年越し蕎麦
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
年内の現場も明日一日,なんとか乗り切れるか..
福島と宮城の職人さんたちと仕事してます.
宮城の方たちの言葉の語尾って
『・・・しとけよわー』
『そこ,もう済んだわ?』
なんか,わー,わー言ってますね (^^
意外にも,『だっちゃー』をさっぱり聞きません.
地域差があるのでしょうか.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
今日も凍結路面をするすると走って帰ってきました.
国道を60km/hぐらい,この路面では他のクルマに比べても決してゆっくりではない速度で走ってきたのですが,意外なモノが私を華麗に抜き去って行きました.
黄色ナンバーのスーパーカブ!
もしや名のあるモトクロッサー?(^^;
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
こういう日はあまり走りたくない農道、圧雪で−五度ぐらいになると砂のようでかえって滑らず走りやすいです、視界はよくないです。
前の現場でお世話になったサッシやさんの職人さんと会いました。
『夏はあれだけ暑かったのにねえ。』
と苦笑。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
祝日も関係なしに現場。
中断できない作業で昼食がこの時間になりましたよ。
NHK、FMを聴くと『今日は1日ハードロック・ヘビメタル三昧』やってますね。
ゆっくり聴きたかったなぁ。
元請けの所長が『26日の日曜は休もうよー』と音を上げています。
※追記
現場からの帰り,いつもは憂鬱な一時間ちょっとのドライブがハードロックを聴きながらあっという間でした.
ハードロックやヘビメタには癒されます,道中の半分がロニー・ジェイムス・ディオの四連発でご機嫌でした.
もうこの世にいないのかと思うと泣けてきましたね.
大のロニー好きの松本アナウンサーがGates Of Babylonを歌ってましたけど,上手いねえ,その辺のチャラチャラしたバンドのヴォーカルなんて赤面ものだわ.
26日の日曜は結局,他の工種の職人も出てくる必要があるので全休には出来ず,うちらもやっておきたい作業があるので出ることになりました,私も限界に近いけど,所長も辛いねー
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
-5℃,雪の中現場に立っているのは大変でした.
夏は37℃だったのにねえ.
道路は大変スリッピー
路肩に止まっている事故車両を避けようと20km/hぐらいでわだちをまたぐと『くるっ』と回りそうになります.
直線,三速で走りながらアクセルを踏むとそのまま空回り.
帰り道,空港道路の山越えをやめて国道に廻りましたが読みが違ったか?渋滞で倍以上かかりました.
明日はたいした作業もないのでお休みにしました.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
『パチパチ』という拍手の音で目が醒めました。
私のほかにはカミさんしかいないし?よっぽど夢見がよくて嬉しいことがあったのか、、
私は、目を閉じたまま、クスッと笑って二度寝しました。
朝、本人に聞いてみましたけど、記憶にないそうです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
宿題をお預かりしながらちょっと停滞しており,申し訳ないです.
930はファイナルのFANコントロールが変な感じだし,760はPLLのロック範囲が狭くて,まだ返送できる状態にありません.
どうも,年内は土日,祝日もなく,夜も明けやらぬ早朝から遠方の現場へ向かって走り,夜同じ道を帰ってくるようなことになりそうです.
もっと楽な現場と聞いていたんですが..工程が空けば代休取りますね(汗
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今朝,出社したらsanyoshiさんからの献上品が置かれてありました.
ありがとうございますぅぅぅ(T-T)
手軽ですね,いつもブレッドボードに安定化電源つないでやってたりしましたし,これならテスターリードつなぐより簡単.
O君と中国製電池のメーカー名に苦笑しながらも内部を拝見.
電流設定は単純に抵抗のアレーでやっているようです.
うむむ,定電流回路に改造したい..
※追記します
Vfをどれぐらいに想定しているのか知りたくてちょっと追いかけてみました.
2Vぐらいみたいですね.
電源を9Vとして逆算すると,0.9~2.2Vとバラついてます.
逆に言うと Vf = 2V としたときの電流もそれなりに誤差がありますが,そういうことを理解しておいた上で利用すれば良いと思います.
30mAのところが Vf 0.9V と少ないですが,E24系列なら240Ωを使えば 約1.8V となります,まあ輝度はリニアじゃないのでそんなに気にしたもんでもないかも..
なお,超高輝度のLEDなどはVfが3.5~4V程度のものが多いので電流は少なめ(七掛け~八掛け程度)になるでしょう.
しかし,点灯チェック,輝度比較の目安程度には十分ですね.
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
川や沼をきれいにしましょう,と,EMという微生物“群”なるものの入った醗酵液やダンゴ状のものを投げ入れる活動があちこちに広まって美談のような扱いをされています.
(たとえば東京都千代田区)
しかし,これには かねがね疑問 があり,私はこのことについて慎重になるべきと思っています.
微生物は環境が整わないと定着しませんし,流れている川にこのようなものを投げ入れてもそんな少量で環境が改善するものかどうか?ということを客観的にきちんと検証した例を知りません.
仮に 『きれいになった』
と思えたとしても,河川は上流から下流へ綿々と流れているわけですから,上流でいろいろ努力されているかもしれませんし,気候の変化や気象の季節的変動できれいになったように見えただけかもしれません,もっとほかの要件があったかもしれません.
そういうことに目が行かないと,善い行いと信じていることが,逆に,富栄養な汚染物で汚しているだけということになりかねません.
事実,福島県ではEMの投入は逆に河川の汚濁源になりかねないという見解を出していましたし,当地でも 小川原湖の浄化について効果の裏付けがないEMには『待った』
(web.archive)がかかるなどの動きがありました.
とはいえ,多方面で学校や生徒を巻き込み,『いいこと』として無批判に行われることが多いのが実情でしょう.
最近, こちら (kikulog)の 有用微生物実験隊 というブログエントリで知ったのですが, 仙台市の大野田小学校の生徒さんたちの活動 が実にすばらしい!
子どもたちがネットで調べたら上記のEMを投げ入れるという活動が多数ヒットした,と.
これを鵜呑みにしてそれ以上考えずに『いいこと』として広げている大人たちが多い中,子どもたちは水槽で実験を繰り返します.
土木事務所へ問合せた結果,(この土木事務所の対応もすばらしいです)
『川のことに興味を持ってくれてうれしいです。ですが菌をまくことは慎重にしなくてはならないことだと思います。川はみんなのものです。どんな影響があるかまだはっきりしないものを入れることは難しいです。』
という回答をもらいがっかりしながらも子どもたちは実験を続け,水質管理センターから紹介された活性汚泥との比較実験をしたり,
『活性汚泥1リットルで処理できる米のとぎ汁は450ml/日,牛乳なら8ml/日』
など定量的な考察にまで至っています.
ここまで行けば,流れる川にイベント的にEMを投げ入れることの妥当性についても自ら考えられるかもしれません.
もちろん指導されている先生や役所の適切な対応もあってのことでしょうけど,私は本当に感心しました.
大野田小学校, Good Job です.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
忘年会で泊まりでした。
みんな愚痴ったり若いもんに講釈を垂れたり二時ごろまでガヤガヤしてました。普段睡眠に苦労している私にはちょうどいい時間でゆっくり風呂に入って薬飲んで寝ました。思いのほか眠れました。五時間弱ぐらい。
今朝は年寄りから順に早起きして朝食とって自然解散(笑)
私も飲み過ぎました。
お茶やジュースですが。。
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
各方面で話題になってます
アマチュア無線技士国家試験に係る試験科目(電気通信術(モールス電信))の見直し案に対する意見募集について(総務省)
つまり,アマチュア無線の国家試験から電信術(トン・ツー)の科目を廃止しようという動きで,総務省はこれについての意見を募集しています.
私などは電話級が筆記試験でしたし,一級を受けた時も欧文,和文とも送受信の試験があり,たしかにそれがハードルでもありました.
どんどん簡単になっていくのも国際的な流れなんでしょうけど,合格した時の達成感みたいなものも薄れて行くんでしょうね.
一方ではモールス電信の存在を認めながらも,無線が多様化する中で『必須』とすることがおかしいという意見もあるわけですね.
多くの人が意見を出し合うことはけっこうなことだと思います.
私的には,電信をやらないアマチュア無線なんて考えられませんがHi
パブリックコメント送ってみましょうかねえ,どうせ無くなるんでしょうけど.
先立ってFCCがNo-Codeを実施したアメリカ,図の縦線が,廃止した2007年のタイミングです.(こちらのデータをもとにグラフ化したものです.)
どう見られますか?
前後の影響は限定的なもののような気もしますが..
ややGeneralとTechnicianのトレードオフがあって,総数はたしかに底を打って上昇したように見えます.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (1)
最近のコメント