« 備忘録です | トップページ | 古株930_2 »
とりあえず,ろうそく代わりになるでしょう.
そのうち,昇圧回路で作っておこう.
2011年4月 8日 (金) 修理・工作, 震災 | 固定リンク
できたら、実費払うので、我が家のもぜひ。・。。 やはり、オリーブオイルカンテラだけでは、・・。
投稿: JA7JYD | 2011年4月 8日 (金) 23時44分
これは定電流回路で電池も多く使うしロスもあります. 電池一本で昇圧するのが吉かなと思ってます. パーツがないのでそのうち.
投稿: Yamada | 2011年4月 8日 (金) 23時55分
やはりまだ停電の可能性は残っていますね。 この震災まで我が家の懐中電灯の何台かは電池が液漏れするほど使っていなかったのに。 我が家ではラジオも液漏れしているのが有るそうです。 天災は忘れた頃にやって来る、は本当ですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年4月 8日 (金) 23時58分
QQQさん,そうですねー 私みたいに光モノ好きでLEDライトを複数本持っている人は少ないでしょう,現場でも日常使いますし.. みんなが欲しがりはじめるとすぐに商品棚から消えてしまいますね.
落ち着いたらたくさん作っておいて売るかなHi
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 00時16分
電池の液漏れですね 器械の中に入れたままだと危ないですね 普段からどのバッテリーが液漏れしにくいか調べる 特に安いものは危ないようでした
投稿: sky | 2011年4月 9日 (土) 06時05分
最近は液漏れをあまり経験しなくなったような気がしますが.. BY,東南アジア製には気をつけてます.
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 08時52分
今回は車のバッテリーを使うってのが思いつかなかった・・・反省。 DC/ACインバータくらい買っておこうかな。 作るより安いしねHi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年4月 9日 (土) 11時00分
車用のバッテリーを日ごろ、別途用意しておいて、非常時にDC/ACインバータにつなぐってどうでしょう・ 発電機より安いし・・・・・。
投稿: JA7JYD | 2011年4月 9日 (土) 11時36分
>今回は車のバッテリーを使うってのが思いつかなかった
携帯の充電できたし,ワンセグでTVも見られてよかったですよ. 何時間も使わないうちに復旧してしまいましたがHi
>車用のバッテリーを日ごろ、別途用意しておいて
だから,言ったでしょ,そういうのに照明とかいろいろ機能がくっついたのがいいよって
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 12時24分
>照明とかいろいろ機能がくっついたの・・ ありますね。 常時AC通電しておいて、停電になると自動的に点灯してくれたりするヤツ。 発発は普段使わないとダメですからね。 ホンダのカセットボンベで動くやつなんかメンテナンスフリーを謳っているようですが、ボンベ1本での稼働時間がネックかな。 イワタニのカセットコンロとセットで大量にボンベをキープしておくと良いのかな。 太陽光発電があればベストなんですが価格がねえ・・ 今回のエネルギー問題を発端に、国策で「太陽光発電を現行価格の10分の1に」とかって、ならないかしら。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年4月 9日 (土) 13時09分
>大量にボンベをキープ
なんか,缶の底に錆が見えるデッドストックがあるのよね. 今回使ったりしたけどお湯沸かしたぐらいでぜんぜん減らないHi
被災地復興にはグリーンエネルギー使うでしょうね. 実質の効果のほどはわかんないけど.
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 14時17分
カセットボンベ すき焼きにしゃぶしゃぶ 毎日「お鍋」は如何ですか?
あの発電機、ホンダエネポ 見た目はスマートですよね カセット1時間程度しか持ちませんね その点が不満ですね 以前普通の発電機風でプロパンボンベ仕様もあったね 三菱重工だったかな
投稿: sky | 2011年4月 9日 (土) 15時24分
家電量販店,イトヨともにカセットガスコンロは山積みでありました. 古いボンベ,使っちゃわないとヤバいですね.
IHに慣れちゃうと停電時は大変です.
エネルギーを分散するのも意味があるのかなぁ でもボイラとか結局電気がないとダメか..
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 17時56分
近代的な家は大変ですね うちの風呂はガスと水が来れば大丈夫 ただ、点火はアルカリ単一4本が必要ですが
投稿: sky | 2011年4月 9日 (土) 19時36分
なるほどね,単純なガスコンロやガスバーナーは使えると..
灯油のボイラはダメですね,灯油だけじゃ..
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 21時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 間に合わせ:
コメント
できたら、実費払うので、我が家のもぜひ。・。。
やはり、オリーブオイルカンテラだけでは、・・。
投稿: JA7JYD | 2011年4月 8日 (金) 23時44分
これは定電流回路で電池も多く使うしロスもあります.
電池一本で昇圧するのが吉かなと思ってます.
パーツがないのでそのうち.
投稿: Yamada | 2011年4月 8日 (金) 23時55分
やはりまだ停電の可能性は残っていますね。
この震災まで我が家の懐中電灯の何台かは電池が液漏れするほど使っていなかったのに。
我が家ではラジオも液漏れしているのが有るそうです。
天災は忘れた頃にやって来る、は本当ですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年4月 8日 (金) 23時58分
QQQさん,そうですねー
私みたいに光モノ好きでLEDライトを複数本持っている人は少ないでしょう,現場でも日常使いますし..
みんなが欲しがりはじめるとすぐに商品棚から消えてしまいますね.
落ち着いたらたくさん作っておいて売るかなHi
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 00時16分
電池の液漏れですね
器械の中に入れたままだと危ないですね
普段からどのバッテリーが液漏れしにくいか調べる
特に安いものは危ないようでした
投稿: sky | 2011年4月 9日 (土) 06時05分
最近は液漏れをあまり経験しなくなったような気がしますが..
BY,東南アジア製には気をつけてます.
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 08時52分
今回は車のバッテリーを使うってのが思いつかなかった・・・反省。
DC/ACインバータくらい買っておこうかな。 作るより安いしねHi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年4月 9日 (土) 11時00分
車用のバッテリーを日ごろ、別途用意しておいて、非常時にDC/ACインバータにつなぐってどうでしょう・
発電機より安いし・・・・・。
投稿: JA7JYD | 2011年4月 9日 (土) 11時36分
>今回は車のバッテリーを使うってのが思いつかなかった
携帯の充電できたし,ワンセグでTVも見られてよかったですよ.
何時間も使わないうちに復旧してしまいましたがHi
>車用のバッテリーを日ごろ、別途用意しておいて
だから,言ったでしょ,そういうのに照明とかいろいろ機能がくっついたのがいいよって
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 12時24分
>照明とかいろいろ機能がくっついたの・・
ありますね。 常時AC通電しておいて、停電になると自動的に点灯してくれたりするヤツ。
発発は普段使わないとダメですからね。
ホンダのカセットボンベで動くやつなんかメンテナンスフリーを謳っているようですが、ボンベ1本での稼働時間がネックかな。
イワタニのカセットコンロとセットで大量にボンベをキープしておくと良いのかな。
太陽光発電があればベストなんですが価格がねえ・・
今回のエネルギー問題を発端に、国策で「太陽光発電を現行価格の10分の1に」とかって、ならないかしら。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年4月 9日 (土) 13時09分
>大量にボンベをキープ
なんか,缶の底に錆が見えるデッドストックがあるのよね.
今回使ったりしたけどお湯沸かしたぐらいでぜんぜん減らないHi
被災地復興にはグリーンエネルギー使うでしょうね.
実質の効果のほどはわかんないけど.
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 14時17分
カセットボンベ
すき焼きにしゃぶしゃぶ
毎日「お鍋」は如何ですか?
あの発電機、ホンダエネポ
見た目はスマートですよね
カセット1時間程度しか持ちませんね
その点が不満ですね
以前普通の発電機風でプロパンボンベ仕様もあったね
三菱重工だったかな
投稿: sky | 2011年4月 9日 (土) 15時24分
家電量販店,イトヨともにカセットガスコンロは山積みでありました.
古いボンベ,使っちゃわないとヤバいですね.
IHに慣れちゃうと停電時は大変です.
エネルギーを分散するのも意味があるのかなぁ
でもボイラとか結局電気がないとダメか..
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 17時56分
近代的な家は大変ですね
うちの風呂はガスと水が来れば大丈夫
ただ、点火はアルカリ単一4本が必要ですが
投稿: sky | 2011年4月 9日 (土) 19時36分
なるほどね,単純なガスコンロやガスバーナーは使えると..
灯油のボイラはダメですね,灯油だけじゃ..
投稿: Yamada | 2011年4月 9日 (土) 21時36分