やっと休みらしい休み
| 固定リンク
« 一足先に | トップページ | 三浦_930_p »
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
« 一足先に | トップページ | 三浦_930_p »
| 固定リンク
« 一足先に | トップページ | 三浦_930_p »
« 一足先に | トップページ | 三浦_930_p »
コメント
職人さんの全身像が見たい
顔を出すのが駄目だったら、後姿とか
投稿: sky | 2011年2月13日 (日) 17時25分
あっ、そうか
靴下を見せたかったんだね
納得!
投稿: sky | 2011年2月13日 (日) 17時26分
はい,靴下Hi
あとは紺色の長めの前掛け,頭にペンギンの手ぬぐい,腕まくりです.
このまま外に出ると足元がスースーします.
投稿: Yamada | 2011年2月13日 (日) 17時29分
これで太めとは恐れ入りました。
来週はいつもの「手打ちそば愛好会」さんで「寒ざらしそば」です。
楽しみです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2011年2月13日 (日) 21時34分
細く=薄く ですねHi
同じ材料で水回しの加減や伸し方,切り方,茹で方で味わいが全く変わってくるのは面白いです.
寒晒し蕎麦,美味そうですねー
投稿: Yamada | 2011年2月13日 (日) 22時53分
身長はほぼ同じはずなのですが、こちらの見下げた景色とは、だいぶ違いますねえ。
雪の中に、そば粉を突っ込んでおくと、寒ざらしに、、、、、ならんか。
挽く前じゃないと、べしょべしょになるだけですね、はい。
ごくろさん。
投稿: JA7JYD | 2011年2月14日 (月) 15時42分
寒晒し蕎麦は実の状態のものを冷たい清流に晒したあと寒中で乾燥させるのですね,手間と苦労がかかります.
粉の状態になったらさっさと食わないといけませんねHi
私も打つ直前に挽きたいのですが..
石臼欲っすぃなー
投稿: Yamada | 2011年2月14日 (月) 18時13分
↑石臼欲っすぃなー
なにげなくネット見てたら、石臼売ってました。
http://www.fukuji.net/tyouriki/seifun/3-0283-11.htm
投稿: JA7JYD | 2011年2月19日 (土) 11時54分
はい,売ってるのは知ってますHi
近くの石材やさんでも作ってくれます
お金次第です(汗
あと,カミさんが『凝りすぎ』だ,とブレーキをかけてきます.
古いものが手に入れば自分で目立てしてみたいとも思います.
やっぱり凝りすぎか..
投稿: Yamada | 2011年2月19日 (土) 14時09分