« 神奈川_FT-690_02 | トップページ | 洗濯しちまった »
2011年8月18日 (木) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
捨てられない本って有りますね。 我が家にも・・・・・・
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年8月18日 (木) 22時21分
だいたいネットで用が足りるんですが 35年もそばに置いてきた本は捨てられませんねHi それよりもiPadですかねえ..
投稿: Yamada | 2011年8月18日 (木) 22時56分
iPadも機械ですからデータが飛んだりハードがいかれてしまえばそれまでです、紙は長く残ります。
バックアップにどれだけ手間隙かけられるかですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年8月18日 (木) 23時34分
そうですね,ネットストレージにバッチで取っておかないと泣きを見そうです. まあ,和紙に墨が長持ちするメディアらしいですがHi
投稿: Yamada | 2011年8月18日 (木) 23時49分
使い込んだ資料 貫禄があってよろしい 私の場合は欲しい物があると カタログを取り寄せてボロボロになるまで眺めた 今思うと2部取り寄せて1部は保存だったかも
投稿: sky | 2011年8月19日 (金) 08時01分
綴じなおしたほうがいいですかねHi
>カタログを取り寄せてボロボロになるまで眺めた
私は衝動買いが多いですかねえ.
投稿: Yamada | 2011年8月19日 (金) 08時06分
本や資料って処分し難いですよね。 意気込んで読んだ本はなおさらです。 でも、合計すると重いんですよ、本は。床が抜けます。 電子化も単純すぎると泣かされますね。
懐かしい名機の回路図と写真が掲載されている本は 時々読み返します。 あらゆる名機を並べたいな~、我がシャックに。 めvさん、期待してま~す。
投稿: JH1ILX | 2011年8月19日 (金) 08時45分
本は,そうですねえ,紙質が悪いと酸化してボロボロになってきますが,私の寿命ぐらいは持つのか? Hi
名機の修理は難しいところがありますね,『由緒正しいレストア』と『動作させる』の間には大きな差がありますから. 自分の持っている並みの機械なんて部品の入手に困ると後者の道を選んでいくので他の人が見たらびっくりするようなものになっていると思います(汗
690でちょっとやりかけたように,ICの一部のピン動作がおかしいとき,そのICの上に空中配線のディスクリートで同等動作するようにこしらえてサイボーグになっていたりしますHi
投稿: Yamada | 2011年8月19日 (金) 09時22分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 世話になった本:
コメント
捨てられない本って有りますね。
我が家にも・・・・・・
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年8月18日 (木) 22時21分
だいたいネットで用が足りるんですが
35年もそばに置いてきた本は捨てられませんねHi
それよりもiPadですかねえ..
投稿: Yamada | 2011年8月18日 (木) 22時56分
iPadも機械ですからデータが飛んだりハードがいかれてしまえばそれまでです、紙は長く残ります。
バックアップにどれだけ手間隙かけられるかですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年8月18日 (木) 23時34分
そうですね,ネットストレージにバッチで取っておかないと泣きを見そうです.
まあ,和紙に墨が長持ちするメディアらしいですがHi
投稿: Yamada | 2011年8月18日 (木) 23時49分
使い込んだ資料
貫禄があってよろしい
私の場合は欲しい物があると
カタログを取り寄せてボロボロになるまで眺めた
今思うと2部取り寄せて1部は保存だったかも
投稿: sky | 2011年8月19日 (金) 08時01分
綴じなおしたほうがいいですかねHi
>カタログを取り寄せてボロボロになるまで眺めた
私は衝動買いが多いですかねえ.
投稿: Yamada | 2011年8月19日 (金) 08時06分
本や資料って処分し難いですよね。
意気込んで読んだ本はなおさらです。
でも、合計すると重いんですよ、本は。床が抜けます。
電子化も単純すぎると泣かされますね。
懐かしい名機の回路図と写真が掲載されている本は
時々読み返します。
あらゆる名機を並べたいな~、我がシャックに。
めvさん、期待してま~す。
投稿: JH1ILX | 2011年8月19日 (金) 08時45分
本は,そうですねえ,紙質が悪いと酸化してボロボロになってきますが,私の寿命ぐらいは持つのか? Hi
名機の修理は難しいところがありますね,『由緒正しいレストア』と『動作させる』の間には大きな差がありますから.
自分の持っている並みの機械なんて部品の入手に困ると後者の道を選んでいくので他の人が見たらびっくりするようなものになっていると思います(汗
690でちょっとやりかけたように,ICの一部のピン動作がおかしいとき,そのICの上に空中配線のディスクリートで同等動作するようにこしらえてサイボーグになっていたりしますHi
投稿: Yamada | 2011年8月19日 (金) 09時22分