えした上でお預かりすることもあります.
ただ,私は(今のところ)『修理屋』ではありません.
ですから
・中古の機械を(オークションなどで)入手したが動かないので直してほしい
というご相談には基本的にご遠慮申し上げています.
古いマシンをあらためて手に入れて使うのはどうぞ自己責任で,というスタンスです.
安価なジャンクが出回ってますが,私が修理することでそれらの価値の変化に関わりたくありませんし,私が修理したものが『完動品』として中古市場に出回ることも望みません.
私が修理屋になったあかつきにはそういったものもお受けして,しっかり業務としての修理代を頂くことになるかもしれませんが,現状は100%趣味でやってますから..
そういうお話は私の弟の“めv”選手にどうぞ ⇒ Superior Repair Services - Toms
#################################################
Q:無線機を修理したいのですがどこを直せばいいんですか.アドバイスを下さい.
A:そんなこと,わかりません.
ある症状があったとして,そこに至るストーリーは数え切れないほどあるのが普通です.
出ている症状から測定器を駆使して消去法で推察,判断を繰り返し,絞り込んでいかなければ到達できません.
私は千里眼ではありません,見てもいないマシンについて無責任なことも言えません.
こう書くと厳しいようですが,アドバイスが通じる少数の方と,上記のように言わないとわからない少数の方がいらっしゃる.(多数の方は自分でやろうとは思わない)
直せる人,ある程度素養のある人には通じる『暗黙の了解』っていうのが備わってらっしゃらないのに『自分にも直せる』と思っているようですが,私にしたって長いこと失敗・経験という授業料を払って少しだけわかってきたぐらいの若輩ものです,簡単に身につくとは思わないで欲しいと思います.
それと,インターネットにつながったPCは自分の欲しいもの,知りたいことが転がっている都合のいい箱だと思っているような方がいらっしゃるように思います.
その箱の向こうには人工知能じゃない生身の人間がいて,その質問にお答えするために資料を引っぱり出してきたり考察を巡らしたりしなきゃいけないんだってことを考えて欲しいと思います.
私のblog記事は雑誌などに掲載される万人向けの製作記事・修理ガイドなどとは性質を異にするものです.
自分のやった作業の履歴としている面が大きく,ある程度スキルのある方なら身についているだろう『お約束』の部分は端折っています.
『修理記事について』に書きました通り,自己責任において参考にされることはけっこうなのですが,当方は一切サポート致しませんし,なんらかの不具合が生じたとしても一切責任を負いません.
#################################################
| 固定リンク | トラックバック (0)
今しがた,通信局から電話がありました.
曰く,例の件について
『一通にまとめてお送りしたのですが,もう一通の方はいかがいたしましょうか?』
うーん,それって免許と一緒に送ってもらったのならそれでいいんだけど,今から送料かけて送れっていうのもなぁ..
だから
『別にいいですよ.』
って言ったんだけど.
これだけのことに電話代もかけて...どうなんだろ
ちなみに,家族で同時期の更新だったら一通にまとめてもいいよってことでした.
| 固定リンク | コメント (21) | トラックバック (0)
昨日,カミさんが小躍りして喜んでた義妹からの情報.
某,ジャニーズグループの青森公演が決まった!というもの
プラチナチケットを手に入れるため,おふくろもファンクラブに入れよう!とか騒いでましたが,すべては4月1日の...
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
ダイオードブリッジが届きましたので交換するついでに気に入らない配線も変更したいと思いました.
ダイオードの+端子にパワトラからの配線とブロックコンからの配線がチョン付けされてましたのでこれらをブロックコンの端子に集めて端子で締めたいと思います.
それと線材が細いので交換します.
ブロックコンを外したら枕になってるスポンジがすっかり風化,固着してます.
がっちり固まって錆がシャーシまで侵食してますので,アルコール,除光液で落とし水ペーパーで磨きました.
すっかり電気メッキは剥げてますので一応クリアラッカーを吹いておきました.
部屋の中ではシンナー臭でクラクラします,風除室に出てドライヤで乾燥.
スポンジの代わりにフェルトを貼ります.
フローリング保護のために家具の下に貼るやつ,粘着テープがついてて好都合.
こんな面積は要りませんが化粧上もこのほうがいいでしょう.
こんな感じでしょうか.
あれ,テストしていると電源電圧がフラつきます.
トリマポットが接触不良ですね.
サーメットのもうちとマシなやつに交換.
安定しました.
ドキドキの送信テスト,100W出て一安心...
ところが,その直後受信中にまたヒューズが飛びました.
本体を外し,電源単体でヒューズ(6A)を交換すると正常に復帰します.
本体をつないでACの一時側電流を測ってみると受信時0.5A,送信100W時3.9A.
さて,なんでヒューズが切れたか?
昨日は長時間受信していても大丈夫だった.
あったまるとファイナルユニットの中で何かタッチするんじゃないか?
今日は時間切れ..
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント