雪片付けに復帰
自分ちは車が出せる程度に寄せて,おふくろの家へ.
私が体調不良で寝てる間,おふくろが自力で寄せていた雪.
これを運ぶわけですが..
まずは通路作り,リュージュのコースのようなスロープを作ります.
奥をL字に曲がりますとこんな感じ.
ずっとここへ積み上げてきたわけですが,そろそろいっぱいになってきました.
さらに奥をコの字型に曲がりますと若干の余裕がございます.
ここへせっせと運びます.
持っていく場所があるだけまだマシなほうで,もっと悲惨な闘いをされている方がたくさん居ます.
終わって振り返りますと屋根雪が地面からの雪に支えてしまっています.
かなりの雪が屋根に溜まっていますので,これもなんとかしないと..
ただし,道路まで急斜面になっていますので簡単に下ろすわけにはいきません,下ろした雪が道路へまっさかさまに落ちて行ってしまいます.
なので,ちょっと下がったところに平らな棚のようなスペースを作ってそこに積みます.
『雪下ろし』というより『雪積み』みたいなことになります.
日没時間切れで作業中断.
| 固定リンク
コメント
お疲れ様です
身体の具合はそこそこ良くなったのでしょうか?
そうですよね、雪積みですね
捨てきれずに「便利屋」に頼んだ記憶があります
お安くはなかったような---
投稿: sky | 2012年2月11日 (土) 21時58分
おふくろの家では私がぎっくり腰のとき一度業者に頼んでます.
お安くはないようですねHi
しかしそれから幾日もたたないうちにこうなりますからね,大変.
うちの屋根にもあるし,落ちた屋根雪も溜まってるし,
いつまでたっても終わりません.
投稿: Yamada | 2012年2月11日 (土) 23時27分
本当だ・・・3.5mhに取り付けたBSアンテナが埋まりそうなんだけど・・
さすがに大丈夫だろうと思ってたのにね。
投稿: jh7めv/職場 | 2012年2月12日 (日) 09時01分
そう,物置の屋根雪は業者が一度下ろしてるのね
そのあとに積もった量だよHi
また下ろさないといけない状況ですなー
投稿: Yamada | 2012年2月12日 (日) 09時33分
すごいですねぇー
こちらは捨てる場所があるので機械でバンバン飛ばしています。
実家の雪下ろしは人力なので疲れました。向かいの家ではお年寄りが
一人暮らしなのですが、息子さんが仙台から雪下ろしのためだけに
バスで来ていました。1日仕事で夜はお父さんと飲んで又バスで帰る
んだろうなぁー 青森から弘前に雪下ろしに行くだけでも大変なのにねぇー
投稿: sanyoshi | 2012年2月12日 (日) 09時54分
きりがないよねえHi
雪下ろしじゃなくて雪上げになっちゃいます.
道路に雪崩するんじゃないだろか?と心配になります.
家の前はときどきご近所がやってくれてたりします.
おふくろんちは機械でもいけるかなあ
みなさん大変だけど逃げようがないですよね
移住するしかHi
投稿: Yamada | 2012年2月12日 (日) 10時18分
そうそう,天間林の社員なんですが
無落雪屋根の雪を下ろすのに
小型除雪機をバックホーで吊って
屋根に上げるって言ってましたHi
投稿: Yamada | 2012年2月12日 (日) 10時27分
無落雪屋根ってヒーターで溶かしてしまうんでしたっけ
けど、除雪機で飛ばす!
理解を超えています
投稿: sky | 2012年2月12日 (日) 14時58分
ヒーターで雪は融かさないですよ.
ドレーンの配管だけヒーターで凍らないようにします,
なので積もりますと雪下ろしが必要です.
投稿: Yamada | 2012年2月12日 (日) 16時14分
そうでしたか
てっきりヒーティングだと思っていました
何が一番なのかなぁー
飛騨の合掌造りかなー
いやコンクリートビルか
投稿: sky | 2012年2月12日 (日) 21時54分
平らな屋根,陸屋根といいますが,一番雪が積もりにくいそうです.
うちは洋風な急勾配で強制的に落としてるのですが,落ちた雪が問題になりますHi
どっちがいいのか..
投稿: Yamada | 2012年2月13日 (月) 00時03分