ながの_TS-930_06
修理のほうがさっぱり更新できてませんでした,お預かりしている方々には大変申し訳ありません.
仕事,個人的体調,身内に病人などいろいろあるのですが,心理的にブレーキがかかって踏み出せず,心苦しくもなかなか充電が出来ずにおりました.
『いつまでに,ということはお約束できません』ということでお預かりしているものの,それにしても時間が空きすぎてしまいましたね VY SRI
このままではいけませんので少しずつでも進めたいと思っています.
さて,放りっぱなしの長野からの930.
ドライバTrを交換してようやく各バンド100W程度出てきました.
しかし,調整してみてALC関連のトリマ・ポットの位置が少しおかしい.
もっと追い込みたいと思います.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
なかなか修理が進まないのは私も同じでして・・
引っかかったのは松下のBCLラジオでしたよHi
SWが急に受信できなくなる症状で、調べたらフロントICのAN7212(1stLOとMIX)がNG! それもLO発振は正常なのにMIX回路が停止すると言う珍しい症状でした。
LOは面倒なのでいじらない事にしてそのまま使用。 MIX回路だけをNJM2594で組んでやりましたが、AN7212は変換ゲインが20dBもあるのでこのままでは感度不足・・ 2SK241の広帯域アンプを挿入して完成! と、思いきやなんと10.7のIFTが調整効かない?? バラしてみたら内蔵のコンデンサが腐って50オームの抵抗になってたHi そんなこんなで2週間もかかっちまった。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年10月12日 (水) 12時12分
おー,苦労してますねえHi
もはやオリジナルとは別ものですね.
こっちも,やっと100Wってなんかおかしいのですよね.
ローバンドで電流制限外せば景気よく出て来るんだけど.
ファイナルユニットのゲイン,SIGNALユニットのDRV.まだまだです.
投稿: Yamada | 2011年10月12日 (水) 12時35分