「夢のエネルギー製造」はないよなぁ
記者も感激! さいたま市の80歳男性が発明した「夢のエネルギー製造装置」に迫る(産経新聞)
数日ウォッチしてたんですが,記事取り下げられませんね.
これ,上部タンクの水の位置エネルギー以上のものは出てこないと思うんですが..
エネルギー保存則が破られたという話は聞いたことがないし,少なくともこれで原発がいらなくなることはないでしょう.
これに感激して “[科学]ニュース欄” に記事書いて巷に広げる記者(と,それを通すデスク)っていうのは..いくら文系でも,どうなんだろう
| 固定リンク
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント
これはご近所の楽しい話題として良いのじゃないですか。
落下と浮上を繰り返すだけのようですから、これでこれで特許が良く取れたものだと、そちらの方で感心してしまいました(笑
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年7月 1日 (金) 18時05分
まあ,特許って権利を主張するものであって,別に主張されても誰も困らない,けっこうトンデモな特許が多数存在しますよ.
それと特許の実際の部分とPRする文章との間で拡大解釈されている場合も往々にしてありますね,これも『球体が循環する』機構で審査されただけだろうと推測します.
>これはご近所の楽しい話題として良いのじゃないですか。
ブンヤが肯定的に取り上げるようじゃ理科離れも極まったって感じですねHi
もっとひどい原理のものが会社の方に投資話として来たことがあります,全力で阻止しましたけどねHi
そうなっちゃうと詐欺まがいなんだけど,このおじさんは趣味で,そう思い込んでるだけなんでしょうね?
投稿: Yamada | 2011年7月 1日 (金) 18時22分
子供の夏休みの課題に「コイツ」を作って持っていったら、大うけするだろうね。
タイムリーな代物だしHi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年7月 1日 (金) 19時52分
けっこう調整が大変そうだよね,ロスるところが多数(笑
ダイレクトに水車回すのと比較実験までやれば花二重マルだねHi
投稿: Yamada | 2011年7月 1日 (金) 20時23分
いつぞや某新聞に「LED式の陰極線管」とかいう記事が。
(記憶に定かじゃないのですが陰極線管だと思いました)
なんじゃそりゃと思ったら、きちんと内部調査した人がいて、
植物を育てる照明にLEDを使う話と陰極線管を使う話が
混ざってしまったらしい、ということが判明したとか。
でも訂正記事が出た様子はありませんでした。
「放射能を浴びても…」って普通に載ってますしね。
ところでリコーがペンタックスのカメラ事業を買収するようで。
ますます面白いカメラが出てくることを期待してます。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年7月 2日 (土) 10時57分
冷陰極管CCFLでしょうかね,LED式ですかHi
どっちやねん \( ̄ー ̄;)バシッ
指摘してもスルーされることが多いですね.
この産経はさすがにマズいだろうと思うんですけどHi
「高圧電流」がなくなるのはいつの日でしょうか?
PENTAX,HOYAが持て余したんでしょうか.
どっちもいいもの持ってますから合体したら面白そうですね.
GRが色的にハデになるだけってのはナシの方向で,ひとつ...Hi
投稿: Yamada | 2011年7月 2日 (土) 11時31分
あ~ 冷陰極線管という表記だったかもしれません。
すみません、記憶が定かじゃなくて。
HOYAは採算にのせるのが難しく投資もしきれないと判断したのでしょう。
> GRが色的にハデになるだけ
それはひどい! …が一般受けを狙うには有り得る話 Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年7月 2日 (土) 13時20分
Pentaxですね
旭光学の頃が華でしたから
HOYAには荷が重すぎたか・・
リコー自体、息も絶え絶えだしぃ
いいカメラなんだけどね
投稿: sky | 2011年7月 2日 (土) 13時28分
ペンタのデジカメ持ってますけどね・・ レンズやズームのメカなどは「さすが!」って思いますけど、問題は立ち上がりが遅い事かなあ。
シャッターのタイミングがかなり遅いのも気になるところでした。(スポーツ写真なんかは撮れないシロモノHi)
投稿: jh7めv/職場 | 2011年7月 3日 (日) 09時38分
MZ-3が死蔵している我が家Hi
いいカメラなんですけどねえ.
RICOHのコンデジもいいのですが,(基本的)機能が頭打ち,価格低迷..ですね
RIKOHの立ち上がりはわりと満足してます,それとマクロがいいですね.
そーか,うちはフィルムがPENTAX,デジカメがRICOHだったHi
投稿: Yamada | 2011年7月 3日 (日) 14時26分