不思議な主張
「平和賞を冒涜」=ノルウェーへの対抗措置示唆-中国外務省(jiji.com)
【北京時事】中国外務省の馬朝旭報道局長は8日、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与決定について「賞の趣旨に完全に反し、平和賞を冒涜(ぼうとく)するものだ」と強く反発する談話を発表した。談話は、「(授与を決定した)ノルウェーとの関係に損害を及ぼすだろう」と述べ、同国への対抗措置を示唆した。
談話は平和賞授与の発表から約1時間半後に同省のサイトにアップされ、記者の質問に答える形で出された。
馬局長は劉氏について「中国の法律を犯し、司法機関で懲役刑を受けた犯罪人である」と指摘。「民族和睦(わぼく)や各国友好の促進、軍縮推進などに努力した人に授与するというノーベル平和賞の趣旨に反する」と強調した。(2010/10/08-20:14)
>「賞の趣旨に完全に反し、平和賞を冒涜(ぼうとく)するものだ」
うーん,反発するにしても,賞を発行している本家本元に対して不思議なことを言うもんですねえ. 翻訳間違ってないでしょうか?
そんなことを言ったところで『お前が言うな』ってことになりますよね,普通.
劉氏が候補になった時点でノルウェーを牽制してましたしね.
端から見てノルウェーが株を上げ,中国が孤立感を深めましたね.
| 固定リンク
コメント
尖閣諸島の領有権の問題にしても、西側先進国の、通常の価値観というか発想では”へんなの!”というような発言をしてますよね。
来年はGDPが世界2位に迫ろうかという国なのに、みんな(西側諸国)がまっとうに遊んでくれないから、さびしくてすねてるんでしょうか。
まあ、なによりも体面を重んじるお国柄らしいので、そういう表現になるんでしょうが。
体面を重んじるのも、行きすぎると、北朝*のようになって、孤立化しますよね。
投稿: sugiyama | 2010年10月 9日 (土) 12時11分
民主化されていない国家というのは事実でしょうけど
それを際立たせるような言動ってのは
国際社会であまり特にならないと思うのですよね.
何か勝算があってのことかもしれませんが
ちょっと目立ってますね,最近.
投稿: Yamada | 2010年10月 9日 (土) 12時20分
多分、国内の貧富の差など
認めたくないものだから
外部の問題で国民をごまかす
という事でしょうか
「知る」権利は存在しない
インターネットも遮断する
投稿: sky | 2010年10月 9日 (土) 20時55分
根本的に「ノーベル賞=ノルウェー政府」になっちゃってる時点で「ああ・・この国って・・」と思っちゃいますけどねHi
この手の話題には長男が食いついていまして、毎日毎日「某国は!」って議論を吹っかけてくるんで辟易してますよ。
「放っておけば なるようになるんじゃない?」って言ってるんですが。 個人的にはさっさとどうにかなって欲しいHi
投稿: jh7めv/シャック | 2010年10月 9日 (土) 20時58分
skyさん,
>外部の問題で国民をごまかす
まあ,日本も昔はそうだったみたいですよね.
そりゃあ,インターネットは脅威でしょうHi
めv殿
>この手の話題には長男が食いついていまして、
そうですかーHi
論語や三国志の国ですからねえ,いいところもあるんでしょうけど
今の状況はあまり賢く思えませんね.
投稿: Yamada | 2010年10月 9日 (土) 21時57分
儒教思想ってこんなもんでしたでしょうか。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年10月 9日 (土) 22時48分
儒教,道教,仏教もあれば,一方,中華思想なんてのもありますからね
ま,思想,宗教の話にはしないでおきましょう.
投稿: Yamada | 2010年10月 9日 (土) 23時51分
そうですね、その手の思想、宗教、民族の話になると私も一部過激になる事があるので・・・HiHi
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年10月10日 (日) 10時00分
そうそう,たいがいは不毛に終わりますHi
投稿: Yamada | 2010年10月10日 (日) 10時38分