GPS DO_2
Lady Heather's Disciplined Oscillator Control Program
なかなか視覚的で面白いモニタプログラムです.
いまいち使いこなせてませんが(汗
衛星の捕捉状況,フェーズロックの制御の様子が見えて楽しいですね.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
「修理・工作」カテゴリの記事
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
コメント
こんにちは!
山田さんもついにGPSですか!ネット検索中に辿り着きましたHi。
拙作サイトで暫く実験していましたが、10KHz出力のあるGPS受信モジュールで10MHzOCXOをPLLすると良好な動作をします。
状態の良い時はThunderbolt基準で、半日で10MHzが半周期程度しか動きません。
最初は1pps(1Hz)ロックを試みましたが、ロックレンジが極端に狭く、また追い込みに時間がかかる(1秒に1サンプルしか出来ない)ため、ダメモトでしたが諦めました。
Rb-SGも手元にあるのですが、校正が出来ないとただのRbなので、GPS制御は絶対に有利だと思います。
ただ、衛星の受信状態により揺らぎがあるので、そこが問題ですね。アマチュアレベルでは問題になりませんが。
ン10年振りにPLLを転がしていましたが勉強になります。
投稿: 望月@jh2clv | 2010年11月 9日 (火) 19時20分
望月さん,コメントをどうも!
望月さんのHPはこっそり,しっかり拝見しておりました.Hi
1PPSロックはやはり難しそうでしたね
しかし,FFの方式によるロックのかかり方の差とか
面白かったですね,参考になりました.
私の場合はただのOCXOでもなんでもよかったのですが
この価格で周波数標準が手に入るのなら...
パクリと食いつきました.
まあ,以前ボヤボヤしているうちに安価なZ3801が
市場から無くなってしまって後悔しましたので
今回はあるうちに手に入れようというわけでした.
この精度が役に立つ測定器が欲しいものですHi
それに見合うだけのプロジェクトがあるのか?といえば
今のところ『ごめんなさい.』ですが(汗
投稿: Yamada | 2010年11月 9日 (火) 20時57分
山田さん
そうですか、拙作サイトの内容は怪しいので内容は取捨選択してくださいねHi。
ところでLCDディスプレイは良いですね。
作ろうと思ったのですがネット上にあるんですね。
ところで山田さん、1台あるとそれが如何程のものかみたくなり、必ずもう1台、そしてもう1台と欲しくなります。
それで多数決で精度を決めたくなりますよ。
JJYがセシウムで*E-14を出していますが、これは4台のSGを動かして、多数決で決めているとのコメントを頂きました。
標準入力のないTRCV用の源発振を作り、放り込んで一括管理するのも楽しいかも知れませんね。
大変な時代になったと思います。
投稿: 望月@jh2clv | 2010年11月10日 (水) 07時29分
望月さん
LCDのステータスモニターはFBです.
国内でもATMEGAか何かで作られていた方がおられたと思います.
KO4BBのはソースも公開されているようですが
シリコンラボのMPUの開発環境がないので
これだけだったら手っ取り早く買ってみようと思ったわけでした.
232Cを受信してLCD表示するだけですから
お得意な方ならチャチャっと作るんでしょうけどHi
このモニタの時計はさぞ正確?と思ったんですけど
このチップの時計表示を見ていると秒の更新がちょっと
遅れ気味に見えますので内部演算のタイミングがあるようです.
高精度そのものに興味を持たれる方も多いようですが
私はなんとか実用的な形で利用たいと思います.
しかし,それだけのテーマがありませんHi
宗教的安心感だけですねHiHi
投稿: Yamada | 2010年11月10日 (水) 08時28分
小森と申します。
私もレディーヘザーを使ってますが、動かし方がわかりません。
いつも偶然、何かのキーを押した時に動くのみで、起動のさせ方が
わかりません。
もし、起動のやり方をご存知でしたら、どのコマンドをどの順番に入力するのか
教えていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
投稿: 小森美樹 | 2012年3月11日 (日) 18時30分
小森さんこんにちは
おそらくcomポートの指定が出来てないんだと思います.
使っているcomポートの番号を確認して
それがたとえば9番ポートだったとすれば
アイコンを 右クリック ⇒ プロパティ ⇒ リンク先
で末尾に/9をつければ起動すると思います.
"C:\Program Files\Heather\heather.exe" /9
みたいに..
投稿: Yamada | 2012年3月11日 (日) 19時20分
小森です。
回答ありがとうございます。やってみましたが、動きません。
やはり相性が悪いようです。
投稿: 小森美樹 | 2012年3月11日 (日) 21時41分
そうですか,どんなPCなんでしょうか
うちはUSB-シリアル変換ケーブルでつないでポート番号のスイッチをつけるだけで起動してます.
あとは,バッチファイルを作ってやってみるか..結果は同じだと思いますが.
ただし,普段はPCつながずにLCDのモニタだけでスタンドアロンで動かしてます.
ロックしていることだけわかればいいので.
投稿: Yamada | 2012年3月11日 (日) 21時57分
PCは、IBMのTHINKPAD 1954ーG4JのWINDOWS XPです。
接続は、USBのシリアル変換で同じです。友人も起動するようですが
どうも私だけダメなようです。ポートの設定は、合ってるのですが、何故か
動いてくれません。リンク先に、/fを入れても、フルスクリーンで起動しない
ので、何かおかしいです。
投稿: 小森美樹 | 2012年3月11日 (日) 22時29分
そうですかー
うちは東芝のdynabookで動いてます.
お役に立てず残念です.
投稿: Yamada | 2012年3月11日 (日) 22時35分