Local_940_201010_0
我ながらペースが速すぎるかな(汗
kci@itoさんのTS-940.
電源が入らなくなったとのことでお預かり.
WWのサブ機の予定とのことで,そりゃ治しとかなきゃいけませんHi
まあ,このように症状が固定しているのは修理も楽な場合が多いです.
AVRユニットを診てみますと,パワーTrのベースへ行く電圧が来てません.
これも,今の930と同じように32Vのツェナーが短絡,ただ,パワーTrが無事だったので火事にはなりませんでしたねHi
この基板はハンダ不良もひどいです.
ハンダ上げを実施.
それと断線した抵抗を一本みつけました.
というわけで,大丈夫かな?
いや,訂正!!!
ファイナルに42Vかかってる,危ない危ない.
1段目のAVRがスルーになっちゃってます.
マズいな,電源のパワーTr壊れましたね.
※追記します
どうも,930や940の電源は2N5885が壊れやすいような気がします.
二個のうち一方だけ壊れてました.
C-E間ショートですが,Bとの間はC,Eともダイオードになってます,不幸中の幸い.
見るとロットの違うものがついてます.
過去にも交換してますね,これは.
壊れた方はアルミのキャンで安っぽそうな雰囲気です.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
今日で連休も終わりですね。明日からの仕事モードのためにゆっくりとすごしましょう。 昨日の75mのANTで体が筋肉痛です。今日は雨予報で作業入れなかったのですが、晴れていますねぇー 天候激変するのかな?
投稿: sanyoshi | 2010年10月17日 (日) 08時50分
アンテナ作業,お疲れ様です.
天気いいっすよねー
今,kさんと14MHzのスキャッターでQSOしてましたが
関東も20℃ぐらいらしいです.
私の方はリハビリですねーHi
結局,体調の方はあまり変化なし
のんびり行きましょう
カミさんも明日の夜帰ってきます.
自炊もストップかな?Hi
投稿: Yamada | 2010年10月17日 (日) 09時45分
がんばってますね~
また2N5885ですか。48VのところにVCEO=60Vじゃ低すぎるような…。
まぁそこが原因なわけじゃないのでしょうし
回路が正常動作中は問題にならないのでしょうね。
アルミは安っぽいと思うんですけれど、某大先生のオーディオアンプでは
アルミキャンの2N3055が珍重されているらしい…。
仙台では今「みやぎまるごとフェスティバル」が開催されていて
昨日行ってみましたらかなりの人出でした。
無料試食がいろいろ。ミルク鍋(みそ味芋煮に牛乳を入れた感じ)は
芋が入っておらず野菜が全部生煮えでイマイチ。人が多すぎた?
焼き牡蠣は1日50食限定というので無理だと思っていたら、
なぜかたまたまテントの前を通った時に突然始まり家族でゲット。
ラッキーでした。
ところで検索フレーズランキングの1位がJI1QPUというのは
どういうことなんでしょう…?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月17日 (日) 10時27分
熊谷さん,こんにちは
しばらくサボってましたので宿題がたくさんですHi
>アルミキャンの2N3055
ここにまだありますがHi
なんかたよりないですね,もはやFETですよね.
>ミルク鍋(みそ味芋煮に牛乳を入れた感じ)
うーん,青森のラーメンの流れで行くと
それにカレー入れそう(^^;
焼き牡蠣...うーん,松島行くとスコップで掬って持ってくるやつですね,食べてぇー!
>検索フレーズランキングの1位がJI1QPUというのは
過去にBQEさんとのやり取りで熊谷さんが書かれたコメントの中にあったフレーズですね.
一位といっても3回ですHi
ユニーク・ユーザじゃないかもしれませんし..
投稿: Yamada | 2010年10月17日 (日) 10時49分
今日は当番でして朝から通常勤務です。 暇だ・・・
まさか職場に無線機持ち込んで修理している訳にもいきませんしねHi
投稿: jh7めv/職場 | 2010年10月17日 (日) 15時50分
お疲れさんです.
私は休みのほうが忙しいHiHi
でも,だいたいメドがつきましたー
明日,仕事に復帰できるかな?Hi
投稿: Yamada | 2010年10月17日 (日) 16時51分