Heathkit続報
ARRLの記事によりますとヒースキットのアマチュア無線関連のプランの形が見えてきたとのことで,マーケティング/セールス・ディレクターのErnie Wake氏の談として次のように紹介されています.(例によって拙い訳SRI)
およそ一ヶ月前,私たちがウェブ・ページに(キット再開を)アナウンスした時点では,私たちにアマチュア無線用キットの市場に参入しようという意図はありませんでした.その反響はまさに圧倒的なもので,エキサイティングかつ怖いぐらいのものでした.怖い,というのはブランドネームがそれほどまでに愛されているのであればそのように愛着を持っていただいている人たちをがっかりさせたくないということです.
私たちは数点のアマチュア無線キットを開発中です.当初のキットラインナップはデュアル・ワット・メータ,アンテナ・チューナ,Cantennaといった「アクセサリー」を含んだものになるでしょう.さらに一段落したならQRP受信機を開発しようかと考えていますが一気にそこまでの市場に突き進もうとは思っていません.私たちはヒースキットの伝統に基づいてキットのラインを開発したいと思います.年末までに一つか二つのキットを出せたら,と希望しています.
先回のアナウンスがあったときにも盛り上がりましたもんねえ.
あちこちで湧きあがったそういう気持ちが届いたんでしょうか.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
たまたまですが今Heath Kitのアンプを2台同時進行で修理中です。
拝見して思うのは「奇をてらったところのないオーソドックスな回路」で、まさに教科書通りの作りなんですよね。
自分で一から作ったらさぞかしお勉強になるだろうなあ・・と思います。
でも・・そんな「奇をてらったところのない」アンプを「奇をてらった」アンプに改造中Hi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年9月15日 (木) 19時27分
期待しちゃいますねHeathkit
なんか,『昔買えなかった』シリーズにムズムズするお年頃だよね.hp電卓もそうだけど.
コリンズは遠すぎて,ヒースも充分に遠いHi
アンプはいじりやすいねーHi
投稿: Yamada | 2011年9月15日 (木) 20時48分
アンプってSB-220?
一度だけいじくった事が有りました。
よくもこんな小さなトランスでと感心しました。
素直なお手本のようなアンプでしたね。
Heath Kitで出すキットはどんなものか今から楽しみです、
K2のように作る楽しみと実用性が両立する製品が出ると良いです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年9月15日 (木) 22時29分
SB-220はフツーだけど,SB-1000は面白いアンプですよねー
投稿: Yamada | 2011年9月15日 (木) 22時52分
SB-1000ですか、あのプレート電圧が3-500Z本来の電圧なんでしょうね。
盛岡の某OMがしばらく使っていました、あの手のキットも面白い。
それと、たしかアメリトロンと同じものでしたよね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年9月15日 (木) 23時11分
ライセンスを得てAL-80を作ったんでしょうかね,アメリトロン
電圧は..高いですよねえHi
最大定格4kVまでイケますが,インピーダンスが上がりますね.
投稿: Yamada | 2011年9月15日 (木) 23時41分
>SB-1000ですか、あのプレート電圧が3-500Z本来の電圧なんでしょうね・・
うたい文句通りだったらそうなんですけどね。
でもトランスは二次側AC700V(たぶん700mA程度)なんですよね。 それを両波倍電圧整流しているんですが、それで無負荷時DC3100Vって?? 計算が合わなんですが・・最大負荷時で2700Vだそうですが。
以前にも問題になりましたがトランスの出力電圧の表記の仕方はバラバラですよね。
SB1000の場合も最大負荷時の出力電圧表記なんでしょう。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年9月16日 (金) 12時01分
電圧表記は微妙ですね.
定格かと思うと『呼称』だったりねHi
うちに2KV1Aのトランスあったと思いますが..
投稿: Yamada | 2011年9月16日 (金) 17時04分