« 機転が欲しい | トップページ | 現場です »
起動に失敗するCX2.いったん起動しますとしばらく調子が良くて,冷えたり時間をおくとまたダメになったり..そうなりますと,可動部分の不具合かもしれません.ズーム・AFの機構にある全ネジとギアのところを洗浄してみました.いまは機嫌よく起動してますが,どうなりますやら.また様子を見ましょう.
2012年3月 3日 (土) 修理・工作 | 固定リンク
写っているのはスヌーピーティッシュカバーですか?
投稿: sky | 2012年3月 3日 (土) 06時48分
ラヂヲやアンプでもそうですが、一ヶ所不具合が出ると、 他のところも次々に… ってなりません? やっぱりトータルで寿命ということもあるかも。 …と言いつつ、まだCaplio R4を使っていたりしますがHi
いくら200mm 望遠でも一眼とは大きな差がありますし、 一眼でも安いレンズは「それなり」ですから、良くできたものです。
お散歩カメラは携帯電話で済ませたいところですが、 起動が遅い等 使い勝手が悪くて好きじゃないです。
画素数はどうでも良くなったことは間違いないですね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年3月 3日 (土) 08時57分
skyさん ティッシュカバーです,昔サイズなんで大きいんですよねHi 『It was a dark and stormy night ...』 と作家を気取るSnoopyですねHi
熊谷さん そうですねえ,デジカメは特にプラのパーツが多いので厳しいですねえ. 使用頻度も高かったしHi 昔のコンポのCDプレイヤーも何度もいじくってます. そのたびに復活するので捨てられないHi 唯一のパナソニックだなー,我が家の
20時まで現場にいました. カメラは氷点下2℃ぐらいになってきましたらまた起動があやしくなりました. 車の中に入れたらまた調子よくなりました. 可動範囲が広がったかHi もっと気合いを入れて洗浄しますかねえ. 注油はしない方がいいのか?ちょっぴり点すか...
投稿: Yamada | 2012年3月 3日 (土) 22時22分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 不調なカメラ,その後:
コメント
写っているのはスヌーピーティッシュカバーですか?
投稿: sky | 2012年3月 3日 (土) 06時48分
ラヂヲやアンプでもそうですが、一ヶ所不具合が出ると、
他のところも次々に… ってなりません?
やっぱりトータルで寿命ということもあるかも。
…と言いつつ、まだCaplio R4を使っていたりしますがHi
いくら200mm 望遠でも一眼とは大きな差がありますし、
一眼でも安いレンズは「それなり」ですから、良くできたものです。
お散歩カメラは携帯電話で済ませたいところですが、
起動が遅い等 使い勝手が悪くて好きじゃないです。
画素数はどうでも良くなったことは間違いないですね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年3月 3日 (土) 08時57分
skyさん
ティッシュカバーです,昔サイズなんで大きいんですよねHi
『It was a dark and stormy night ...』
と作家を気取るSnoopyですねHi
熊谷さん
そうですねえ,デジカメは特にプラのパーツが多いので厳しいですねえ.
使用頻度も高かったしHi
昔のコンポのCDプレイヤーも何度もいじくってます.
そのたびに復活するので捨てられないHi
唯一のパナソニックだなー,我が家の
20時まで現場にいました.
カメラは氷点下2℃ぐらいになってきましたらまた起動があやしくなりました.
車の中に入れたらまた調子よくなりました.
可動範囲が広がったかHi
もっと気合いを入れて洗浄しますかねえ.
注油はしない方がいいのか?ちょっぴり点すか...
投稿: Yamada | 2012年3月 3日 (土) 22時22分