« 山形_TYPE1D_04 | トップページ | 山形_TYPE1D_06 »
チューニングのステップをFastにしても変わらないのに気がつきました.スイッチの入れ加減でなったりならなかったり.んで,フロントパネルを外そうとしたらネジが総ナメ.過去のユーザがやったんでしょうけど,ドライバーの使い方を知らないのにバラそうとしてはいけませんね.
おそらく過去にも接触不良をおこして何か吹き付けたものと思われます.まずは洗浄して,良質な復活剤を与えます.
二回路三接点のスイッチです.一回路しか使っていないところはパラにジャンパを飛ばして保険とします.
このスイッチも不具合多いでしょうねえ.
2012年2月14日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
この時代のスイッチには接点むき出しのものが多いですね。 安物のオーディオなら我慢できますが無線機には使わないで欲しかった。
投稿: JA7QQQ/8 | 2012年2月14日 (火) 08時57分
QQQさん,まあ掃除できるだけいいでしょうか. でもちょっと困ったスイッチですねHi 今回はバラバラにはせず,アルコールでひたひたにしといて 洗浄復活剤スプレーで吹きました. なんか黄色いのがおちてきましたHi
投稿: Yamada | 2012年2月14日 (火) 09時18分
この皿ビスは旧JISなんでしょうか、チョボがないですね。手配が難しそう。
投稿: JI3KDH | 2012年2月14日 (火) 21時08分
JI3KDHさん,こんばんは M2.5で入りませんかねえ, なんなら頭にすり割り入れますかぁHi
※追記 M2.6のナットにぴったり入りますね
投稿: Yamada | 2012年2月14日 (火) 22時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 山形_TYPE1D_05:
コメント
この時代のスイッチには接点むき出しのものが多いですね。
安物のオーディオなら我慢できますが無線機には使わないで欲しかった。
投稿: JA7QQQ/8 | 2012年2月14日 (火) 08時57分
QQQさん,まあ掃除できるだけいいでしょうか.
でもちょっと困ったスイッチですねHi
今回はバラバラにはせず,アルコールでひたひたにしといて
洗浄復活剤スプレーで吹きました.
なんか黄色いのがおちてきましたHi
投稿: Yamada | 2012年2月14日 (火) 09時18分
この皿ビスは旧JISなんでしょうか、チョボがないですね。手配が難しそう。
投稿: JI3KDH | 2012年2月14日 (火) 21時08分
JI3KDHさん,こんばんは
M2.5で入りませんかねえ,
なんなら頭にすり割り入れますかぁHi
※追記
M2.6のナットにぴったり入りますね
投稿: Yamada | 2012年2月14日 (火) 22時05分