« 横浜_760_0 | トップページ | GPS DO_3 »
雨の中、高所作業車の上で実測作業です。 下請けの職長さんのコンベックスの主尺が『尺』(^^; まあ、副尺はmmなんだけど。 読み上げてる数字,間違ってないよね?
2010年11月 9日 (火) | 固定リンク
そうですね 職人さんたちは「尺」ですね 面白い世界だと思いますよ あ、今度アメリカに行く人に頼もう インチとミリの短い物差しと巻尺 あると便利だよね
投稿: sky | 2010年11月 9日 (火) 13時27分
某コンテストクラブのアンテナ調整で 『あと一寸五分切れー』 とか言ってましたねHi
あと,昔,Hy-gainのアンテナを組み立てるには 『インチの巻き尺を使ってカミソリの刃で罫書いて組み立てないと性能が出ない.』 なんて迷信がありましたHi
投稿: Yamada | 2010年11月 9日 (火) 16時50分
昔々、アメリカに着いてほどなく、そのコンベックスを買おうとお店に行ったら CONVEX, SCALE, MEASURE どれでも理解してもらえませんでした。 「このようなものだ」と説明したところ「あぁ Measuring Tape ね」と言いながら あっさりと目的のものが出てまいりました。 どっちかというと巻尺というニュアンスだと思うんだけれどなぁ。 結局、私が使った単語は「日本語」だった? で、その時入手したブツには当然インチ/ミリ両方の目盛が付いています。
話がずれますけれど Fisherman's Scale というのがありまして 確か8インチを過ぎたあたりからどんどん目盛の間隔が詰まっていくんですね~ 話のネタに思わず買ってしまいました Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月 9日 (火) 19時01分
>Fisherman's Scale
おおぼらを吹く為のスケールなのでしょうか。 8インチですとバスよりトラウト系のお遊びスケールでしょうね そう言うジョークは大好きです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月 9日 (火) 19時44分
アメリカのトラウトはそんなに小さくないね
失礼しました。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月 9日 (火) 19時58分
熊谷さん 土木,建築の現場でもテープって言いますが それは50m巻きとかのやつですねHi スチールテープだと所定のテンションで引っ張って 温度係数をかけて..とかHi
>Fisherman's Scale (笑 『こ~んなに大きかったんだよ!』 っていうやつですねHi
QQQさん,北海道にも良い型のがいるんじゃないですかね 若くして亡くなった義弟が一時ハマったことがありまして 北海道とかカナダとか,ブラウンだレインボウだって 言ってましたね.
投稿: Yamada | 2010年11月 9日 (火) 20時46分
QQQさん、もしかしたら5~6インチだったかもしれません。 今手許にないものですから…。 いずれ、どこの世界でも逃がした魚は大きいらしいです Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月10日 (水) 08時29分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 次の現場:
コメント
そうですね
職人さんたちは「尺」ですね
面白い世界だと思いますよ
あ、今度アメリカに行く人に頼もう
インチとミリの短い物差しと巻尺
あると便利だよね
投稿: sky | 2010年11月 9日 (火) 13時27分
某コンテストクラブのアンテナ調整で
『あと一寸五分切れー』
とか言ってましたねHi
あと,昔,Hy-gainのアンテナを組み立てるには
『インチの巻き尺を使ってカミソリの刃で罫書いて組み立てないと性能が出ない.』
なんて迷信がありましたHi
投稿: Yamada | 2010年11月 9日 (火) 16時50分
昔々、アメリカに着いてほどなく、そのコンベックスを買おうとお店に行ったら
CONVEX, SCALE, MEASURE どれでも理解してもらえませんでした。
「このようなものだ」と説明したところ「あぁ Measuring Tape ね」と言いながら
あっさりと目的のものが出てまいりました。
どっちかというと巻尺というニュアンスだと思うんだけれどなぁ。
結局、私が使った単語は「日本語」だった?
で、その時入手したブツには当然インチ/ミリ両方の目盛が付いています。
話がずれますけれど Fisherman's Scale というのがありまして
確か8インチを過ぎたあたりからどんどん目盛の間隔が詰まっていくんですね~
話のネタに思わず買ってしまいました Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月 9日 (火) 19時01分
>Fisherman's Scale
おおぼらを吹く為のスケールなのでしょうか。
8インチですとバスよりトラウト系のお遊びスケールでしょうね
そう言うジョークは大好きです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月 9日 (火) 19時44分
アメリカのトラウトはそんなに小さくないね
失礼しました。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月 9日 (火) 19時58分
熊谷さん
土木,建築の現場でもテープって言いますが
それは50m巻きとかのやつですねHi
スチールテープだと所定のテンションで引っ張って
温度係数をかけて..とかHi
>Fisherman's Scale
(笑
『こ~んなに大きかったんだよ!』
っていうやつですねHi
QQQさん,北海道にも良い型のがいるんじゃないですかね
若くして亡くなった義弟が一時ハマったことがありまして
北海道とかカナダとか,ブラウンだレインボウだって
言ってましたね.
投稿: Yamada | 2010年11月 9日 (火) 20時46分
QQQさん、もしかしたら5~6インチだったかもしれません。
今手許にないものですから…。
いずれ、どこの世界でも逃がした魚は大きいらしいです Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月10日 (水) 08時29分