LED加工
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
| 固定リンク
この記事へのトラックバック一覧です: LED加工:
» TL-922 1の8 [何にもないぶろぐ]
LED化のやり直し、ロードC追加、プレートVCのGND強化、グリッド直接接地、パスコン追加、等々細かな手入れです。 [続きを読む]
受信: 2012年4月22日 (日) 10時32分
コメント
なかなかいいですね!
今度試してみましょう
インフォ、あちがたいですね
投稿: k | 2011年4月12日 (火) 06時38分
>kさん
こんにちは,なんとか拡散キャップと同等な感じにはなりますねHi
キャップが手軽ですけど,そこそこお値段も...
というより私は小めんどくさい方が好き?Hi
投稿: Yamada | 2011年4月12日 (火) 07時56分
>あちがたいですね
ありがたいですねの間違い。。SRI
キャップより削ったほうがFBですね
投稿: k | 2011年4月12日 (火) 11時10分
キャップのデメリットは
コスト(秋月の国産で@30)
外形が膨らむ
若干の吸収による損失
ぐらいでしょうかHi
今回,削ったのと比較ができてよかったですHi
投稿: Yamada | 2011年4月12日 (火) 12時01分
これはすばらしい! おっしゃるとおり拡散キャップでサイズが大きくなるのも少し気になっていましたので、今後は自前で加工がデフォルトになりそうです(^^)
投稿: JI3KDH | 2011年4月12日 (火) 19時34分
JI3KDHさん,どうもっ
いい線いくみたいですHi
側面もヤスリがけしたほうがいいですね.
こういう小さきものたちをちまちま削っている時間もいいもんです(笑
投稿: Yamada | 2011年4月12日 (火) 20時32分
パンツを履かせるより拡散していますね。
パンツの在庫もあります。電球色も
投稿: sanyoshi | 2011年4月12日 (火) 21時49分
そうかー,あれはパンツでしたかHiHi
普通の拡散型LEDよりもちょっと背が高いので
頭をもうちょっと多めにカットしてから掘ってもよかったかも.
投稿: Yamada | 2011年4月12日 (火) 22時31分
「キャップ」ではなくて
「パンツ」ですか
パンツをかぶせると「変なおじさん」になりそうだけど(?)
カットの具合でどう変わるか実験すると
また一つのカテゴリーが出来ますね
期待しています
投稿: sky | 2011年4月13日 (水) 05時31分
コンパクトデジカメだと比較出来るだけちゃんと撮れてるのか不明ではありますHi
もっと壁から離して拡散の具合を見るのもいいかもしれません.
カメラやLEDの位置は治具でも作らないといけませんかねえHi
投稿: Yamada | 2011年4月13日 (水) 08時06分