LEDテスター
今朝,出社したらsanyoshiさんからの献上品が置かれてありました.
ありがとうございますぅぅぅ(T-T)
手軽ですね,いつもブレッドボードに安定化電源つないでやってたりしましたし,これならテスターリードつなぐより簡単.
O君と中国製電池のメーカー名に苦笑しながらも内部を拝見.
電流設定は単純に抵抗のアレーでやっているようです.
うむむ,定電流回路に改造したい..
※追記します
Vfをどれぐらいに想定しているのか知りたくてちょっと追いかけてみました.
2Vぐらいみたいですね.
電源を9Vとして逆算すると,0.9~2.2Vとバラついてます.
逆に言うと Vf = 2V としたときの電流もそれなりに誤差がありますが,そういうことを理解しておいた上で利用すれば良いと思います.
30mAのところが Vf 0.9V と少ないですが,E24系列なら240Ωを使えば 約1.8V となります,まあ輝度はリニアじゃないのでそんなに気にしたもんでもないかも..
なお,超高輝度のLEDなどはVfが3.5~4V程度のものが多いので電流は少なめ(七掛け~八掛け程度)になるでしょう.
しかし,点灯チェック,輝度比較の目安程度には十分ですね.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
このテスターはLEDに
このくらいの電流を流すとこのくらいの明るさになるよって
教えてくれるものでしょうか?hi
投稿: k | 2010年12月 8日 (水) 09時27分
kさん,こんにちは
若干追記しましたので感じがわかると思いますHi
絶対値はともかく,手軽にチェック出来るのがFBと思います.
投稿: Yamada | 2010年12月 8日 (水) 10時47分
面白いもの手に入れましたね
名前は「?」ですが
中国語で何という意味でしょうか?
イタリア語の「5」もそうなんですが
投稿: sky | 2010年12月 8日 (水) 11時45分
中国語はさっぱりわからんのですが
ttp://gb.tinko.com.cn/
深と昆あたりを略してるのかな?
上記URLを貼り付けたらスパムコメント扱いになりました(苦笑
しかし .com.cn って,なんだかなぁー
投稿: Yamada | 2010年12月 8日 (水) 12時22分
回路図と構造アップ、有難うございます。
自作できそうですね。!
投稿: k | 2010年12月 8日 (水) 12時33分
30mAのところは240Ωを使えば29.2mA
150mAのところは47Ωを使えば148.9mAですね
006Pで150mAも流せるかどうかは知りませんけどHi
自作するなら電流値可変の定電流源がいいかもしれませんね.
投稿: Yamada | 2010年12月 8日 (水) 12時51分
>自作するなら電流値可変の定電流源がいいかもしれませんね
余計なお世話と怒られそうですが、こんなのあったんで、参考に。
安い3端子なので、便利かと(hi)、
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/lm317t.htm
投稿: JA7JYD | 2010年12月 8日 (水) 13時47分
三端子を使うのもけっこうですが
簡易な定電流源はTr2コあれば出来ますね.
投稿: Yamada | 2010年12月 8日 (水) 13時55分
拡散キャップがあればLEDの頭を削らなくても良くなります。
電球色はいかがですか?
この電池のメーカー名は・・・・
投稿: sanyoshi | 2010年12月 8日 (水) 18時08分
色は以前のよりも黄色みがかって電球っぽい感じがしますね.
いい感じです.
Vfは3.2Vぐらいです.
投稿: Yamada | 2010年12月 8日 (水) 18時37分