GPS DO
やっと届いたブツは
"GPS Disciplined Oscillator"
です.
数年前,Z3801を買い損ね,以来なんとしても手に入れたいものだと思っていました.
要は10MHzの周波数標準,家の中にかつてのJJYがあるようなものですHi
私のボンクラ測定器では10のマイナス11乗とかいう精度までは要らないのですが,安価に手の届く高精度はやはり魅力です.
もちろん,ルビジウムでもなんら問題ないわけですが,GPSってのがなんかかっこよくて..Hi
自作でいろいろやってみるというテーマもありえますが,あまり食指が向かないのと,手っ取り早く周波数標準を手に入れたいということから,Thunderboltのスターターキットにしました.
まずは動作確認,部屋の窓から同軸を出してアンテナを灯油タンクに縛りつけ,いざ!
私の部屋は角が北を向く方向,うまく衛星を捉えることが出来るか心配でしたが,それは杞憂だったようで,5~6個ぐらいは常に見えているようです.
しばらくするとサーベイが終了してフェーズロックしました.
なかなか良好のようです.
秋月の6桁カウンタキットなど裸足で逃げ出したくなるシロモノですがつないでみました.
オーバーフローさせて下位の桁を見るとHz台がフラフラと動いているのがわかります,もちろん動いているのはカウンタの方(笑,発振器の方はさらに4桁下の方がどうだこうだというレベルですHi
こんなものでも最下位を除けばけっこう合ってるものですね.
さあ,これからは分配器を作ってSSGやカウンタをこいつでロックします,TS-850も2逓倍の外部同期にしてロックしましょう.
ビデオアンプやダブラなど,かなりフェーズノイズ・アイソレーション等に配慮する必要がありますので,その辺も面白いかもしれません.
電源も関係あるかなあ,付属の中国製スイッチング電源,同僚のO君の言う事には,
『その高精度な発振器にその電源はヤメましょうよ!』
だそうですHi
桁の多いカウンタが欲しくなりますねえ.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
「修理・工作」カテゴリの記事
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
コメント
850の外部クロックにすると大雨や吹雪の時は無線が出来なくなるよ~hi
投稿: sanyoshi | 2010年11月 5日 (金) 06時23分
(ネタでしょうけど,マジレス)大丈夫ですよー(笑
衛星が見えないとき発振が止まるわけじゃなくて
Hold Overで普通のOCXOとして働きますので
それでも10のマイナス9乗ぐらいはイケるでしょう.
TCXOより優秀Hi
あ,スノーノイズのときはそもそもダメなのだHiHi
投稿: Yamada | 2010年11月 5日 (金) 07時59分
同期していなくてもかなりの精度なんですねぇー
そういえば会社の人がGPS付のレーダー感知器の時計がやらた正確だと言っていたのを思いました。車の時計を見る気にならないそうです。(同期しているのかな?)
投稿: sanyoshi | 2010年11月 5日 (金) 21時19分
>GPS付のレーダー感知器の時計がやらた正確
最近の携帯もそうじゃないですか?
常時同期じゃないのかな?
時計はめちゃ正確でしょうねHi
GPS時間は現在15秒進んでるので
オフセットしてUTCを出す設定もあります.
液晶モニタも中身はこれらしいので,マイコンだけ使って表示機取り替えたいですね.
時計代わりにもVYFBHi
投稿: Yamada | 2010年11月 5日 (金) 21時42分