« 三重_FRG7700_01 | トップページ | 訓練すね »
取り替えたダイオードの特性が合わなかったようです.別のやつに取り替えてだいぶ改善しました.ハイバンドでは少しSの振れが悪くなります.写真は28MHzで50μVを入れた状況.もう少しチューンしたほうがいいのか?本来の実力を知らないものでちょっと迷います.少しヒートランして,調整をしてみます.
2011年12月 6日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
ご苦労さんです。 505は治ったよ。 フッフッフ・・・ 電解コンは軒並みだめだったので全部とっかえましたけどね。 本丸は、何のことはないRF-AGCのレベル調整VR接触不良でした。 バンバン受信できてます。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年12月 7日 (水) 10時58分
いいねえ,JRC ま,症状が安定して出ているのはむしろありがたいねHi
こちらはVCOのレベルが変わっちゃうのでもう少し追い込みたいですねー 電解コン..替えだしたらきりがないしなー
投稿: Yamada | 2011年12月 7日 (水) 19時02分
我が家の7700(たぶん完動品)に28.100MHz 50μV(uncal)を入れてみましたら、メータ読みで8.2あたりまで振りました。-140dBmでもその存在が分かるので、まぁまぁではないかなと思ってます。実はこの7700はほとんど使ってませんでして、もしご入り用でしたらサンプル用にお送りいたしますので、どうぞ遠慮なくおっしゃって下さい。
投稿: JI3KDH | 2011年12月 7日 (水) 21時23分
JI3KDHさん,コメントをどうも とても参考になります. うちでは-135dBmあたりでそろそろ見失いそうになります. VCOのレベルと感度に関連がありそうなので もう少し調べてみます. いい線まで来ているのだろうなと安心しました.
投稿: Yamada | 2011年12月 7日 (水) 22時24分
505ですが さすがに受信は静かですね。 7メガが静かなのはありがたいです。 でも、いじればいじるほど「あれ?」と思うような動作も目に付いてきますねえ。 特に大入力時のAGCの掛かり方が慣れ親しんだFET構成の受信機とは違和感があるね。 バイポーラTRのフロントエンドってこんな感じなのかなあ・・ 時間が取れるようになったらいじり倒してやろうと思いますけど、いったい何時になったら時間が取れるんだらうか・・Hi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年12月 8日 (木) 09時18分
AGCがPIN-ATTじゃなかったっけ? 940もしゃっくりするような感じがあったけど アタックが遅いんじゃないかなー
投稿: Yamada | 2011年12月 8日 (木) 09時31分
そうPIN-ATTだね。 モノは何だったか覚えてないけど。 PIN-ATT自体は動作してますね。 IF段のAGCもちゃんと調整は効いてる。 だけど大入力時の過渡特性が変なんだねえ。 AGCアンプでもだめになってるかなあ。 そういえばAGCのFASTとSLOWの変化がほとんど無いしね。 単なる時定数回路の問題かな?と思っていたけど、AGCアンプは可能性あるな。 まあ、とりあえず受信はまともに出来てるので「楽しみ」は後にとっておきましょうHi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年12月 8日 (木) 12時50分
初段PIN-ATTって独特の感じがするような..Hi とりあえずAGC周りのCは全とっかえして あとは聴感上気に入るよう時間のあるときにやってみて下さいな. 例のHPのダイオードはいかが?Hi
投稿: Yamada | 2011年12月 8日 (木) 13時00分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 三重_FRG7700_02:
コメント
ご苦労さんです。 505は治ったよ。 フッフッフ・・・
電解コンは軒並みだめだったので全部とっかえましたけどね。
本丸は、何のことはないRF-AGCのレベル調整VR接触不良でした。
バンバン受信できてます。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年12月 7日 (水) 10時58分
いいねえ,JRC
ま,症状が安定して出ているのはむしろありがたいねHi
こちらはVCOのレベルが変わっちゃうのでもう少し追い込みたいですねー
電解コン..替えだしたらきりがないしなー
投稿: Yamada | 2011年12月 7日 (水) 19時02分
我が家の7700(たぶん完動品)に28.100MHz 50μV(uncal)を入れてみましたら、メータ読みで8.2あたりまで振りました。-140dBmでもその存在が分かるので、まぁまぁではないかなと思ってます。実はこの7700はほとんど使ってませんでして、もしご入り用でしたらサンプル用にお送りいたしますので、どうぞ遠慮なくおっしゃって下さい。
投稿: JI3KDH | 2011年12月 7日 (水) 21時23分
JI3KDHさん,コメントをどうも
とても参考になります.
うちでは-135dBmあたりでそろそろ見失いそうになります.
VCOのレベルと感度に関連がありそうなので
もう少し調べてみます.
いい線まで来ているのだろうなと安心しました.
投稿: Yamada | 2011年12月 7日 (水) 22時24分
505ですが さすがに受信は静かですね。 7メガが静かなのはありがたいです。
でも、いじればいじるほど「あれ?」と思うような動作も目に付いてきますねえ。
特に大入力時のAGCの掛かり方が慣れ親しんだFET構成の受信機とは違和感があるね。 バイポーラTRのフロントエンドってこんな感じなのかなあ・・
時間が取れるようになったらいじり倒してやろうと思いますけど、いったい何時になったら時間が取れるんだらうか・・Hi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年12月 8日 (木) 09時18分
AGCがPIN-ATTじゃなかったっけ?
940もしゃっくりするような感じがあったけど
アタックが遅いんじゃないかなー
投稿: Yamada | 2011年12月 8日 (木) 09時31分
そうPIN-ATTだね。 モノは何だったか覚えてないけど。
PIN-ATT自体は動作してますね。 IF段のAGCもちゃんと調整は効いてる。
だけど大入力時の過渡特性が変なんだねえ。
AGCアンプでもだめになってるかなあ。
そういえばAGCのFASTとSLOWの変化がほとんど無いしね。
単なる時定数回路の問題かな?と思っていたけど、AGCアンプは可能性あるな。
まあ、とりあえず受信はまともに出来てるので「楽しみ」は後にとっておきましょうHi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年12月 8日 (木) 12時50分
初段PIN-ATTって独特の感じがするような..Hi
とりあえずAGC周りのCは全とっかえして
あとは聴感上気に入るよう時間のあるときにやってみて下さいな.
例のHPのダイオードはいかが?Hi
投稿: Yamada | 2011年12月 8日 (木) 13時00分