« 左目が赤い | トップページ | 降ってきました »
別に土壇場までアナログでいいじゃん,という遅れ組だったんですね,うちは.でも,11月中旬に買い換えました.
エコポイント駆け込みってのもありますが,一番のモチベーションって紅白の司会がジャニーズになったってことかも(^^;
2010年11月28日 (日) お気に入り・物欲 | 固定リンク
おめでとうございます。 我が家は、いまだに、アナログです。 前世紀の遺物のままで行く予定ですが、はたして。 最近、放送も見ないで、DVDばっかしだし・・・・。
投稿: JA7JYD | 2010年11月28日 (日) 12時19分
お,ハンドル変えましたか?
めでたくもないですよー,まだ支払ってないし(汗 売り場がすごいことになってますね. 来年は来年でまた価格が下がってるんでしょうけど.
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 12時58分
買い替えおめでとうございます。 我が家も単身赴任の私の代わりに地デジテレビを買ったら、カミサンがテレビ子になってしまいました。 先日は寝室のテレビも替えました。 親父の小遣いがどんどん無くなります。
でもハイビジョンは綺麗でいいですね、カミサン曰く、ドラマが面白くなったそうです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月28日 (日) 13時59分
TV局も少ないですし 見る番組って限られるんですが モノ珍しさもあって見たりしてますね. すぐ飽きるんでしょうけどHi
小型TVはアナログに地デジチューナっていう手も ありましょうが,ポイントを勘案すると 10kそこそこで小型の液晶TVが買えるらしいですね.
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 15時04分
ふふふふ うんうん、司会がね この際無線機のCMもしてもらうと 新しいマシンが帰るかも(?) てなわけ無いよね
投稿: sky | 2010年11月28日 (日) 16時25分
CMはH社の白物家電をやってますねHi
このTVは竜馬のひとがやってるメーカーですね. 3Dではないです.
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 17時13分
私はよぅ知らんのですが 地デジになっても青森では フジ系が見られないのでしょうか?
以前NTT某所を訪ねたおりに 北海道まで届ける番組が 青森の中継局を経由している回線モニターを 拝見したような気がしますが… Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月28日 (日) 22時25分
あっ 肝心なことを書き忘れました。 わが家はしばらく有線 (CAT-V) 経由で地デジを見る予定です。
問題はレコーダーの方かな。 オンタイムで見ながら裏番組を取る、というような芸当が できなくなりますので。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月28日 (日) 22時27分
フジ系はダメですね 『いいとも』は夕方にやってますHi
アナログは函館のUHBにアンテナを向けてみたりしましたが ゲインが足りずS/N悪いです. デジタルはもっときついのかな?と思ってます.
CATVでアナログはUHBを再送信しているようですが デジタルはダメなのかな?
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 22時45分
デジタル放送の再送信はどうなんでしょうね。 CATVは2015年3月まで地デジをアナログに変換して、従来のチャンネルで再送信する事になっていますが、地域外再送信はどうなんでしょうか。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月29日 (月) 08時52分
現在の基準ではダメみたいですね 流動的なところもあるのかな?
投稿: Yamada | 2010年11月29日 (月) 14時17分
>地域外再送信はどうなんでしょうか。 お答えします。(実はその道のプロですHi) 原則NGですが結構ケースバイケースの判断が生かされています。 原則論で進めようとしたんですが、地デジ化自体が間に合うか間に合わないかの瀬戸際になってしまって、そんなことも言っていられなくなったようです。 ただし、あくまでも自地域の放送波が受信困難な場合に限り・・と言う注釈つきですね。 CATVの地域外再送信は「おまけ」的性格が強く、それは認められません。 県境付近の共同受信施設で、地デジ化にともない自地域放送波の受信が困難になった場合だけですね。 それも事後の施設改善で自地域放送が受信可能になったら地域外放送は停波しなくてはいけません。 まあ、これも原則論ですが・・ みなさんのお宅では地デジは映りますか? アンテナにばかり注意が向くのですが、意外と宅内設備(ケーブル・分配器)の不具合が多くて、特定のchだけ受信不能だったりしますよ。 古い分配器の空き端子にぶら下がった半端な同軸ケーブルがトラップになってたりもします。
投稿: jh7めv/職場 | 2010年11月29日 (月) 17時36分
やっぱ,原則ダメなんだねHi
>古い分配器の空き端子にぶら下がった半端な同軸ケーブルがトラップになってたりもします。
アイソレーションのない分配器もあるんですねえ. 中国製だったか,中身を見るとただパラってあるだけっていうネタを見たことがあります↓Hi
ttp://shoo-ka.tumblr.com/post/244844651
投稿: Yamada | 2010年11月29日 (月) 17時46分
>アイソレーションのない分配器もあるんですねえ. まだトロイダルコアが一般的じゃ無かったころの分配器はLCで組んでましたからね。 どん位のアイソレーションだったんでしょうかね?? 某国製品ですか~ 思い切ったことやりますよねえHi
投稿: jh7めv/職場 | 2010年11月29日 (月) 18時11分
いまどきのは20dBぐらいはあるでしょうね.
UHFだし,中途半端なもの使うとダメな場合もあるんでしょうね.
けっこう腐ったケーブルでも,同軸換えるっていう認識は あまりないでしょうねHi
投稿: Yamada | 2010年11月29日 (月) 21時47分
大館ケーブルテレビは地デジでATVを再送信しています。 アナログでも再送信しています。 秋田県在郷局全ての同意が必要でした。 デジ・アナ変換でもATVを流せるのかな。 大館は商圏が弘前だからできることなのかな。
ステップルで打ち付けて変形した同軸や、水の入った同軸は厄介ですよね、何処にホールが出来ていて減衰が起きる事やら。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月29日 (月) 23時31分
地デジじゃないんですけれども、今居るマンションでゴーストが出て 理由をつかみかねていたのですが、真上の部屋の配線が原因でした。 電気のことなどまったくわかっちゃいない内装業者が 共聴の端子類を取り外して、同軸を単に並列接続したらしい… (現場を見ていないので詳細はわかりませんでしたが)
余禄で、わが家の中でゴーストが出る部屋と出ない部屋があって 部屋によって別系統から供給されていることがわかりました。
盛岡の建物はアンテナ立ててブースターを換えれば大丈夫でしょと 言われていますが、まだやってみていないんでわかりませんね。
わが家は今のテレビが壊れるまでCAT-Vに頼ろうと思います。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月30日 (火) 00時12分
QQQさん へぇー,大館ってそうなんですか. 青森はフジ系がダメで秋田はTBS系がダメなんですね.
熊谷さん 記事の写真にも写ってますが 集合住宅の普及が遅れているみたいですね. うちの旧TVは私が修理しまくって延命したブラウン管でしたから 潮時ですねHi
投稿: Yamada | 2010年11月30日 (火) 08時32分
ところでこれはチューナーが8個入ったテレビですか。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月30日 (火) 22時04分
いえいえ,ただのダブルチューナですよ 8個もあっても当地では..(苦笑
PCで丸ごと録ってる人も多いようですね.
投稿: Yamada | 2010年12月 1日 (水) 00時26分
最近チュナー1個の中に地デジ2波とBSとCSチュナー内蔵ってのが出ましたけどね。
投稿: jh7めv/職場 | 2010年12月 1日 (水) 14時02分
いろいろありますね. BDレコーダーまでは買えず, 今のところ1.5TのHDDをつないでます.
投稿: Yamada | 2010年12月 1日 (水) 22時20分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 地デジ:
コメント
おめでとうございます。
我が家は、いまだに、アナログです。
前世紀の遺物のままで行く予定ですが、はたして。
最近、放送も見ないで、DVDばっかしだし・・・・。
投稿: JA7JYD | 2010年11月28日 (日) 12時19分
お,ハンドル変えましたか?
めでたくもないですよー,まだ支払ってないし(汗
売り場がすごいことになってますね.
来年は来年でまた価格が下がってるんでしょうけど.
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 12時58分
買い替えおめでとうございます。
我が家も単身赴任の私の代わりに地デジテレビを買ったら、カミサンがテレビ子になってしまいました。
先日は寝室のテレビも替えました。
親父の小遣いがどんどん無くなります。
でもハイビジョンは綺麗でいいですね、カミサン曰く、ドラマが面白くなったそうです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月28日 (日) 13時59分
TV局も少ないですし
見る番組って限られるんですが
モノ珍しさもあって見たりしてますね.
すぐ飽きるんでしょうけどHi
小型TVはアナログに地デジチューナっていう手も
ありましょうが,ポイントを勘案すると
10kそこそこで小型の液晶TVが買えるらしいですね.
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 15時04分
ふふふふ
うんうん、司会がね
この際無線機のCMもしてもらうと
新しいマシンが帰るかも(?)
てなわけ無いよね
投稿: sky | 2010年11月28日 (日) 16時25分
CMはH社の白物家電をやってますねHi
このTVは竜馬のひとがやってるメーカーですね.
3Dではないです.
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 17時13分
私はよぅ知らんのですが
地デジになっても青森では
フジ系が見られないのでしょうか?
以前NTT某所を訪ねたおりに
北海道まで届ける番組が
青森の中継局を経由している回線モニターを
拝見したような気がしますが… Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月28日 (日) 22時25分
あっ 肝心なことを書き忘れました。
わが家はしばらく有線 (CAT-V) 経由で地デジを見る予定です。
問題はレコーダーの方かな。
オンタイムで見ながら裏番組を取る、というような芸当が
できなくなりますので。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月28日 (日) 22時27分
フジ系はダメですね
『いいとも』は夕方にやってますHi
アナログは函館のUHBにアンテナを向けてみたりしましたが
ゲインが足りずS/N悪いです.
デジタルはもっときついのかな?と思ってます.
CATVでアナログはUHBを再送信しているようですが
デジタルはダメなのかな?
投稿: Yamada | 2010年11月28日 (日) 22時45分
デジタル放送の再送信はどうなんでしょうね。
CATVは2015年3月まで地デジをアナログに変換して、従来のチャンネルで再送信する事になっていますが、地域外再送信はどうなんでしょうか。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月29日 (月) 08時52分
現在の基準ではダメみたいですね
流動的なところもあるのかな?
投稿: Yamada | 2010年11月29日 (月) 14時17分
>地域外再送信はどうなんでしょうか。
お答えします。(実はその道のプロですHi)
原則NGですが結構ケースバイケースの判断が生かされています。
原則論で進めようとしたんですが、地デジ化自体が間に合うか間に合わないかの瀬戸際になってしまって、そんなことも言っていられなくなったようです。
ただし、あくまでも自地域の放送波が受信困難な場合に限り・・と言う注釈つきですね。 CATVの地域外再送信は「おまけ」的性格が強く、それは認められません。
県境付近の共同受信施設で、地デジ化にともない自地域放送波の受信が困難になった場合だけですね。 それも事後の施設改善で自地域放送が受信可能になったら地域外放送は停波しなくてはいけません。 まあ、これも原則論ですが・・
みなさんのお宅では地デジは映りますか?
アンテナにばかり注意が向くのですが、意外と宅内設備(ケーブル・分配器)の不具合が多くて、特定のchだけ受信不能だったりしますよ。
古い分配器の空き端子にぶら下がった半端な同軸ケーブルがトラップになってたりもします。
投稿: jh7めv/職場 | 2010年11月29日 (月) 17時36分
やっぱ,原則ダメなんだねHi
>古い分配器の空き端子にぶら下がった半端な同軸ケーブルがトラップになってたりもします。
アイソレーションのない分配器もあるんですねえ.
中国製だったか,中身を見るとただパラってあるだけっていうネタを見たことがあります↓Hi
ttp://shoo-ka.tumblr.com/post/244844651
投稿: Yamada | 2010年11月29日 (月) 17時46分
>アイソレーションのない分配器もあるんですねえ.
まだトロイダルコアが一般的じゃ無かったころの分配器はLCで組んでましたからね。
どん位のアイソレーションだったんでしょうかね??
某国製品ですか~ 思い切ったことやりますよねえHi
投稿: jh7めv/職場 | 2010年11月29日 (月) 18時11分
いまどきのは20dBぐらいはあるでしょうね.
UHFだし,中途半端なもの使うとダメな場合もあるんでしょうね.
けっこう腐ったケーブルでも,同軸換えるっていう認識は
あまりないでしょうねHi
投稿: Yamada | 2010年11月29日 (月) 21時47分
大館ケーブルテレビは地デジでATVを再送信しています。
アナログでも再送信しています。
秋田県在郷局全ての同意が必要でした。
デジ・アナ変換でもATVを流せるのかな。
大館は商圏が弘前だからできることなのかな。
ステップルで打ち付けて変形した同軸や、水の入った同軸は厄介ですよね、何処にホールが出来ていて減衰が起きる事やら。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月29日 (月) 23時31分
地デジじゃないんですけれども、今居るマンションでゴーストが出て
理由をつかみかねていたのですが、真上の部屋の配線が原因でした。
電気のことなどまったくわかっちゃいない内装業者が
共聴の端子類を取り外して、同軸を単に並列接続したらしい…
(現場を見ていないので詳細はわかりませんでしたが)
余禄で、わが家の中でゴーストが出る部屋と出ない部屋があって
部屋によって別系統から供給されていることがわかりました。
盛岡の建物はアンテナ立ててブースターを換えれば大丈夫でしょと
言われていますが、まだやってみていないんでわかりませんね。
わが家は今のテレビが壊れるまでCAT-Vに頼ろうと思います。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年11月30日 (火) 00時12分
QQQさん
へぇー,大館ってそうなんですか.
青森はフジ系がダメで秋田はTBS系がダメなんですね.
熊谷さん
記事の写真にも写ってますが
集合住宅の普及が遅れているみたいですね.
うちの旧TVは私が修理しまくって延命したブラウン管でしたから
潮時ですねHi
投稿: Yamada | 2010年11月30日 (火) 08時32分
ところでこれはチューナーが8個入ったテレビですか。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月30日 (火) 22時04分
いえいえ,ただのダブルチューナですよ
8個もあっても当地では..(苦笑
PCで丸ごと録ってる人も多いようですね.
投稿: Yamada | 2010年12月 1日 (水) 00時26分
最近チュナー1個の中に地デジ2波とBSとCSチュナー内蔵ってのが出ましたけどね。
投稿: jh7めv/職場 | 2010年12月 1日 (水) 14時02分
いろいろありますね.
BDレコーダーまでは買えず,
今のところ1.5TのHDDをつないでます.
投稿: Yamada | 2010年12月 1日 (水) 22時20分