« 山形_TYPE1D_00 | トップページ | 山形_TYPE1D_02 »
センターメータのズレはディスクリの調整で.
Sメータが振りすぎなので調整しようとしたところ『ポロっ』っとトリマポットが分解!!Hiなんだーこりゃ^^;
2012年2月 5日 (日) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
古いマシンは触るのが怖い、先日もセラミックトリマ-を調整中に ペキッて! 見事剥離させてしまいました、トホホ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
投稿: ぶちゃのおやじ | 2012年2月 5日 (日) 08時54分
そうですねえ,トリマは生きてりゃラッキー,出来れば交換したほうがいいのですが,全とっかえは総合調整も伴いますから簡単には出来ませんね. まあ,それも状況次第ですね. ぐるぐる回された痕跡があれば待ったなしで交換ですね. 何十回も回す部品ではありませんね.
投稿: Yamada | 2012年2月 5日 (日) 09時19分
どうも自分のMULTI-8がそうだったためか、 福山の機械は外見はよさそうでも 造りがチープというイメージが抜けなくて…。
この半固定抵抗も安ものそうだなと思いますけれども この程度はどこもそんなに違わないかもしれませんね。
交換するときは事前にセット位置の抵抗値を測っておいて 新しい方をテスタで近い値にセットして交換するんですが、 バラバラになられちゃあ~お手上げですね。
MULTI-8はファイナルが松下の2SC1190と独自性があったのに その後各社が使っていた三菱の2SC1177に戻ったのは 何か理由があるのでしょうね。
FDKも松下の石が多くないですか? 2SC828/829をはじめ。 リレーを多用していません? これをVHFに?っていうような…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年2月 5日 (日) 18時34分
Multi-8は一度修理したことがあったかも. 基板がダメでしたねえ. FDKはあまり馴染みがありません. アルインコに流れてったんでしたっけ?
Tr,こいつは2SC839だらけですねNECでしょうか. あと3SK40を使ってますね.
>交換するときは事前にセット位置の抵抗値を測っておいて
そうするんですが,けっこう全体の抵抗値がバラついてたりするんですよね.
投稿: Yamada | 2012年2月 5日 (日) 18時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 山形_TYPE1D_01:
コメント
ペキッて! 見事剥離させてしまいました、トホホ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
投稿: ぶちゃのおやじ | 2012年2月 5日 (日) 08時54分
そうですねえ,トリマは生きてりゃラッキー,出来れば交換したほうがいいのですが,全とっかえは総合調整も伴いますから簡単には出来ませんね.
まあ,それも状況次第ですね.
ぐるぐる回された痕跡があれば待ったなしで交換ですね.
何十回も回す部品ではありませんね.
投稿: Yamada | 2012年2月 5日 (日) 09時19分
どうも自分のMULTI-8がそうだったためか、
福山の機械は外見はよさそうでも
造りがチープというイメージが抜けなくて…。
この半固定抵抗も安ものそうだなと思いますけれども
この程度はどこもそんなに違わないかもしれませんね。
交換するときは事前にセット位置の抵抗値を測っておいて
新しい方をテスタで近い値にセットして交換するんですが、
バラバラになられちゃあ~お手上げですね。
MULTI-8はファイナルが松下の2SC1190と独自性があったのに
その後各社が使っていた三菱の2SC1177に戻ったのは
何か理由があるのでしょうね。
FDKも松下の石が多くないですか? 2SC828/829をはじめ。
リレーを多用していません? これをVHFに?っていうような…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年2月 5日 (日) 18時34分
Multi-8は一度修理したことがあったかも.
基板がダメでしたねえ.
FDKはあまり馴染みがありません.
アルインコに流れてったんでしたっけ?
Tr,こいつは2SC839だらけですねNECでしょうか.
あと3SK40を使ってますね.
>交換するときは事前にセット位置の抵抗値を測っておいて
そうするんですが,けっこう全体の抵抗値がバラついてたりするんですよね.
投稿: Yamada | 2012年2月 5日 (日) 18時44分