古株930_3
解せません.
オーナーのskyさんの話では
『モニタスイッチを入れると,モードに関わらずサイドトーンビートが聞こえて受信の邪魔になる』
ということでした.
サイドトーン・モニタはAFで発振しているわけではなく,局発CAR3の100kHzとCAR4の99.2kHzをFET:Q152でヘテロダインして発生しています.
Q152への電源はモードがCWのときのみモニタスイッチMS2から加えられます.
さらにダイオードスイッチD233のカソードがキーダウンされてはじめてサイドトーンが発生します.
モードに関わらずサイドトーンが発生するというのはかなり偶然が重ならないと起きないことのように思えますが,現状はまともに動作しており,その兆候すら見られません.
症状出てくれませんかねえ,実はびっくりするようなカラクリがあるのかもしれませんが..
※追記
オーナーさんの話ではサイドトーンとは違う音調でSSBでも聞こえた,とのことでめv殿のご意見のようにビープの鳴りっぱなしも考えてました,こちらはD231のカソード側です.
しかし,モニタスイッチを切るとビートも止まったということなのでそれも話が合いません.
一方,受信感度が悪くなるといううったえについてついてですが,症状はなく,触診するとSignalユニットの電源コントロール回路あたりでかすかに『カサっ』と言ったような気がしました.(ただし,オシロなどで確認はできませんでした.)
そこはQ93のベース近く,RXミュートに関係する部分でもあるので可能性はあります.
サービスブレティンの868でJ27をツェナーに換えたりしているところです.
ハンダ上げして様子を見ています.
ビートの件も複雑に絡んでいるのかもしれませんが,いずれにしても私はまだ一つも症状を確認していません(汗
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
変ですねぇ
説明不足だったかなぁ
CW Monitor ON -> 唸りあり
" OFF -> なし
SSB " ON -> 唸りあり
" OFF -> なし
SSBで唸るのは変ですよね
まして、一番必要とする場面の唸りは大変邪魔なんです
再現しない(?)、はてさて
我が家でのローバンド感度不足そして唸り
こちらが唸りたくなった! 悩む・・
投稿: sky | 2011年4月10日 (日) 06時00分
追加します
サイドトーン、キーインクに伴う唸りはします
それと別の物が始終唸るのです
弱い信号ほどその余計な唸りが受信の邪魔なのです
昔、受信に耳カルフィルターと言いましたが
そんな程度で除去できるものではありません
そこで運用時は
ヘッドホンは外し
キーヤーのモニタオンを聞いて送信符号確認
ということで受信は「耳」直接
きついですね
投稿: sky | 2011年4月10日 (日) 06時06分
skyさん,まったく再現しないです.
受信感度もOK.
質問ですが
SSBのときとCWの時は同じ音量のビートですか?音調はUSB,LSB,CWで変わりますか?
それと
ビートの音はサイドトーンと同じ音調で,音量は小さめなのですね?
CWピッチで変化するんですね?
以上,ヒント下さいHi
投稿: Yamada | 2011年4月10日 (日) 07時54分
恐れ入ります
唸り、ビートですが
モード関係無しで同一ですね
一定の周波数で変化はありません
サイドトーンとは違うビートです
音量はそれなりに強い
弱ければ無視できるのですが
原因よりも再現しないんですよね
これは困りましたねぇ
投稿: sky | 2011年4月10日 (日) 08時05分
ははぁ,
サイドトーンとは別の周波数,モードに関係なく一定の周波数,音量,しかもモニタスイッチOFFのときは発生しないんですね.
>原因よりも再現しないんですよね
再現しないので情報からプロファイリングしてこっちから接近していかないといけませんHi
局発がアースパターンの共通インピーダンスによって回り込む,あるいはダイレクトに空間から飛び込む..? うーん..
とりあえず三浦930の時と同じサービスブレティンが施されているかどうか確認しますか.
でもあれはサイドトーンと同じ音調だったはず..
投稿: Yamada | 2011年4月10日 (日) 08時19分
拙宅で御預かりしていたTS-940でも常時サイドトーンのような音が聞こえて耳障りだったのですが、実はサイドトーンではなくてパネルスイッチのビープ音が出っ放しだったと言う経緯があります。
930だとブザー音になっているのかなVR33で調整できるのか・・
たまたまサイドトーンと同じ周波数だったので「なぜ全モードでサイドトーンが??」と嵌ってしまいましたが、ビープ音ON/OFFのTRのベースには常時8Vが掛かって殺しているはずが、その8V生成の三端子Reg不良で電圧が低下し、ONしっ放しになっていたというものでした。
投稿: jh7めv/シャック | 2011年4月10日 (日) 21時33分
そ、それはわかりにくい…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年4月10日 (日) 22時12分
めv殿,同じくビープだろうと思っていました,それビンゴかも!
モードに関係なくっていうとそこぐらいだしね.
(だいぶ音調は違うんですが..)
受信感度の低下があるってことで追いかけてたんだけど,触診してみるとSignalユニットの電源制御まわりでカサコソ言う感じがあったのでハンダ上げしたところでした.
それと共通の原因だったかもね.Hi
これやっちゃったから私はとうとう症状を確認できないのかもHiHi
MNI TNX
投稿: Yamada | 2011年4月10日 (日) 22時19分
熊谷さん,
ダイオードスイッチのカソードを引っ張り上げている経路なんですよHi
そこをデジタルユニットからのブザー信号(負理論)で鳴らす..
それが落ちてたら鳴りっぱなしですよね.
ハンダ上げで安定してるように見えるんだけど,念のため三端子取り替えておくかなあ..
投稿: Yamada | 2011年4月10日 (日) 22時26分
あー、そういう事もありなんだ
問題は受信感度不足ですが
そちらでは問題ないとの事ですね
Argonautに付けていた MFJを付けてみるかなー
キーヤー送付はスタンバイします
投稿: sky | 2011年4月10日 (日) 22時38分
いや,まてよ,モニタスイッチ入れてるときだけ出てたんですよね.
モニタ切ると止まってた?
それとは整合性が取れないなぁ...
>Argonautに付けていた MFJを付けてみるかなー
それはおやめになったほうが..
回路の世代が違います,混変調が...
現状感度不足ではないです.
投稿: Yamada | 2011年4月10日 (日) 22時48分