うどんを食べようか
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
AGCは940特有のしゃっくりするような感じが若干あります.
これにはKENWOODも苦労したようですが,本機は後期のもののようで私の知る限りのサービスブレティンが既に施されています.
もう少しアタックを早めるよう時定数を少しいじりました.
『受信感度が不安定』とおっしゃっていたのですが,ATTのリレー不良のほか,RFユニットのコネクタがハンダ割れしていました.
PLLのアンロック,ATTリレー不良,メーターランプのLED化,受信感度不安定,AGCの違和感,FANケースの板金(^^,オーナーさんのご要望はだいたい反映したと思います.
それと,受信専用でお使いになっているとのことでしたが送信もチェックしてOKでした.
メーカーへ修理に出して直らず,『もうジャンクか~』と思われたそうですけど,とんでもないです,まだまだ元気です.
そろそろお返ししたいと思います.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
PLLはその後調子いいみたいです.
これはRFユニットのミキサですが2SK125など発熱の大きいパーツの周辺はアヤしい表情になっています,不具合が発生する前に予防的なハンダ上げをしておきます.
メーターランプのLED化
これは前回の930と同様に..
ATTのリレーは交換します.
今回,RSコンポーネンツから入手しました.
送料460円,代引手数料なしで利用しやすいです.
23日の夜に注文,翌日発送で今日届きました.
さて,これで主だった不具合はFIXしましたので総合調整に入ります.
ちょっとSメータが景気良く振れすぎている感じがします.
おっと,コレも...
オーナーさんが移動させるときにうっかり手を滑らしたとのこと.
板金はうまくいきますかどうか..
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
PLLのロックが外れたり,音がヘロヘロする件.
写真コーナーのVCO,36.22MHzのHET信号を生成するループが不安定です.
触診するとコイルのあたりを軽く撫でるだけで通風のように痛がります.
バリキャップの制御電圧をテストポイントで測りながら基板を押すと電圧が変化します.
これはやはりハンダ不良,コイルを外して再実装,位相検波出力~ループフィルタ周辺のハンダ上げをしました.
ただ,このあたりはシールド内を固めているワックスが滲み出してきてハンダ上げも気を遣います,下手をするとやぶへびということになりかねません.
結果,物理的な圧力では制御電圧が動かなくなりました,ヒートランして様子を見ているところです.
ATT用のリレーを発注しました.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
私の英語力は旅行以外の渡航経験はなく,学校で習った受験英語レベルに毛が生えたぐらいのもの.リスニングはゆっくり易しい単語で話してもらえばなんとかわかる,リーディングは時間をかければそこそこ読めるけどボキャブラリが不足,という程度です.
しからば,と老体にムチ打ってTOEIC受けてみましたが『やっぱりなー』という結果でした.もっとイケるんじゃ?と思ってたのですけど甘くないですね.
受けてみて思うのは考えてるヒマはないってことですね,即座に反応するスピードがないと問題を全部は解けません.
リーディングなんかは時間をかければわかるだけについゆっくり読んでしまいます.
リスニングではネイティブの会話は聞き取れたところだけをつないで推測することが多いです.
スコアアップのためにはそれじゃダメなんですね,これは訓練が必要だわ.
今回はずっと現場,さらにはインフルエンザ直後だったので全く準備が出来ておらず素の状態でしたからこれがいまの実力なんでしょう..
まあ,まだ伸び代があると期待しましょうか(汗
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
長野から来たTS-940
・PLLアンロック,または外れかかってヘロヘロいう
・受信感度の低下,ATT不良.
・AGCの違和感
メーカーのサービスに出したのに電池交換だけして『症状なし』で帰ってきてかなりの代金だったとか.
さて,電源ONから30分の間に症状はいずれも確認可能でした.
ATTはリレーの接点が接触不良ですし,PLLは触診して追いかけたところHET信号(36.22MHz)を生成する系統のループが不安定です.
おそらくはハンダ割れ?と想像して基板を見るとアヤしいところが多数見られます.
ハンダ上げしてみましたが,それだけでは完治せず,ループフィルタ~VCOあたりを一度バラしてみたいところです.
ただ,シールド板で囲まれ,ワックスべったりなので簡単にはいきません.
いずれにしても症状は再現しますし原因も見当がつきます.
メーカーさんはお忙しいでしょうし,確かにそのときは症状が出なかったのかもしれませんが,もうちょっとがんばって欲しい気もしますね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
代休消化モードですHi
PLLの不具合でお預かりしていた横浜からのIC-760.
去年の11月から更新していなかったのですね,ほんと申し訳ありません.
現場,インフルエンザ,雪からようやく開放され,体調はまだ万全ではありませんが,なんとか作業する元気が出てきました.
先回,VCOのトリマを交換したところ,VCOのロック範囲やスプリアス,バンド間の出力差などで気になる点が出てきてしまいチェックしてました.
結果的には,良かれと思って補強したパスコンの撤去,裏面シールドの再実装などでOKとなりました.
PLL調整,リファレンス,キャリア,メーターなど各所調整を行って,いいように思います.
チェックしていて気がついたんだけど,760はバンドスタッキングレジスタじゃなかったんですね?
760proで消えたPBTがついてて,このあたりのRigの変遷は面白いです.
これもお返しして,こんどは待合室の二台を診ていきたいと思います.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
日本の太平洋側が雪で荒れてたようですが,宇宙のお天気の方も賑やか,昨日,X2.2のフレアが発生(宇宙天気ニュース)したようですね.
サンスポットも現在100ですか,いよいよ始まりますかねえ.
ここ数日は注目ですね.
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
インフルエンザ後に引きずっていた鼻水や咳がやっとおさまってきました.
久しぶりの930,ずいぶんサボってましたね
VY SRI
ヒートランしていてファイナルのファンが所定の設定温度で回っていないような気がする件です.
バラックでサーミスタをドライヤなどで炙ればファンが回りだすことを確認しています.
設定温度が狂っているとすれば電源電圧,バイアス抵抗値,サーミスタ特性のどれかがおかしいのだと思います.
電源電圧,固定抵抗値は良さそう.
サーミスタの特性を測ってみましょう.
スペックでは50℃ぐらいでファンが回りだし,75℃になるとプロテクト・モードで高速回転という仕様です.
先の測定結果を基に,(簡易的にベース電流を無視して)バイアスのシミュレーションをしてみます.
電源DC18.3V,50℃時のサーミスタ抵抗を3540Ωとすればクーリングファン用のTrスイッチのベース電圧が0.7Vに達しONになる,設計通りです.
75℃時のサーミスタ抵抗値,1220Ωでシミュレーションしてみるとファイナル・プロテクト用のバイアスが0.7Vに達してON,設計通りです.
ありゃ,ここまで悪いところがありません.
ハンダ導通不良があるのかな,組み直したらちゃんと動くパターンだろうか...
他にRFCもシリーズに入ってるけど,まさかね.
※追記です
結論として,回路は正常.
冷えた部屋でマシンも冷えた状態からのいきなりのヒートランではヒートシンク表面の温度と測温体内部の温度とでは差があるのだろうと思います.
(サーミスタの片面が開放なので測温体の温度はヒートシンクの温度から室温までの温度勾配の途中の値となる)
もっと熱容量の少ない小さなサーミスタに置き換えると改善するように思いますが,室温10℃以下でいきなりフルパワーという運用もめったにないと思いますのでサーミスタを銅板で巻いて終わりにしておきたいと思います.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
ギタリストのG・ムーア氏死去 「シン・リジィ」に参加(共同通信)
ゲイリー・ムーア氏(アイルランドのロックバンド「シン・リジィ」のギタリスト)英BBC放送などによると5日、スペイン南部エステポナのホテルで死去、58歳。死因は不明。
52年、英国・北アイルランドのベルファスト生まれ。73年「シン・リジィ」に参加。日本でも80年代に人気を集めた。ビートルズの元メンバー、故ジョージ・ハリスンら有名アーティストとも共演した。(ロンドン共同)
それは残念,『泣き』のギター,もっと聴きたかったです. ブルース・ギターが秀逸でしたね.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
液晶割っちゃった携帯の修理にやってきましたDoCoMoショップ.
もっと早く持ってくればよかったのですがインフルエンザやなんかで遅くなりました.
保険に入ってないですけど修理費用はポイントで間に合いますし,キズだらけの外装も同じ費用で交換可能,2年以上経過してますので新しいバッテリーパックを希望.
2in1対応の貸し出し機を用意してもらいました.
手続きを終わって外に出てきたらびっくり,雨ですよ.
気温がプラスってすごい.
あとは雪片付けを少し,まだ体調が不完全.
おふくろの家の居間の窓を掘り出して物置の雪庇を落としてみたところ.
まだまだ片付けなきゃいけないところがあるし,自宅にもたっぷり,週末にかけてゆっくりやりましょう.
| 固定リンク | コメント (18) | トラックバック (0)
最近のコメント