Peanuts Peanuts !
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
宿題がいろいろ残ってるのにやりたいことがたくさん思いついて,なのに気力が反比例しているこのごろです.
ご迷惑をおかけしている方々にはお詫び申し上げます.
で,こんなことやっている場合じゃないのですが...
TS-850のトーンコントロール,あまり使っていませんでした.キレが甘いといいますか..
回路図を見るとこんな感じで,CR一段のシンプルなハイ・カットなんですね.
ということは,TONEツマミをそのまま利用して,例のジャンク部品のSCFで可変LPFを実装できるんじゃ?..という囁きが脳内に...
GNDに落としてるジャンパは取り除いてVR6のかたわれをSCFのクロックの時定数に使います.
注意が必要なのですがこのB10kΩは可変範囲がゼロ~10kΩじゃなくて,450Ω~9kΩです.
MF4CN-50,4次バタワースLPFです.
ブレッドボードで定数を決めます.
やっつけ仕事でまずは試してみました.
以前よりシャープになりましたが,所詮AF..
スロープチューンのハイ・カットとどっちがどうなのか,ちょっと聞き続けてみましょう.
850を久しぶりに開腹しましたが,AGC,DDSのケミコン交換をしたいし,リファレンスのGPSロックの改造もしたい..しばらくは裸のままでしょうHi
※一応,回路図というほどのものではありませんが,追記.
流用するVR6とCkでコーナー周波数の50倍のクロックを作ります.
オシロで見ると三角波が確認できます.
Ckはスチコンを使いました,AudioInの0.1μはフィルム,L1はフェライトコアに適当に巻いたもの.
VRまでの配線は二芯のシールドでシールドは基板側でグランドに,これはお約束,これをAF・VRの手前に入れました.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
なんか,もう,皆さんもドタバタ続きであきれ返っていることと思います.
福島第1原発:海水注入中断せず、所長判断で継続 東電(mainichi.jp)
福島第1原発1号機で地震発生翌日の3月12日、原子炉を冷やすための海水注入が一時中断したとされた問題で、東京電力は26日、注入は中断せず、継続していたことが分かったと明らかにした。
第1原発の所長の判断で続けていたという。
東京電力が16日に公表した資料では、3月12日午後7時4分に海水注入を開始し、同25分に停止、午後8時20分に海水とホウ酸による注水を開始と記載。
政府・東京電力統合対策室は21日、中断前の注入は東電による「試験注入」で、官邸の意向が伝わり東電が中断。その後、首相から海水注入の指示があり、午後8時20分に再開、臨界を防ぐホウ酸を加えたと発表していた。
東電によると、福島第1原発の所長は「国際原子力機関の調査があり、国際的にもいろいろ評価することを踏まえ、事実を報告する気になった」と話しているという。
福島第1原発1号機で海水注入が継続していた問題で、東電の武藤栄副社長は記者会見で「(同原発の)吉田昌郎所長の処分を検討している」と話した。
◇班目委員長「私は何だったのか」
海水注入の中断をめぐる発言が注目を浴びた原子力安全委員会の班目春樹委員長は26日、注入が継続していたことを受け「私はいったい何だったのか。頭の中は相当混乱している」と話した。(共同)
注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長(Yomiuri Online)
東京電力の武藤栄副社長は26日午後の記者会見で、福島第一原子力発電所1号機の海水注入の一時中断を見送った吉田昌郎所長の処分について、「それも含めて検討する」と述べた。
武藤副社長は、海水注入を継続したことについては「原子炉を冷やすうえで大変正しい判断をした」としたが、「報告の在り方やその後の対処について、これで良かったか検討する必要がある」と述べた。処分の内容、時期については「慎重に考えたい」とした。
吉田所長としては『待ったなしの現場』の立場から注水を止めるわけにはいかない,と「大変正しい判断」をしていたわけですね.
そして,いま武藤副社長が吉田所長の処分を検討している..と.
誰が正しい判断をしていて,誰がそうじゃなかったか?
ベントについて,政府に近い人の話ということで下記のような話が出ています.
これによれば,吉田所長が一刻も早いベントを望んでいたのに,武藤副社長がその効果に懐疑的で言い争いになっていた,ということですね.
結果的にはベントが遅れ,悪い方向に進んできてしまったわけです.
In Japan Reactor Failings, Danger Signs for the U.S.(NewYork Times)
The government became rattled enough that it ordered Tokyo Electric to begin venting. But even then, Tokyo Electric’s executives continued to deliberate, according to a person close to government efforts to bring the reactors under control. The exchanges became so heated, the person said, that the company’s nuclear chief, Vice President Sakae Muto, and the stricken plant’s director, Masao Yoshida, engaged in a “shouting match” ― a rarity in reserved Japan.
Mr. Yoshida wanted to vent as soon as possible, but Mr. Muto was skeptical whether venting would work, the person said, requesting anonymity because he is still an adviser to the government and is not permitted to comment publicly. “There was hesitation, arguments and sheer confusion over what to do,” he said.
『親分』と『現場』との間には大きな認識のズレがあったわけです.
私は『現場』に大いなるシンパシーを感じます.
やっぱり,当初からの違和感どおり,組織の問題だと思います.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
通勤途中,交差点歩道にジャージ姿の男の子があおむけに横たわってる.
あたりにはランドセルや手荷物が散乱してます.
ちょっとびっくりしましたねえ,何があったのか...?
注視してますと,信号が変わったらひょいと起き上って,何事もなかったかのように目の前を横断して行きました.
ただのおふざけだったのか,彼なりに理由があってのことなのか..
なかなか都会の子はやらんでしょうね(^^;
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
プールがきれいになる!酸っぱい臭いのEM菌(Yomiuri Online)
4月末、会員4人が同小を訪れ、児童や保護者計約30人に、「薬品でプールを洗っても、その水が流された川が汚れることになる。EM菌は河川の汚泥も分解する」などと効果を説明。その後、全員で、EM菌の原液と水などを混ぜて、500リットルに培養する作業を行った。
このような記事を取り上げるデスクは大野田小学校の生徒さんたちを見習った方がいいかと思う.
子供たちの方が『一見,いい話』を鵜呑みにせず科学的なアプローチをしてますよね.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
結果がきました.
いつも通りLDLが高め..運動不足だねえ
食事も特には制限してないし.
心電図,不完全右脚ブロック?これは初めてか,あまり気にするようなものではなさそう..
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
なりを潜めていたパチンコやさんのTV・CMが流れ始めたみたい.
まだ派手に,ということではありませんが,地方の夜のCMってパチンコやさんがやたら多くて辟易するのですよね.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
万一,またケミコンがブローするやもしれません.
オリジナルの状態では当該ケミコンの状態を目視するためだけのためにかなり分解しないとたどり着けません.
その工程は自動ハンダ吸い取り器を持っていないと泣きを見る作業です.
ということで,基板の銅箔面に貼り付けました.
状態がすぐにわかりますし,交換も容易です.
元のブローしたケミコンはいちおうニチケミの物が使われておりました,VX(M)85℃標準品.
私の在庫もニチケミの標準品でしたがKMG105℃,ちょっとはいいか?Hi
積層セラミックなどを抱かせて低ESR化することも考えましたが位相余裕については普通のケミコンのほうが意外といい結果になるということを本で読んだことがありますので控えました.
明日,返送したいと思います.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
東京世田谷区の方からの修理依頼,アルインコの電源DM-130MV.
中古の市場を見ると,往復の送料をかけて直すのもどうなんだろう?とも一瞬思いましたが,ご本人思い入れのある電源とのことでお預かりしました.
まあ,元通り使えるようになるのであればエコという観点からもいいことでしょう.
オーナーさんから聞いた症状は,
『無負荷だと電圧のコントロールが利くけど負荷をかけると電圧計が振り切る』
とのことです.
基板へのアクセスがけっこう大変でかなり分解しないと届きません.
とりあえず目視して見つけたのがケミコンのブロー.
これはDC出力側に入っているケミコンで,こいつが容量抜けしたので位相余裕がなくなり,負荷をかけると発振していたのでしょう.
電圧計の振れの増加はDCじゃなかったんだろうと思います.
待ったなしでケミコンを取り替えてしまいましたので症状を再現していないのですがまず間違いないと判断してます.
もう一度ブローしたケミコンに取り替えて症状を確認するまでもないでしょう.
(※追記 オーナーさんの話だとパルス性の負荷をつないでいたということで,その影響もあると思います)
100W送信機をつないで送信してみましたが電圧変動はないですね.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
作った基板にVCOを組んでみました.
基板が若干厚くなりましたので部品を再利用する場合は足の長さに注意しなければいけません.
場合によっては基板を座彫りします.
VCO単体のテストベンチを作ってドキドキの試運転...
よっしゃー
バリキャップ電圧で周波数も動かせます.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1440ごろ,震度2ぐらい.
しばらく余震も感じなかったし,めずらしくも無いのですが震源が気になります.
六ヶ所村に近い.
大地震の震源を取り巻く地域にまだ歪が溜まっているでしょうから,用心にこしたことはないですね.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント