今日,雪かきの合間に1時間ほどシャックに居られる時間がありましたので詳しく観察してみました.
先回,『半固定抵抗だ』と決め付けたのは早とちりのようで,あらためて診ると隣のTrが変.
まあ,患部がAGCであることには間違いないようです.
AGCの出力にノイズが乗ってます.
IF入力をGNDに落としてAGCをOFFにしてもSメータのゼロが出ずガサガサ,AGCラインにランダムなノイズが観察されます.
AGC出力のTr(2SC829)を手持ちの適当なものに交換したところ正常になりました.
これで治ったということならいいのですが,他の不具合もあるかもしれません,ヒートランしつつ他の調整をしてまいりましょう.
コメント
過去の経験とインターネット記事に依れば、M下さんの
2SC828/829 は経年変化疑惑候補の最右翼に近いかな。
中高生の頃は某CM誌でも安くてhFEの高いTrと紹介され、
わが家の問題RIG 某M…-8にも居住し信頼していたの
ですけれども、、発見したら取り換える方が吉と思われ。
同じ外形138でも安い作りというイメージは拭えません。
それで収まると良いですね。
まぁ全面的に疑った方が最終的には… Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年1月29日 (日) 21時58分
2SC460と同じようなもんですねHi
しかし,OSCやらスイッチングやら829だらけなんですよね^^;
とりあえず出ている症状を改善する方針なのですが
やってもいいんだけど全とっかえレストアとなると費用も...
まあ,不具合が続発してくるようでしたらオーナーさんに
考えてもらいますかねHi
投稿: Yamada | 2012年1月29日 (日) 22時14分
へっへっへ鬼門の829だねHi
私も安いところで200個ほど購入してありますけど、100個入りの袋が3台も修理すると無くなりますよね。
うちのFT-900はSSBでパワーがほとんどでない原因が判明! 誰だ?コネクタさし間違えたのは!? プロセッサースイッチのコネクタがRF基板の音声入力端子に・・
オーナーさんが自分でどうにかしようと思って外したんでしょうね。 元通りにしてくれ~
投稿: jh7めv/職場 | 2012年1月30日 (月) 09時29分
そっかー,829換えといた方がいいかー?
予防的措置までは考えてなかったんだけどねえ
再調整も必要になるし..
>コネクタさし間違え
そりゃ斜め45度の不意打ちですねえHi
オークションを渡り歩いたジャンクとか,よくあるね.
だから関わりたくないのですが..
投稿: Yamada | 2012年1月30日 (月) 09時51分
>原因が判明!
と思ったら、今度はCPUが動かなくなっちゃった! なんじゃこりゃ??
電源廻りだとは思うけど、このままじゃ電源も入らないし・・ ドツボですな。
投稿: jh7めv/職場 | 2012年1月31日 (火) 09時05分
ぐぐると電源ボード,CPU不良なんてのが出てくるね.
アキレス腱かな?
投稿: Yamada | 2012年1月31日 (火) 10時12分