« 大分_Astro102BX_00 | トップページ | Whiskers »
まずはヒューズが飛ぶ電源.テスタであたりをつけて参ります.
ヒューズが飛んでます.
ダイオードブリッジの一角がショートしてました.これで済んでいない可能性もありますね,本体が無事ならいいんですけど.
ダイオードブリッジなら在庫が一つあったよね,とパーツボックスから引っ張り出しますと..あらあら..
ひどいウィスカが発生してますね.物持ちがよすぎたか..^^;
これは使うのやめましょう発注しますかー
2012年3月29日 (木) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
なつかしいですね~ ブリッジが死んでいるということはファイナルは怪しいかな? 石は何を使っているのでしょうか。 2個のVFOのレベルが合わなかったりしてね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年3月30日 (金) 00時19分
ファイナルはMRF458 ドライバがMRF433です 飛んでたら大変
VFOのFETの動作点って周波数変動にすごく関係しますよね. VgsとIdsのカーブ傾斜が温度でコロコロ変わるんだけど カーブが交差する一点があってその辺で動作させる. ま,そういう設計でしょうけどHi
投稿: Yamada | 2012年3月30日 (金) 00時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 大分_Astro102BX_01:
コメント
なつかしいですね~
ブリッジが死んでいるということはファイナルは怪しいかな?
石は何を使っているのでしょうか。
2個のVFOのレベルが合わなかったりしてね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年3月30日 (金) 00時19分
ファイナルはMRF458
ドライバがMRF433です
飛んでたら大変
VFOのFETの動作点って周波数変動にすごく関係しますよね.
VgsとIdsのカーブ傾斜が温度でコロコロ変わるんだけど
カーブが交差する一点があってその辺で動作させる.
ま,そういう設計でしょうけどHi
投稿: Yamada | 2012年3月30日 (金) 00時44分