« 横浜_767_3 | トップページ | 薬も不足 »

2011年3月22日 (火)

いくらか..

落ち着いてきましたか,ガソリンは店にもよりますが供給が回復しつつあります.

今朝,出勤途中にやたらタンクローリーが走っているのを見ました.
今日,私が給油したところは5分も待たず,満タンOKでした.
これで明日ガソリン残量を気にせず現場へ走れます.

そろそろ皆さんに行き渡ったのでしょうか,そこいら走っているクルマはみんな満タンなんじゃないかと思ってしまいます.

単三電池が市内の某パーツやさんにありました.
マンガンとアルカリを必要な分買い求めました.

昨日入ったローソンには保存可能な食品は皆無でした.
コンビニの棚が空っぽなんて..これもそろそろ回復するでしょうか.

牛乳と納豆は生協で買えました,ヨーグルトは一個もありません.
食パンはタイミング次第で買える場合がありますがすぐ無くなります.

|

« 横浜_767_3 | トップページ | 薬も不足 »

震災」カテゴリの記事

コメント

横浜も大分落ち着いてきました
燃料、乾電池がまだですが
もう少しの我慢でしょうか

投稿: sky | 2011年3月22日 (火) 16時57分

大きなパニックではないのですが今後の反省材料になりそうですね.
いざというとき慌てなくてもいいようにしておかないと..
缶詰はサバの味噌煮が平積みされてました.

日曜日,車を使わず歩いてる人が目立ちました.
走っている車の数もだいぶ減ってます.
こういうのを見てると大丈夫なんじゃないかな,と思います.
大きな車で来て買いだめしていく人と対照的ですよねHi

skyさんとこも東海に近いですから非常用グッズ備蓄しとかないと
いけませんね.

投稿: Yamada | 2011年3月22日 (火) 18時11分

仙台はガソリンはまだまだダメです。
今朝も宮城県内で一般給油に対応していたGSはたったの14箇所。
朝の7時には1km以上どこのGSも並んでいます。  とても並ぶ気にはなりませんねHi
暫くは いつ来るか分からないバス通勤だにゃ・・
コンビニも市内で数店舗が営業していますが、おにぎりとお茶しかありません。
それでも薬屋やスーパーが徐々に営業し始めたり、食堂が頑張って開いていたり・・少しはマシになりました。

投稿: jh7めv/シャック | 2011年3月22日 (火) 18時29分

コメはあります。
電気は来ています。
電池はあります。
IH炊飯器は、作動しません。
懐中電灯はありません。
一連の騒ぎで、疲れて、体調は悪化しました。
集中力はゼロに近いです。
こういう中途半端な被害者は、救ってもらえないでしょうね。
じっとして、節電するしか貢献できません。


投稿: JA7JYD | 2011年3月22日 (火) 20時29分

仙台はまだ少し時間がかかるでしょうねえ.
今日もけっこう揺れてますね

だんだん普通になってくると思いますので
JYD氏も乗り切っていただきたく
LEDライトはあったほうがいいかも
乾電池一本で動作するタイプがいいですね.

自粛モードもエスカレートしすぎてはいけませんね
社員の送別会が延期になりました
よそからの目もあるから飲んで騒いでる場合じゃないみたいな..
騒がなきゃいいと思うんですが.

普段あまり外食しない娘が『経済を回していかなきゃいけないんだから』と,あえて外食してるらしい.
そういう貢献だっていいですよね.

投稿: Yamada | 2011年3月22日 (火) 20時56分

関東大震災も三浦半島の下だったようです
相模湾震源という話もあります
発々も欲しいのですが、暖地ではガソリンが・・
ガスボンベ式では1時間しか持たない・・
今もぐらぐらと揺れています

投稿: sky | 2011年3月22日 (火) 22時56分

発電機もクルマのバッテリーも結局燃料次第ですね.
通常,電力の回復は早いのでその間持ってくれればいいのですが
長時間は難しいですね.

計画停電も夏場はきびしいですねえ.

投稿: Yamada | 2011年3月22日 (火) 23時59分

ガソリン、こちらのほうはだいぶ落ち着きましたね。
夕方ですと並ばないで給油できます。

計画停電の予定に入ってますが、停電しません。
同じグループ、同じ市でも違いが有ります。

発発、用意しましたが、出番がありませんね。hi

バッテリーと蛍光灯のランタンも用意しましたが、これも出番なし。
調子が狂いました。

まー夏に向けての準備ということで。。。

投稿: k | 2011年3月23日 (水) 07時14分

22:56書き込みの「暖地」は「団地」の間違いです
5月連休までの計画停電と当初東電は言っていましたが
夏場の暑さは乗り切れそうに無いですね
さて、どう対策を取ったらいいのか・・

投稿: sky | 2011年3月23日 (水) 08時36分

結局、被害の大きいところにはなかなか届かないようで Hi
22日は平日だからGSの列も縮んだかと思ったら、さらに長くなっている…。
被害がなくても騒いでいる地域を落ち着かせる事も必要なんでしょうねぇ。
みんな我こそが被害者だと思っているんでしょうから。

当社の緊急車両許可書をもらっている奴に訊いたら、
高速道路は数日前から平常時と変わらない交通量があるそうです。
宮城県警のスピーディな対応は良かったが乱発し過ぎたようで。

ガソリンがない、仕事場の準備ができていない等の理由で自宅待機の
人も多いのでしょうが、街中のゲーセンにいい大人があふれて
煙草をスパスパ吸うもんだから空気が悪くて寄りつく気がしない、
と息子が言っていました
(元々行きませんが他に開いていないので覗いてみたそうです)。

街中に出てこられるのに、仕事をしなくて良い大人が
こんなに溢れている社会って、良い社会なんでしょうね Hi

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年3月23日 (水) 08時38分

カミサンが朝6時半から並んで満タンにしました。
200台限定で105番目だったそうです。
岩手では緊急車両の認定は厳しくなっているようです。
医療関係でも救急車以外は指定してもらえないという事です。
乱発しすぎたので途中から抑えたようです。

投稿: JA7QQQ/8 | 2011年3月23日 (水) 09時16分

早朝からパチンコ屋に行列があるのを見るとゲンナリしますね。 そんなに暇なら応援に行け! まったくもう・・
GSは徐々にではありますが開店が増えてきましたが、今朝も長蛇の列に変わりは無く・・ 明日休みなのでちょっと並んでみますかね。
持っていて助かったグッズはキャンプ用のガス式ランプ。  小型のLPGにいろいろなアタッチメントが付けられて、煮炊きから照明・・暖房まで賄えるものです。
小型ボンベ1個で照明なら12時間は使えますね。  照度も十分で居間から台所までOKですよ。
まあそれもボンベがあっての事ですがHi  あと何といっても石油ストーブだな。
会社の方は当面10時~午後3時です。  交通事情が改善しない限り続く予定。

投稿: jh7めv/職場 | 2011年3月23日 (水) 10時10分

仙台だと、GSの列は前の日から並んで夜は車輌を路上放置して
帰宅し、翌朝明け方とともに車に戻るパターンが定着していた
ようですが、渋滞と事故の原因になるし迷惑だからやめるように
警察がラジオを通じて呼びかけていましたね Hi。
信号のある交差点内に無人で停まっているのもいたからなぁ。

緊急車両許可の初動は岩手県が断トツに早かったんですよ。
青森県は高速道路でたどり着いたものの帰りは乗せない
「通りゃんせ」状態に遭遇。「関係ない」のだそうです。
被害が少ないからでしょうか。

ところにより銀行からの現金強奪、略奪・放火があったので
そういう地域に行くときは1人で行動しないこと、走行中は
ドアをロックせよ、という注意を喚起しています。

でも、今一番ピリピリしているのは原発問題を抱える
福島県じゃないでしょうか。

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年3月23日 (水) 12時21分

kさん,
発電機があれば非常運用もOKですね.
移動運用も楽しそうですがHi

skyさん
夏場はぜんぜん足りないでしょう
こっちの人間にすると寒さよりも暑さはなお堪え難いですねHi

RHJ/熊谷さん
コメント欄を見ているだけで外堀から埋まってくるのがわかって興味深いですHi
結局『情報』が必要なんでしょうね,入ってくる見通しとか..
電力量のリアルタイム表示はけっこう効果があるんじゃないでしょうかね.
>ゲーセン
以前から平日に駐車場いっぱいなパチンコやさんを見るにつれ『どういう人たちなんだろ』と思ってたのですが,現在の仙台市でもそうですかー(汗

>着いたものの帰りは乗せない
「通りゃんせ」状態に遭遇。

えー,空荷だとダメとかでしょうか?妙な話ですねえ

QQQさん
盛岡周辺も落ち着いてきましたかね.
高速が一関まで通って規制がなくなったみたいだからもう少しでしょう.

めv殿
>持っていて助かったグッズはキャンプ用のガス式ランプ。
親父のカーバイドランプ,どっかにないかな?と思ったねHi
あれは臭いよね.
アウトドア派ではないのだけどグッズは興味ありHi

投稿: Yamada | 2011年3月23日 (水) 12時50分

直後にネットで注文した、キャンプ用の固形燃料が、やっと小田原の店を出発したみたいです。
これて最悪、非常時でも煮たきできるかな。

調べたらHONDAの小型発電機は、災害地優先で、当地には4月以降まで出荷してくれないそうです。

なんかあったら、明かりはまだ、ろうそくですね。

投稿: JA7JYD | 2011年3月23日 (水) 15時27分

よく注文できましたねHi

うちは発電機メーカーとも付き合いありますが
直後,製品は全て政府にキープされてました.

投稿: Yamada | 2011年3月23日 (水) 15時57分

うーん、発電機
防災拠点の動かない代物を
修理費負担で使わせてもらうかな
しかし、ガソリンを何処に保管すべきか
これが問題だな

投稿: sky | 2011年3月23日 (水) 16時20分

水も買えなくなりますかねえ.

練馬に住む娘は一週間以上前から心配して電話が来てたんですが,状況は悪いシナリオ通りに来てますから心配も無理はない.

いざとなったら放射線というより,パニックから逃げてきた方がいいのかもしれません.

投稿: Yamada | 2011年3月23日 (水) 17時09分

そうんなですねぇ
大パニックになりそうですね
水や電池どころではありません

投稿: sky | 2011年3月23日 (水) 20時33分

仙台市の放射線量は3月16日の0.38μシーベルト/hをピークに徐々に減ってきてるなあ。
今日は0.17ですね。
それにしても水にも土壌にも・・当たり前と言えば当たり前なんですがね。
「付近の海水から高濃度の放射線が・・」とか報道されると、何言ってるんだか?と思いますがHi  30km圏内退避も間近かな? そうなりゃ50km圏内は屋内退避になって・・  ああ近づいてくるなあ。

投稿: jh7めv/シャック | 2011年3月23日 (水) 20時33分

東京の理系志向ピアノ弾きも野菜や水については『そりゃ,そうなるよね.』と冷静に見ているようです.
今日は『こないだ買ったチンゲンサイどうしようかな』と電話が来ました.
洗って炒めて食う,問題なしと話しました.

投稿: Yamada | 2011年3月23日 (水) 20時55分

マスコミはほとんど全部、津波を離れて放射能に行っちまいましたね。
テレビ画面の外枠に出る災害情報が内側の全国版・外側の地域版と
二重になってて、メインの画面がかなり小さくなっています Hi

でも、なんか放射能の他にもいろいろ流失しているようで。
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/mpsdata/web/7209/0003.pdf
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/iza/bousai/iz-bo-zyouhou.html#osirase
↑は18l容器入りの硫酸・塩酸・その他劇物とラジオで言っていたようでした。
見えない脅威ではないが、目の前に転がっていたらビックリするだろうな。

投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年3月24日 (木) 08時16分

リンク先にいきなり取引先の会社名があってびっくりです.
まあ,うちらが取り寄せるのは塩化カルシウムとか硫酸アルミニウム程度ですがもっと危ないものもあるかもしれませんね.

放射線,放射性物質,汚染の成り行き,誤解も多いようです.
冷静に理解するのはめんどうな面もあり,より単純に言い切ってくれるデマのほうが流通しやすいというのも困ったことです.

リスクは常にゼロか100%かってことはあり得ないんですけど自分にはゼロであって欲しい,心理ですねえ.

投稿: Yamada | 2011年3月24日 (木) 09時19分

>放射線,放射性物質,汚染の成り行き,誤解も多いようです

っていうか、マスコミの皆さんは、そもそも、ミリ、マイクロ、などの単位換算ができないようで。
ワタシたちには、当たり前なんですけど。

ベクレルとシーベルトを同一視するのも、電圧と電流をごっちゃにするのと似たようなもんで、突然身に振りかかってくる異次元単位(hi)には戸惑いも多いようですね。

そういう私も、いまいちピンと来てませんが。


投稿: JA7JYD | 2011年3月24日 (木) 09時29分

SvとSv/hの混同
半減期の二倍の時間でゼロという間違い
源乳とパック詰め牛乳の混同

いくらでもありそうですが勘違いの汚染が広がらないように願うものです.

投稿: Yamada | 2011年3月24日 (木) 10時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いくらか..:

« 横浜_767_3 | トップページ | 薬も不足 »