カミさんの話だと,昨日の朝,雪のせいなのか自宅付近で停電が相次ぎ,点いたり消えたりを何度も繰り返したということです.
それ以来,ストーブのタイマが使えなくなりました.
タイマが,というより,時計機能がストップしていて,カウントアップしません.
現在時刻設定やタイマ設定自体は出来ます.
また,他の機能は動作しているようですからマイコン自体は動作している模様です,クロックが別なのか?
ちょっと基板を覗いてみると,ははん,OSC2がくさいですね.
でもなあ,じっくり診ている時間はぜんぜんないんですよねえ.
コメント
うちのファンヒーターは火力が弱まったので、最大火力を決める半固定抵抗を回してしのいでいた時期もありましたけれど、根本原因はバーナーの目詰まり。
保守部品なし・対策なしでお手上げになり、結局買い換えました。
でも以前のモデルは消臭が不完全で、消火すると臭いために点火しっ放しだったのが、今のモデルは火が消えるので、火力が強くても燃費が向上したような気がします。
10年近く使えばしかたがないんでしょう。
東芝の洗濯機は20年持ったんだけれどな…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2011年1月13日 (木) 20時58分
こちらではファンヒータの温風暖房があまり好まれず,FFストーブが多いようです.
使用状況もヘビーなのでメンテナンスが必要ですね.
今のは燃焼室を掃除したりするだけで数年もっています.
以前買ったやつはハズれだったのかダンパが壊れて買い換えました.
そろそろこれもアブないなぁ
クリスタルかRTCの不具合でしょうね,外付けでも動くんじゃないかなHi
洗濯機とかモーターものは東芝,日立,三菱あたりの東日本勢がFBでしょうかHi
投稿: Yamada | 2011年1月13日 (木) 21時12分
>外付けでも動くんじゃないかな
動きますっけよHi わたしも試した事があるのだ。
もっとも私の場合はCPUのクロックの方でしたけど・・
燃焼系の機械はメンテナンスフリーって訳にはいきませんからね。
拙宅の暖房はM社の温水循環暖房なんですが、購入初年度から故障発生!
その後4年連続で故障しまくり・・ 最終的に無償交換してもらったんですが、それでも2年目に故障。 根本的に問題あるんだなこりゃ。
今はメーカーもさじを投げたので自分でメンテしていますが、燃焼室の温度過昇防止サーモは交換が面倒な箇所なので基板側でショートしてあるわ、循環ポンプは他社製のものをジョイント自作してくっ付けてるわで満身創痍なのだ。
投稿: jh7めv/職場 | 2011年1月14日 (金) 13時50分
我が家の暖房も、N社の石油、温水循環暖房ですが、設置7年目に燃焼バーナーが目詰まり起こして、有償交換しました。
それから2年経ちますが、とりあえず動いてます。
その時の交換業者いわく、N社は、いまは石油温水循環暖房の新規販売から手を引いてしまって、電気蓄熱暖房を販売しているそうです。
当該のバーナーも、サンポットが制作したもので、いまは、部品供給はそこからだそうです。
投稿: JA7JYD | 2011年1月14日 (金) 15時05分
M社,N社ってのはP社のことかな?Hi
うちはアンチなので買うことはないと思います.
この天気でストーブ壊れたら死ぬなぁ(^^;
明日も現場じゃー 『最高』気温予想は-3℃
もう慣れっこだわ
投稿: Yamada | 2011年1月14日 (金) 21時36分
NはP社でしょうが、MはM菱Hi
投稿: jh7めv/シャック | 2011年1月14日 (金) 22時08分
>明日も現場じゃー 『最高』気温予想は-3℃
暖房ないんですか?
体をお大事に。
この寒さだと、温水暖房は燃費が悪化してますねぇ。
また、ホームタンクに灯油入れてもらわなくちゃ。
投稿: JA7JYD | 2011年1月15日 (土) 10時46分
M菱ね,M下かと思ったHi
>暖房ないんですか?
いや,基本的に外ですから(笑
休憩時は室内や車内に入りますが..
作業しないからなおさら寒いです.
無理やり雪かきしたりしてますHi
投稿: Yamada | 2011年1月15日 (土) 20時28分