もう一個届いたー
| 固定リンク
« マズい,とってもマズい | トップページ | 発火 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
« マズい,とってもマズい | トップページ | 発火 »
| 固定リンク
« マズい,とってもマズい | トップページ | 発火 »
« マズい,とってもマズい | トップページ | 発火 »
コメント
(≧m≦) 久しぶりに930でもヨイショされたのでしょうか? 御自愛下さい。
投稿: ぶちゃのおやじ | 2012年1月14日 (土) 16時20分
あっ!雪かきが原因ですね、失礼しました(゚m゚*)
投稿: ぶちゃのおやじ | 2012年1月14日 (土) 16時23分
そうなんです,雪かき
まあ,不注意なんですが..
これはじっとしている他ありませんね(泣
投稿: Yamada | 2012年1月14日 (土) 17時16分
腰は大変です。こちらも気をつけてやらなきゃ
今日はカーポートの雪下ろしです。下ろしたら片付けとペアですねhi
四角いCANは始めてみた これは??
投稿: sanyoshi | 2012年1月15日 (日) 08時39分
sanyoshiさん,腕伸ばして振り回すと腰にきますご注意下さいHi
回復してきましたがまだ腰を伸ばせません.
四角いcanもありますね,これは172D-5でダイオード内蔵.
DPDTでポート間アイソレーションは70MHzあたりで65dBありますが,これ一個で入出力切り換えはきびしいと思うのでSPDT使いして2個使う予定.
投稿: Yamada | 2012年1月15日 (日) 09時03分
なるほどー 入れたり取ったりで比べられるわけですね
投稿: sanyoshi | 2012年1月15日 (日) 09時40分
そうなんですね,INRADのキットだとナロー固定になっちゃうし,たぶん効果を実感できないだろうと思うんですね.
AM・FMは広い帯域で聞きたいとも思うし..
それとINRADのMODでは通常のルーフィング・フィルタの手前にシリーズに挿入されるんですよね.
それもなんか違う気もするし...
私程度の浅知恵は検討済みかもしれないし,いろいろバランスを考えてこういうことになっているのかもしれませんけどね(汗
投稿: Yamada | 2012年1月15日 (日) 09時51分
確かに入れたり取ったり出来ると効果が実感できるね。
時々FMにVE2のZone2が出たとかとっさの時に使えないのは困るし
いいかも SWは外付け?
第一回目除雪終了 除雪機で2時間 手がしびれています・・・
第二回目はカーポート 吹雪でできるかな?
投稿: sanyoshi | 2012年1月15日 (日) 12時00分
スイッチもいろいろ企んでるですよHi
まあ,どうなりますか.
吹雪いてますねー
うらめしげに外眺めてますHi
投稿: Yamada | 2012年1月15日 (日) 13時19分
2回目は3時間弱でした。カーポートの雪をスノーダンプ使って勢いよく落として
今度はそれを除雪機で飛ばしました。疲れてソファーで寝てしまった。
行き止まりにブルが雪を押していくのですが、もう上にも乗せるにも届かないくらい
雪が山になっています。
投稿: sanyoshi | 2012年1月15日 (日) 22時27分
届ける方も大変なんでしょうね(^-^;
想像できない雪です。その上、腰まで。。本当に痛み入ります。一日も早い回復をお祈りしております。
投稿: JE1RZR | 2012年1月15日 (日) 22時37分
お疲れさんでした,すごい仕事量ですよねー
重量物をあっちからこっちへ動かすだけ,罰ゲームみたいなもんですね.
この雪,来週は一旦落ち着くのでしょうか,なんとかやり過ごして腰の回復を待って来週末にお片づけしますかねー
投稿: Yamada | 2012年1月15日 (日) 22時50分
JE1RZRさん,ご心配ありがとうございます.
南国では想像のつかない雪だと思います.
寒さで体も硬直しているのでよくないんでしょうねえ
『重量物は体から離して持つな』
をつい忘れてしまった結果です,あーあ
投稿: Yamada | 2012年1月15日 (日) 23時11分
> それとINRADのMODでは通常のルーフィング・フィルタの手前にシリーズに挿入されるんですよね.
> それもなんか違う気もするし...
帯域外減衰量が不足しているとか、
通常のルーフィング・フィルタが過大入力で歪を発生するとか…
(勝手な想像)
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年1月16日 (月) 00時09分
腰の方は養生するしかないのでしょうが、ご苦労様です。
お湿りが欲しい土地に住んでいて、こんな事しか言えず済みません。
INRADの効果には興味があります。何せオプションが少ない理由で
756PRO3を選んだのですが、一定の効果があるなら採用してみたいです。
もっとも756PRO3の場合は回路を多少いじる必要があるようですので
その際はまたお願いしてしまいましょうか?自分でやって壊さないうちに。
Yamadaさんオリジナルな使い方も興味深いです。
レポートを楽しみにしています。
760は順調です。シャックにいる時は電源を入れて湿らないようにしています。
感謝感激雨霰。
投稿: JH1ILX | 2012年1月16日 (月) 13時37分
熊谷さん,このINRADキットの使い方を嫌ってかFの方がこんなことをやってました.
こちらではオリジナルのモノリシックフィルタ(ハイ・インピ)をINRAD(50Ω)+πマッチで置き換えてます.
(追記,850用のINRADキットが出る前にFT-1000D用のキットをインストールしようとしたのかもしれませんね)
私がやろうとしてるのはモノリシックフィルタ前後のトランスを含めた(たぶん)50Ωのところで切り替えたらどうなるのかな?というものです.
ハイ・インピのところにはさすがにリレーを入れる気がしませんしHi
シリーズの方がいいんでしょうかね?
投稿: Yamada | 2012年1月17日 (火) 20時51分
JH1ILXさん,腰のほうはいくらか良くなったので現場へ行きました.
段差を上り下りしたり,レベルを覗くために中腰になってたら少し痛みましたし,氷点下5℃ぐらいになってくると体がこわばってダメですねHi
756pro3の件了解です,たぶん効果のほうは±2kHzぐらいから10kHzぐらいの間に強力な信号があった場合に10dBぐらい良くなる程度なので実感できるかどうか..ですね
普通にバックグラウンドノイズが静かになるようだったらやってみる価値があるかもと思ってます.
760元気なようで嬉しい次第です.
定年延長で仕事させてやって下さいHi
投稿: Yamada | 2012年1月17日 (火) 21時02分