« ながの_TS-930_00 | トップページ | ながの_TS-930_02 »
受信部にざっと調整を施して,だいたいまともな動作をしています.感度が低かった主な原因は,なぜか局発CAR-2のレベルが大きくズレてたせいのよう...そんなにズレるところではないと思うのですが.
さて,放熱器が60℃にもなっているのに電源FANが回りません.
2011年6月18日 (土) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
またまた930ですね。 こちらの930は最近リニアのテスト用エキサイタで活躍していますが、時々 表示がブラックアウトしています。電源を入れ続けていたのでだいぶ良くなり ました。発信系かな? この前の後姿がかっこよかったし、Fanがカラカラ言うので回路はともかくFan だけでも取り替えようかと交換してみましたが、ここは12V出てきていないよう ですね。24VのFanを付けて見たら回らない・・・・hi
投稿: sanyoshi | 2011年6月19日 (日) 07時57分
930多いですHi ファイナルユニットはオーバーホールだなー,石生きてりゃいいけど.. これのFANを7~12Vぐらいの範囲で回してみましたけど実に静かです,カラカラいいません,いままで見てきた930の中では一番静かHi 回路的には28Vラインから1.2kΩ1/2Wパラを通してトランジスタでスイッチングしてますよね,ブックFANでやるときは三浦市930でやった二段変速がいいのかも..
投稿: Yamada | 2011年6月19日 (日) 09時13分
電源ラインはいじらずにFanのみの改造しました。 Fanのラインは負荷をかけると電圧が下がるので、小さいリレーを 動作させる電源としました。24VのFanを付けて15Vラインから3端子で 12Vに落とし通常は回りっぱなしにし、熱くなるとリレーが動作し15V ライン直結になります。23Vラインでもいいですが、あまりにもやかましい ので15Vにしました。十分冷えて止まりも早いです。 RFの方もカタカタ言うので次は交換したいですね。とりあえず電源側だけ 終了しました。
投稿: sanyoshi | 2011年6月19日 (日) 22時56分
いいですねえ,常時回しとくとけっこう冷えますよね. 受信してて触れないくらい熱くなるのはいただけません. こちらのもサーミスタのあるところが60度になれば回るのかもしれませんが,もっと早く回さないと熱くて..Hi
ファイナルユニットは送信にすると電源が短絡状態.. 受信状態でも28Vはかかってるんだから,バイアス用のレギュレータかなあ..と単独でテストするとOK,パワーTrは生きてそう, なんだ..これ
投稿: Yamada | 2011年6月19日 (日) 23時12分
ご無沙汰しております。26県にはK2を連れてきて、930は三浦の実家でお留守番中。こちらの生活のペースもつかめてきたので、次回帰省するときには持って来たいのですが、小さいパソコンデスクの上を占拠してしまいそうで。。
新たな患者さんですね。鮮やかなオペ、楽しみです。
投稿: JE1@三浦改め紀州 | 2011年6月19日 (日) 23時23分
JE1@三浦改め紀州さん,単身赴任でしたっけ,ご苦労様ですHi 今しがた,送信すると落ちる電源の原因がわかったところですが,20年以上の眠りから覚ますのはいろいろと気を遣います. なんとか元気な状態にしてお返ししたいと思っています. そのうち,お空でお逢いできたらいいですねHi
投稿: Yamada | 2011年6月20日 (月) 00時20分
うちの930も20年ぶりにSWいれたら同じような症状でしたね。 いまはすこぶる元気です。 これもドックのおかげ TNX
投稿: k | 2011年6月20日 (月) 17時57分
kさんのも同じ状況でしたね. HETはコアの同調範囲が狭いので外れやすいんでしょうね.
元気でなによりです.
投稿: Yamada | 2011年6月20日 (月) 21時14分
うちの930はドックとたまーにお空で検診していただいてますので まだまだ大丈夫 なんとハッピーなことでしょう。hi
投稿: k/JA4 | 2011年6月21日 (火) 07時21分
そうですね,自分の修理したマシンで一番QSOの機会が多いのがkさんの930です. いつかまたオーバーホールしなきゃねHi
投稿: Yamada | 2011年6月21日 (火) 08時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ながの_TS-930_01:
コメント
またまた930ですね。
こちらの930は最近リニアのテスト用エキサイタで活躍していますが、時々
表示がブラックアウトしています。電源を入れ続けていたのでだいぶ良くなり
ました。発信系かな?
この前の後姿がかっこよかったし、Fanがカラカラ言うので回路はともかくFan
だけでも取り替えようかと交換してみましたが、ここは12V出てきていないよう
ですね。24VのFanを付けて見たら回らない・・・・hi
投稿: sanyoshi | 2011年6月19日 (日) 07時57分
930多いですHi
ファイナルユニットはオーバーホールだなー,石生きてりゃいいけど..
これのFANを7~12Vぐらいの範囲で回してみましたけど実に静かです,カラカラいいません,いままで見てきた930の中では一番静かHi
回路的には28Vラインから1.2kΩ1/2Wパラを通してトランジスタでスイッチングしてますよね,ブックFANでやるときは三浦市930でやった二段変速がいいのかも..
投稿: Yamada | 2011年6月19日 (日) 09時13分
電源ラインはいじらずにFanのみの改造しました。
Fanのラインは負荷をかけると電圧が下がるので、小さいリレーを
動作させる電源としました。24VのFanを付けて15Vラインから3端子で
12Vに落とし通常は回りっぱなしにし、熱くなるとリレーが動作し15V
ライン直結になります。23Vラインでもいいですが、あまりにもやかましい
ので15Vにしました。十分冷えて止まりも早いです。
RFの方もカタカタ言うので次は交換したいですね。とりあえず電源側だけ
終了しました。
投稿: sanyoshi | 2011年6月19日 (日) 22時56分
いいですねえ,常時回しとくとけっこう冷えますよね.
受信してて触れないくらい熱くなるのはいただけません.
こちらのもサーミスタのあるところが60度になれば回るのかもしれませんが,もっと早く回さないと熱くて..Hi
ファイナルユニットは送信にすると電源が短絡状態..
受信状態でも28Vはかかってるんだから,バイアス用のレギュレータかなあ..と単独でテストするとOK,パワーTrは生きてそう,
なんだ..これ
投稿: Yamada | 2011年6月19日 (日) 23時12分
ご無沙汰しております。26県にはK2を連れてきて、930は三浦の実家でお留守番中。こちらの生活のペースもつかめてきたので、次回帰省するときには持って来たいのですが、小さいパソコンデスクの上を占拠してしまいそうで。。
新たな患者さんですね。鮮やかなオペ、楽しみです。
投稿: JE1@三浦改め紀州 | 2011年6月19日 (日) 23時23分
JE1@三浦改め紀州さん,単身赴任でしたっけ,ご苦労様ですHi
今しがた,送信すると落ちる電源の原因がわかったところですが,20年以上の眠りから覚ますのはいろいろと気を遣います.
なんとか元気な状態にしてお返ししたいと思っています.
そのうち,お空でお逢いできたらいいですねHi
投稿: Yamada | 2011年6月20日 (月) 00時20分
うちの930も20年ぶりにSWいれたら同じような症状でしたね。
いまはすこぶる元気です。
これもドックのおかげ
TNX
投稿: k | 2011年6月20日 (月) 17時57分
kさんのも同じ状況でしたね.
HETはコアの同調範囲が狭いので外れやすいんでしょうね.
元気でなによりです.
投稿: Yamada | 2011年6月20日 (月) 21時14分
うちの930はドックとたまーにお空で検診していただいてますので
まだまだ大丈夫
なんとハッピーなことでしょう。hi
投稿: k/JA4 | 2011年6月21日 (火) 07時21分
そうですね,自分の修理したマシンで一番QSOの機会が多いのがkさんの930です.
いつかまたオーバーホールしなきゃねHi
投稿: Yamada | 2011年6月21日 (火) 08時04分