方言
急きょ予定が変わって明日のお弁当作れるか?とカミさんにメールしました.
以下,メール本文そのまま.
カミさん『ヒェ~分かりました。』
私 『容易じゃぁないねー(群馬弁)』
カミさん『うんだ(青森弁)』
| 固定リンク
« ラジオで言ってた | トップページ | 休むー »
「雑ネタ」カテゴリの記事
- ギョーカイ ダジャレ(2018.07.26)
- 誰がなんと言おうと(2018.03.26)
- うーん(2017.11.17)
- 職人ジョーク(2017.08.09)
- アンテナ(2017.06.28)
コメント
群馬でも容易でないって言うの?
津軽でも「容易でねぇー」なって言うよ
「んだびょん」って他にはなかなか無い音だよね
投稿: sanyoshi | 2011年11月23日 (水) 18時53分
なんだか、ホノボノしてますね、羨ましい(^^)
投稿: ぶちゃのおやじ | 2011年11月23日 (水) 19時13分
>津軽でも「容易でねぇー」なって言うよ
あー,そうかー,そういえばそうだねえ
ちょっとニュアンス違うかなー,同じかなー?
はは,どうも津軽弁ネイティブじゃないもんでHi
群馬では『大変なのよ』 が 『容易じゃねぇんさ』って感じ
>ホノボノしてますね
ホノボノでもしてないとやってられないHi
普段はお互い標準語のつもりだけどたぶんビミョーに訛ってると思います^^;
投稿: Yamada | 2011年11月23日 (水) 22時09分
昼のラジオで群馬弁のことやってたのね.
そこで,『容易じゃない』って言ってたわけです.
それと,『ぶっ壊れた』 を 『ぼっこれた』って言うって言ってたんだけど,カミさんに聞いたら『そんなこと言ったこと無いー』って言ってました.
地域的に違うのか..
投稿: Yamada | 2011年11月23日 (水) 22時26分
一月前だったか
深夜の国営ラジオ
青森弁の番組をやっていた
メジャーな「まいね」も説明があった
「だびょん」は無かったなぁー
仕事で八戸や秋田も回っていたから
混じって覚えてしまうね
投稿: sky | 2011年11月24日 (木) 06時30分
八戸と青森では全く違いますからね,南部藩VS津軽藩.
「まいね」は八戸では「わがんね」でしょうかHi
投稿: Yamada | 2011年11月24日 (木) 14時16分
あー「わがんね」
とー「んだか」
これは秋田だったか
青森も
へばねー、へばのぉ
ちゅうのもあったね
投稿: sky | 2011年11月24日 (木) 16時28分
語感的には『じゃわめく』とかいいですねHi
『ばやばやする』とか面白い表現..
北海道と共通な『はんかくさい』Hi
投稿: Yamada | 2011年11月24日 (木) 20時11分
「まいね」は「わがんね」じゃなく「わがね」かな。
「容易じゃね」は遠野で使いますね。
「じゃっじゃじゃ、容易でねごど」等と使っていますね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年11月24日 (木) 20時45分
なんか専用の発音記号が欲しくなりますなーHi
ネイティブ○○弁ってのではなくても東北人同士でわりと違和感無く話せるビミョーな訛りってある気がします.
東北標準語?Hi
投稿: Yamada | 2011年11月24日 (木) 23時44分
「ワイハー」もいいです。「ハンカクセ」もなかなか
へばなぁー
投稿: sanyoshi | 2011年11月26日 (土) 08時31分
単語では高校のときに意味を知った『だんぶり』
なんでトンボがだんぶりなんだろ..
青森だけじゃないみたいですね.
投稿: Yamada | 2011年11月26日 (土) 10時29分
「わいはぁーどんだっきゃーまいねきゃのぉー」
私の姉はいつもこんな言葉を発しています。
投稿: sanyoshi | 2011年11月27日 (日) 19時26分
おー,ネイティブな津軽弁って感じですねHi
『あずまし』
もいいですね,古文にも出てくる
投稿: Yamada | 2011年11月27日 (日) 21時29分
そう言えば「だびょん劇場」ってのがあったなあHi
青森から岩手(内陸)→岩手(沿岸)→仙台と渡り歩いた私は、津軽弁・南部弁(内陸バージョン)・南部弁(宮古バージョン)・気仙語・仙台弁がごっちゃごっちゃです。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年11月30日 (水) 16時21分
現場で岩手県北の人たちと話ししてきましたが,全く違和感ないですねHi
宮城まで行くとなんか位相がズレてくるねHi
投稿: Yamada | 2011年11月30日 (水) 21時20分