大分_Astro102BX_02
| 固定リンク | コメント (17) | トラックバック (0)
こんなにはっきり撮れた立派なウィスカははじめてですので記念にアップしておきますHi
こんなのが飛び散ってファンに吸い込まれ...とか考えたくもないですね,
くわばら,くわばら..
※追記
ウィスカの画像についてはこちらのNASAのギャラリーがおすすめ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先回のFT-900のオーナーさんからもう一台,Swan/CubicのAstro102BXです.
オールTrなのでお預かりしました,
真空管ならめv選手にお願いしたかもHi
今年はRJX1011やらFDKやらはじめてお目にかかるマシンが続々...
長いことやってるとこういう機会があるもんなんですね.
非常にきれいな外見,デュアルPTOの迫力があります.
中身は基本的には9MHzIFのハイフレ・タイプですね,間にPBT用の13.8MHzIFが入ります.
LOはPLLで生成しています(プリミックス),PTOはアナログでカウンタにてデジタル表示しています.
さて,症状は,久しぶりに灯を入れたらQRHが大きくて,送信テスト中にヒューズが飛んだ,というもの.
オーナーさんによると,2KHzほど動くとのことですが,それはデジタル表示の読みの変化のことのようでして,まずはカウンタのドリフト,PTOのドリフト両者が実際にどうなっているのかを調べて補正していかなきゃいけません,長期戦になりそうです.
それに,こういうマシンを目の前にしますと,『Xtalに簡易オーブンを抱かせたい.』とか『PTOに Huff 'n Puff のスタビライザーを入れてみたい.』とか思いついてしまうのですねぇHi
オーナーさんからは『やってよし.』と言って頂いてますが..
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
東北の北のほうと千葉に近い方が,最近,よく揺れますねえ.
カミさんのAUのスマホに緊急地震速報が届いて身構えてました.
私のDoCoMoには何も届かず...
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
社用車が車検中で,代車がやたら調子悪くて,しかもタバコ臭いので乗りたくない.
書類作りもあるので今日は内勤にしました.
15時になりますと女子社員が
『○○さんから頂いたものですが..』
とやってくる.
以前,総務部所属でシステムを見ていたころは座りっぱなしだし,毎日のようにせんべい,和菓子,チョコ,ケーキ,クッキーの類いが運ばれてきて激太りしたことがありました.
( その後,現場に出るようになって激痩せしました^^; )
今でもたまたま社内におりますとおやつが回ってきます.
和菓子,ケーキ,クッキーの類いはパスするようにしているのですが,チョコは嫌いじゃないし頭をすっきりさせるにはいいか?と,ときどき頂きます.
O君はせんべい以外はパスのようですHi
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日,現場で鉄骨の建て方調整が終わるのを待っていたのでした.
『歪み直し』といいますが,元請の監督さんがトランシット(wikipedia)を覗いて指示を出し,鳶さんがワイヤーを引張って鉄骨の柱の垂直を直していきます.
左端の柱を垂直に建てたら反対側の右端の柱も同様垂直に建つべきところ上で30mm以上もズレて傾きました.
1/1000の精度を要求されるところでこのズレはちょっとした事件です.
そしたら,その鳶の親方(50代かな),監督(30代だろな)に向かって
『トラ(ンシット)の見方,わかってんのか!?』
と怒鳴りだしました.
まぁ,鳶さんには威勢のいいのが多いけど,いささか品がない.
もう一度測ったけどやはり傾いてる.
すると,鳶さん
『脚が悪いからなんだろ!』
これは基礎の柱脚の間隔の精度のことを言っています.
しかし,メジャーテープを当ててみると1mmも狂っていません.
ということは彼らが組み上げた梁のスパンがおかしいのでは?ということになります.
そこで梁のスパンを測ると実際30mmほど短いのでした.
いろいろ怒鳴り散らかしたわりにはその原因は自分らのミスなんです.
鳶『さん』と書きましたが,とび職がヘソを曲げたら現場が回りませんのでスーパーゼネコンの監督であっても一目おいて『鳶さん』と呼ぶことが多いです.
監督に向かってタメ口で来る鳶さんもいたりしますが,荒い口調も安全のため,そこはプロの仕事でかっこよくキメる職人さんが多く,尊敬もされるわけですが.
口は悪い,ウデは悪い,じゃ...ねぇ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日お返ししたFDKですが,使用されていて不具合が見つかったとのことで戻ってきました.
症状は,
『送信から受信へ切り替わるときに信号を見失うことがあり,PTTをカチャカチャすると復帰することもある』
とのことです.
オーナーさんが,『リレーだろうと思い交換してみたけど違うみたいだ』とのこと.
調べてみたところ,全く受信していないわけではなく,SSGのレベルを上げるとかすかに聞こえてきます.
どうもフロントエンドの3SK40がダンマリするようで,症状があるときにはドレイン電圧が下がり,ソース電圧が上がります.
スペアナにFETプローブをつけて当たってみたところでは自己発振している様子でもありません.
症状はたしかにPTTのON/OFFで出たり出なかったり...
これはFETのDC的な不良でしょう.
手持ちに3SK40はないなぁ,虎の子の3SK45は一個あるけど..
ここは3SK73に交換させてもらってもいいかな?
交換後は安定してます.
明日,3台退院できそう,いい週末でした.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
>焼けたBC帯BRFを修理したIC-736ですが,返送しようとしたところ,オーナーのkさんから
『送信も診てくれませんか?バンド間で出力差が大きいみたいです.』
との申し出があり,調べてました.
いまどきのマシンはALCでほぼフラットな周波数特性になるはずで,差がある場合BPFの切り換えが正常でないとか,特にハイバンドで落ちるときは高調波成分が多いとか,考えられます.
出力調整をしてみるとトリマポット回しきりでも14MHz以下で100Wやっとこさ,ハイバンドは50W程度....
そこで,ファイナルユニットを単体で動作させ,SSGから信号を入れて挙動を見たりしてました.(写真はテスト用ケーブル)
しかし,結論からいきますと不具合は過電流保護回路の調整不良でした.
低い電流で保護回路が動作する状態になっており,ハイバンドで効率が落ちてくると保護回路にひっかかり始めるのが原因でした.
あらためて基板を眺めるとALC・保護回路周辺に痕跡がありますので何かあったのでしょう.
受信感度も全体に低く,IFのトータルゲイン調整が狂ってました.
他人の手が入ったマシンは情報がないと苦労しますHi
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
O君が出社するなり
『やっちゃいましたー,耳鼻科行かなきゃ..』
と..
ハイエンドなオーディオ装置やスピーカーは時として凶器になるようです.
耳元で大音響,という事故があったんですね.
私にも経験があります.
昔,リニアアンプの電源を点検中に高圧のオイルコンをスパークさせ,しばらく難聴と耳鳴りに悩みました.
耳鳴りはちょっと残ってしまった感じもしますが,やがて脳内プロセッサのDSPが利いたか,あまり気にならなくなりました.
大きな音響エネルギーも怖いですね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
CX6で何を撮ろうか..と思い出した義弟の形見.
私に似つかわしくないお宝ナイフです,引っ張り出してきました.
イタリアのカトラリーショップで求めたものみたいですね.
作者のフランク・セントファンテは2009年9月に亡くなりました.
緻密なスクリムショーはリック・B・フィールズの手によるものですが,彼も故人です.
こういうものはもう作られないのでしょうね.
波紋のきれいなボルスター
セントファンテらしいファイルワークです.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
CX2がそろそろ寿命らしいので思わずポチっとしてしまいましたCX6.
CX2との一番大きな違いは裏面照射型センサになってるってことで,それならCX5でもCX4でもよかったんですが,高速になったというAF,シャッター優先・絞り優先が可能らしいというところを試してみたいという部分もありました.
まあ,しょせんコンデジ,大きな期待はしてません.
とりあえず,CX2のマクロの良さには不満がありませんでしたし,意外と撮りたいイメージの写真が撮れてた感じがしましたから..
ただし,外装はグレードダウンしてますね,つるぴかのボディが気に入らなかったのでサードパーティーのライカ風貼り革なんてものを貼っちゃいました.
両面テープなんでそのうち剥がれてくるかも.
液晶保護フィルムを貼って,16GB・SDHCを入れ充電,いよいよデビューです.
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
あのコーヒーと,もう一人の甥っ子が送ってくれた美味しいパン.
彼が勤務する某有名パンやさんの自慢の商品で,当地ではなかなか手に入りません.
もちもちっとしてうまいんですよ,うれしい朝食.
我が家の好物に大ヒットです.
居間でまったりしてましたら『ピンポン』と,カミさんの友人.
『早く,大きいボールかなんか持ってきて!』
ホタテのお裾分けです.
うーん,デカい,2年もの,3年ものが入ってそう.
あとでお刺身にしよう.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
降りましたねえ!
青森はアスファルト見えてましたよ。
ここは飛ばせる道なんですが、スノーポールが埋まって路肩がわからずホワイトアウトするのでゆっくり行きます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オーナーさんからパーツが届きましたので作業に入ります.
まずは,焼け焦げを掘り込んだ部分に生基板を削って埋め込み,エポキシ樹脂接着剤で固め,ランドを作って部品を載せていきます.
先回,『サイボーグ化』と書きましたが,歯科技工士みたいで『入れ歯』って感じもしますね(^^;
修理後..
いいと思います.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
県内各地で建物の雪害相次ぐ(東奥日報)
大雪の今冬、県警地域課によると雪の重さによる県内の建物被害は7日午後5時半現在、126棟に上っている。同日は15棟で、このうち同時刻以降に7棟の被害が確認されていることから、被害棟数は130棟を超えた。昨冬を通じた被害は11棟だった。同課は、除雪作業中の屋根陥没などへの注意のほか、屋根雪が重くなって落ちやすくなっている時期を迎えていることから軒下付近の歩行を避けてほしいと呼び掛けている。
・・・・・・・・
>屋根雪が重くなって
重くなっていますかね?比重は増えているでしょうけど,追加の積雪がなく,暖気で融けてきているので乗っかっている雪の重量自体は減っているのでは?
(*追記 落ちてきたときの雪が重いから気をつけろっていうことのようですね.)
建物の倒壊が増えてきているのは気温が低くて凍りついていたときには雪荷重を屋根面全体で受けていたものが暖かくなって屋根面との摩擦が減り,重心が移動してより少ない本数の柱に荷重が集中して座屈するからなんじゃないでしょうか?
あー,うちの車庫もなぁ..マズい
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
おととい大規模なフレアが発生したようで,宇宙天気情報でも荒れそうだということです.
さっそくブラックアウトが来てますねえ.
3月7日UT0000~0300の様子(アニメーション)
※追記
本日もX5.1,X1.3のフレアが連発しているようです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現場に20時過ぎまで居ました.
投光器使ってやってましたー
現場から自宅まで90分かかります,さっき(22時)夕飯食べ終わったところです.
職人さんが,この仕事二回目っていうビギナーでしてね,やっぱり遅い.
規模の小さい現場だし,上司が『この業者使ってくれ.』っていうから私ははじめて使ったんだけど,じゃあ自分で現場見ろよって感じ..
レベル覗いてても目がショボショボします(汗
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
土曜日っていうと現場が入る。
いま休憩中。
昨日、レンズ駆動部の洗浄をしたデジカメは調子いいです。
全ネジのところをプラスチックのパーツが軸方向に移動する箇所が経年変化で動きにくくなっていたんでしょうか、まあ、そんなに長くは保たないかも。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今朝,関東方面で大きな地震があったようですね,通勤の 社内 車内,NHKラジオで知りました.
速報を伝えるアナウンサー
『震度3を記録した地域をお知らせしています...群馬県の行田市,熊谷市...』
これを何度も何度も繰り返すのですよね.
原稿が間違っているのでしょうけど,アナウンサーでしたら行田や熊谷が何県か知らないわけではないでしょう.
ディレクターとかスタッフも訂正させないのでしょうか.
パニック感を漂わせるようで非常にマズいと思うのですが..
| 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (0)
最近のコメント