ヤフオクに...
kさんから連絡頂いてわかったのですが,オークションの出品記事内に私のことについて触れている部分がある,とのことでした.
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d111679703
以前,930の出品にリンクされていたこともありましたが,それもkさんからの情報でしたね,よく見ておられるHi
参考になったとおっしゃって頂くのは光栄なんですが,私のは一例にすぎませんからね.
同じ症状であっても不具合箇所がどこにあるかなんて見てみなきゃ分かりません.
それこそ自己責任ですから,わざわざ記載して頂いたことで誤解が生じなければいいのですが.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ハイ、さぼってみてます。hi
投稿: 神奈川のk | 2010年10月 4日 (月) 14時20分
私の記事なんて,わかっている人には
『ああ,そういうことってあるよね..』
ぐらいのものでしかないはずなのですがねHi
測定機も持たず,
同じことをやれば自分のも直せるかも?とか考える方には
『やめておきましょうよ』 と言いたいです.
投稿: Yamada | 2010年10月 4日 (月) 15時47分
ああ、なんて言いましたっけ、
何かを直そうとして鶏が死んでしまうやつ。
う~ん、思い出せません。
まあ、そんな感じですよ、
同じ症状でも不良箇所が違う、
無理に弄って元もこもなくしてしまうHi
最低限の測定器は揃えましょう。
何を持っても「宝の持ち腐れ」にしてしまう私か言うと、説得力がありませんね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年10月 4日 (月) 23時12分
QQQさん,
そうですね,自分でやられるなら
スキル以前に最低限の測定器をお持ちかどうか..
私もオシロ,スペアナ,SSGのどれかが欠けてしまったら
とりあえず全面ストップしますね.
ビンテージの不動品に易々と手を出すな,とまでは言いませんけど
めv君の活躍の場がまだまだありそうですねHi
投稿: Yamada | 2010年10月 5日 (火) 08時18分
> ああ、なんて言いましたっけ、
> 何かを直そうとして鶏が死んでしまうやつ。
いやー,さっぱり思い当たりません(汗
投稿: Yamada | 2010年10月 5日 (火) 11時17分
これって、もしかして先日ご質問のあったブツですかね?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月 5日 (火) 18時31分
私もちょっとそう思ったのですがTR-7Aと言ってましたからねえ.
アクセス解析でもそのころ複数の方がTR-7をキーワードに来られてたので違うのかもです.
投稿: Yamada | 2010年10月 5日 (火) 21時13分
え~っとTR7Aは拙宅に届いていますよお。 まだ見ていませんけどね。
まだTS-930SでてこずってますHi メーターランプをLED化して組み込んだらいきなり電源が入らなくなって(冷・・) すわっ・・ぶっ壊れた??と思ったら電源リレー駆動回路の配線がヒューズボックス側でイモハンダでした。 ああ良かった~
piexxのCPUボードも来ましたよ。 なかなかよさそうな作りですね。
TS-570のソフトでコントロールできるそうなのでやってみようかな・・
でも その前に電源ファンを交換しなくちゃ。
投稿: jh7めv/シャック | 2010年10月 5日 (火) 22時40分
>え~っとTR7Aは拙宅に届いていますよお。
ああ,そうですか,ふーむ
最近質問してこられたお二方(といいますかお一人は名無しさん)
は同じ系列のネットワークから来てはおられますが,偶然でしょうか..
名無しさんのほうはIPブロックしましたけどね.
ま,いいや
CPUボードね,バグが枯れててサポートも続くようであればいいですね.
投稿: Yamada | 2010年10月 5日 (火) 23時11分