聞いてない
なんとか二現場分の書類を作り上げ,配ってきました.
それと,明日乗り込む現場(片道二時間半)の下見をしてきました.
我ながら真面目すぎるか?でも,いきなり乗り込んで『芯墨が出てない』とかいうことになるのは怖いし,現場が予想外の状況になっているってこともけっこう多いのです.
なんかメーカーから連絡あり
『秋田の件だったんですが...』
え,なに?秋田って...聞いてないけど.
ははん,私に言えなくなって,とうとう隠しだしたね.
知らんもんね.
明日は0530出発だにゃ~
| 固定リンク
コメント
あんれまぁ
岩手が5件目だと騒いでいたら
なぬー
秋田だぁ-?
なんちゅう会社じゃー
(ノ`。ω´)ノ
投稿: sky | 2011年11月18日 (金) 06時27分
かなり無茶な展開になってきましたね。
それは会社の言いなりになっちゃいけませんぜ!
自分の経験ですが・・会社のため!と言うのは自分を守ってくれるような会社のための言葉ですHi
良かれと思ってやっても会社は結果しか見ていませんからね。
終わってから「粗利率が低い」とか文句言われてブチ切れしますよ。
それ以来モットーは「適当に流せ・・」です。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年11月18日 (金) 09時29分
実際,会社のためというよりはお得意さんに迷惑をかけないためにやってますよ.
工事は『安全に,工期内に』ですからね.
モチベーションとしてはそれしかないですね.
でも,一人で背負い込むリスクも多いです.
いわゆる『現場のプロ同士の言葉』は外では通じるけど社内では通じない.
コンピュータ・システムもそうですね.
要はエンジニアっていう人種を知らないんですな.
投稿: Yamada | 2011年11月18日 (金) 20時57分
あの~ 仙台の件なんですけれど? (嘘)
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年11月18日 (金) 22時53分
現場が回っていればいいですが。これで現場でトラブルと
精神的に厳しくなります。やらない時はやらない方がいいと
思います。
頑張って頑張って 上司に「あなたは何やっているのかさっぱり分からない」
って言われた時はがっくりきました・・・
投稿: sanyoshi | 2011年11月19日 (土) 15時34分
>仙台の件
熊谷さん,そりゃホラーですよぉHi(大汗
まあ,宮城はテリトリーじゃないので..Hi
sanyoshiさん
>現場でトラブル
それなんですよね,発注ミスや現場の測定ミスで後行程に影響を与えたり,下請けにケガ人が出たりしたら大変なことになります.
いろいろペナルティのリスクがある.
あっち行け,こっち行け言ってる人間はそんなこと考えちゃいません.
『元請業者から,対応がいいって評判が良かった.』
とか能天気に喜んでる,それが腹立ちますねHi
投稿: Yamada | 2011年11月19日 (土) 16時50分