古株930_1
承った症状は
1.CWモニタ発振しっぱなし
2.Freq100Hz下にズレてる?
3.感度が悪い,特にローバンド
4.14MHzがノイズっぽい
うーん,風水でしょうかねえ..一つも症状が再現しません.
まず,CWモニタですが,前回の三浦_930のときのようにアースパターンの取り回しや飛び込みのせいで局発が漏れているという様子ではありません.
ヘッドホンで聞いても確認できず.
もしやキーヤのON/OFF抵抗の問題でしょうか,写真のようにKeyラインにVRを入れて実験してみますとモニタが鳴り出すのは30kΩ以下あたり,マニュアルで送信状態にして出力が出始めるのが4kΩ以下,ブレークインがONになるのは250Ω以下ぐらいです.
ひょっとしてキーヤのOFF時の抵抗が30kΩ以下しかないのでしょうか?
これはキーヤを送ってもらわないとダメか?
AM放送局をSSBで聞いてLSB・USBとも音楽が正しいピッチで聞けるから周波数は合っていそう.
感度はSSGでほぼ一定なことを確認.
14MHzだけノイズっぽいということもなし.
うちに来ると元気になるのかな,過去にもそういうことがあった記憶が..
少し慣らしてみましょうか.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
症状が出ませんか?
モニターずっと発信しっぱなしです、弱い信号相手の電信は苦しい
ファンクション関係無しの発振だから、キーヤーは無罪と信ずる
周波数表示のズレ
変ですね、クラスターや他の無線機だとピッタしが下にずれるんですが
感度
CQ出しても呼ばれても聞こえず、大恥をかくのです
他の無線機は逆に聞こえ過ぎ、相手の耳を疑ったりする
14のノイズ
これは我が家だけかもしれないが
参ったなー
投稿: sky | 2011年4月 7日 (木) 22時16分
モニタ鳴っていませんね.
モードに関係ないとするとダイオードスイッチだと思いますが
そのうち鳴り出すでしょうか..
局発,AGC...再調整はしてみます
どれも定量的にデータは取れますので
症状出て欲しいですねえ
投稿: Yamada | 2011年4月 7日 (木) 22時51分