三浦_930_o
インフルエンザ後に引きずっていた鼻水や咳がやっとおさまってきました.
久しぶりの930,ずいぶんサボってましたね
VY SRI
ヒートランしていてファイナルのファンが所定の設定温度で回っていないような気がする件です.
バラックでサーミスタをドライヤなどで炙ればファンが回りだすことを確認しています.
設定温度が狂っているとすれば電源電圧,バイアス抵抗値,サーミスタ特性のどれかがおかしいのだと思います.
電源電圧,固定抵抗値は良さそう.
サーミスタの特性を測ってみましょう.
スペックでは50℃ぐらいでファンが回りだし,75℃になるとプロテクト・モードで高速回転という仕様です.
先の測定結果を基に,(簡易的にベース電流を無視して)バイアスのシミュレーションをしてみます.
電源DC18.3V,50℃時のサーミスタ抵抗を3540Ωとすればクーリングファン用のTrスイッチのベース電圧が0.7Vに達しONになる,設計通りです.
75℃時のサーミスタ抵抗値,1220Ωでシミュレーションしてみるとファイナル・プロテクト用のバイアスが0.7Vに達してON,設計通りです.
ありゃ,ここまで悪いところがありません.
ハンダ導通不良があるのかな,組み直したらちゃんと動くパターンだろうか...
他にRFCもシリーズに入ってるけど,まさかね.
※追記です
結論として,回路は正常.
冷えた部屋でマシンも冷えた状態からのいきなりのヒートランではヒートシンク表面の温度と測温体内部の温度とでは差があるのだろうと思います.
(サーミスタの片面が開放なので測温体の温度はヒートシンクの温度から室温までの温度勾配の途中の値となる)
もっと熱容量の少ない小さなサーミスタに置き換えると改善するように思いますが,室温10℃以下でいきなりフルパワーという運用もめったにないと思いますのでサーミスタを銅板で巻いて終わりにしておきたいと思います.
| 固定リンク
« G・ムーア氏死去 | トップページ | 一足先に »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
Yamada さん
こんにちは、ご無沙汰しております。
体調は大分よくなられたようですね
こちらのほうは、今朝は雪、昼ごろから晴れてきました。
また週末は雪が降りそうです。
930はもうすこしですね。
投稿: k | 2011年2月 9日 (水) 16時53分
う-む
うちの930も7や10の感度が落ちてるなぁ
それと電信モニターがうなりっぱなしも耳に悪い
予約待ちにしよう
投稿: sky | 2011年2月 9日 (水) 16時58分
>kさん
こんにちは,ごぶさたです,そちらもお忙しいようですねHi
体調はだいぶ良くなりましたが,ボヤボヤしてると花粉症が始まりますかねえ.
雪はこちらは一段落してますが,これでは終わらないでしょう.
休みの日の日中はまだまだ雪片付けの必要があります.
関東で降りますと大変ですね,お気をつけて.
そうですねー,930...
もしかすると異常ないのかも
ヒートシンクの場所によって温度差が激しいのか,
サーミスタ自体が半分開放なので暖まりにくいのか
部屋も寒いしHiHi
シリコンでべったり囲いますかねー
>skyさん
サイドトーン鳴りっぱなしはこの930でも対応しました
>予約待ちにしよう
すみませんねえ,処置室に760が
待合室に940,757が...(汗
投稿: Yamada | 2011年2月 9日 (水) 17時49分
予約待ちでいっぱいかあ~。
うちのアナログシンセサイザー治してみないか~と言おうと思ってたけど、体調も良くなさそうだし、
sky さんの次の予約に?
投稿: JA7JYD | 2011年2月10日 (木) 09時59分
私が診ていた930も、最初の回り出しが非常に遅かったですね。
ヒートシンクの熱の回りが悪いんじゃないか?とか考えてサーミスタの取り付け場所も変えて見たりしたんですがあまり変化は無かったですね。
この症状の嫌なところは、冷却時からの最初の回り出しのタイミングだけがおかしい・・・と言うところで、一旦ヒートシンクが温まってしまうと2度目以降の回り出しは正常なんだよなあ。
良い方法が判ったら教えてちょHi
投稿: jh7めv/職場 | 2011年2月10日 (木) 11時16分
>JA7JYDさん
>アナログシンセ
うーん,基本的にはVCOとかVCFとかの組み合わせなんでしょうけどサービスマニュアルが手に入るかどうか..
一般的な知識だけでやるとかなり遠回り
>めv殿
たぶんサーミスタのヒートシンクにくっついてる面と空気中に解放されてる面との間に温度勾配があって(特に部屋が寒いとHi)ヒートシンク接触面よりも内部の方は温度が少し低くなってるんじゃないか?と想像してます.
サーミスタを銅板で包んでシリコン充填したら改善するかな?やってみるね.
投稿: Yamada | 2011年2月10日 (木) 11時35分
あるいはチップサーミスタみたいなもんで置き換えるかな
定数は再検討しなきゃいけないけど.
投稿: Yamada | 2011年2月10日 (木) 11時45分
体調はいかがでしょうか。少しずつよくなっておられるようにお見受けします。でも、雪は本当に大変なようで、ここ三浦では想像力を働かせようにも及びません。3連休初日にチラチラと小雪が舞いましたが、それっきりでした。
930、楽しみにしています。私は急いではおりませんが、後の患者さんがお待ちかもしれませんね!診断の順番は適宜調整いただければと思います。
投稿: JE1@三浦 | 2011年2月13日 (日) 23時20分
JE1@三浦さん,だいぶ調子よくなってきました.
仕事が一段落したのでリハビリ・モードです.
明日,明後日も休みですHi
サーミスタの件は冷えた状態(室温10℃程度)からいきなりヒートランするとヒートシンクの温度とサーミスタの温度に差が出るようですね.
一応,サーミスタを銅板で囲ってみました.
もっと熱容量の小さい小型のサーミスタを使えばレスポンスが良くなると思ったのですが,そこまでしなくてもいいのかもしれません.
もう返送しようかな?とランニングしてましたら暖まる途中でデジタル表示がチラチラする温度帯があるみたいです.
ハンダ割れでしょうか,なかなか手強いですがもうちょっと追い込みたいですね.
症状が安定して出てくれないので時間がかかるパターンです.
すみません,もうちょっとお待ち下さい.
投稿: Yamada | 2011年2月14日 (月) 00時14分
ドクもマシンもしっかりとリハビリに励んでください
投稿: sky | 2011年2月14日 (月) 09時04分
今朝スイッチを入れても症状が出ません.
そうとう冷えてないと出ない症状なのかも.
症状から推測してハンダ上げしてみるか...
暖かい土地では確認できない不具合かもHi
投稿: Yamada | 2011年2月14日 (月) 10時17分