大分_Astro102BX_03
ダイオードブリッジが届きましたので交換するついでに気に入らない配線も変更したいと思いました.
ダイオードの+端子にパワトラからの配線とブロックコンからの配線がチョン付けされてましたのでこれらをブロックコンの端子に集めて端子で締めたいと思います.
それと線材が細いので交換します.
ブロックコンを外したら枕になってるスポンジがすっかり風化,固着してます.
がっちり固まって錆がシャーシまで侵食してますので,アルコール,除光液で落とし水ペーパーで磨きました.
すっかり電気メッキは剥げてますので一応クリアラッカーを吹いておきました.
部屋の中ではシンナー臭でクラクラします,風除室に出てドライヤで乾燥.
スポンジの代わりにフェルトを貼ります.
フローリング保護のために家具の下に貼るやつ,粘着テープがついてて好都合.
こんな面積は要りませんが化粧上もこのほうがいいでしょう.
こんな感じでしょうか.
あれ,テストしていると電源電圧がフラつきます.
トリマポットが接触不良ですね.
サーメットのもうちとマシなやつに交換.
安定しました.
ドキドキの送信テスト,100W出て一安心...
ところが,その直後受信中にまたヒューズが飛びました.
本体を外し,電源単体でヒューズ(6A)を交換すると正常に復帰します.
本体をつないでACの一時側電流を測ってみると受信時0.5A,送信100W時3.9A.
さて,なんでヒューズが切れたか?
昨日は長時間受信していても大丈夫だった.
あったまるとファイナルユニットの中で何かタッチするんじゃないか?
今日は時間切れ..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
あー、合成スポンジ、劣化すると大変ですよね
それと、シンナー遊び(?)は危険ですよ
タバコ吸って大変なことになるお馬鹿さんもいたようで
投稿: sky | 2012年4月 1日 (日) 06時52分
スポンジって最初はいいんだけどボロボロになるし,
固着するので長年使うモノには要注意ですね.
よくバッテリーホルダとかに使ってますがHi
溶剤の臭いはカミさんが敏感なので室内でやってたら
『何やってんの!』
と怒鳴り込んできますHi
投稿: Yamada | 2012年4月 1日 (日) 07時38分
ファイナルかドライバTRの絶縁シート不良じゃないか??
私も苦労した事あるぞい。
投稿: jh7めv/職場 | 2012年4月 1日 (日) 11時01分
>絶縁シート不良じゃないか??
そうなんだよね,ストーリーとしては充分ありえます.
まずはバラしてみますか.
投稿: Yamada | 2012年4月 1日 (日) 14時12分
全部エミッタがコモンGNDなんで絶縁シートはなかったHi
見た目も大丈夫そう..
ケミコンだけはとっかえておくか
投稿: Yamada | 2012年4月 1日 (日) 16時36分