三浦_930_i
電源がとりあえず,というところまできましたので他の不具合を見てまいりましょう.
まずは,CW時,サイドトーンと同じ音調の音が常時漏れて聞こえるという件.
これは,Mod情報に基づき,回路定数の変更,シールドの増設,アースパターンの引き回し変更で対応します.
銅板加工して対策です.
キャリア周波数,バランスなど調整.
CAR2が8.375MHzまで下がらないのでちょっとC増設.
その他,オーナーさんからのミッションは...と
☆『AM送信時パワー振り切れ』---これはVR22の調整でいいんでしょうね,でも何Wにすればいいんだ?これ,40Wぐらいか...
☆『マイクゲイン,プロセッサの動作不安定』---これは診てまいりましょうね.
☆『VBT絞ったときの減衰が大きい』---これは最後に取っておきましょうかね,フィルタの素性も関わってくるし,てこずりそう
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
VBTの調整も厄介そうですね。
キャリアポイントやら何やらでフィルタのすり合わせが大変です。
わたしはTS-830で散々勉強させていただきました。
と言っても理屈だけで何も身に付きませんでした。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年11月 6日 (土) 22時37分
フィルタの肩にかかって落ちてるんでしょうかね.
500Hzで調整したものにINRADの400Hzを入れたら
おかしくなるかも?と思いますがそう単純でもないかもHi
プロセッサが不安定 ===> スイッチの分解掃除が必要
毎度お馴染みですねHi
投稿: Yamada | 2010年11月 6日 (土) 22時45分
史上最強の930が作り上げられていくようです。すごい!
AMは、はい、そのくらいあれば十分すぎるかと思います。使うとしても6mにトランスバータでQRVするくらいでしょうから。フロントパネルのキャリアコントロールで絞れるものなんでしょうかね?
投稿: JE1@三浦 | 2010年11月 7日 (日) 01時07分
一度調整したキャリアがまたズレましたので
どこかハンダ割れがありそうです.
プロセッサスイッチもスイッチだけじゃなくて基板に問題がありそう.
まあ,焦らず順番に調整していきます.
CW時のビートはCAR1のケーブルのコネクタ・アースが接触不良だったのも大きかったかもしれません.
AMのキャリアは別回路なので固定になりますね.
それもクリチカルなのでレベルがしょっちゅう変動しそうです.
半固定抵抗を変えてみますか...
あと,マイクの5番ピンにDC9V出しておきましたHi
旧バージョンには出てないんですよねー
投稿: Yamada | 2010年11月 7日 (日) 06時10分
マイクの9V、ありがとうございます。そうなんです、コンデンサマイクのヘッドセットを使おうと思ってNGでした。回路図上は来ているようだったんですけど。
基板も実はあちらこちらおかしかったんですね。お手数おかけします。。
投稿: JE1@三浦 | 2010年11月 7日 (日) 10時00分
回路図はいろんなパターンがありますからね.
オリジナルは10mAそこそこしか取れなくて私のマイクが動きませんので20mAほど取れるようツェナーのバイアスをかけてますHi
その他,伺った不具合はだいたいメドがついて,残すはVBTなんですが,これも別記事に書いたようなことだと思うのですけどねHi
投稿: Yamada | 2010年11月 7日 (日) 11時04分