« PJシリーズ | トップページ | JH1_767GX_9 »
ATUはリレー交換してOK不良なのは1個ですが,ATUのON/OFFということを考えて2個同時に換え,余った1個は保守用としてもらいましょう.
次に進みます.リチウム電池は当然のように干上がってます.フィンつきのCR-1/3Nもそうそう手に入らないですね.
2032を転がしておく方法で勘弁してもらいましょう.
ソケットをつけてテープでぐるぐる巻きにします.
後々の交換も楽に出来るでしょう.
リードの根元は折れやすいですから,グルーガンで補強しておきます.
これで,動作はだいたいOKなんですが,まだ気に入らないところがあるなぁ...
2010年10月12日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
2032 ソケット交換ですか 今後の保守が楽ですね 何で半田付けするのか不可解な事でした あれって商売のためでしょうか?
投稿: sky | 2010年10月12日 (火) 20時42分
ソケットを使うと接触不良が心配 ユーザにやらせると 汚い手で触った電池 ⇒ 接触不良 というストーリーが嫌だったんじゃないでしょうか
逆さに入れるとかね 何をやるかわかったもんじゃない
投稿: Yamada | 2010年10月12日 (火) 22時01分
そうですか、「親心」なんですね ケアレスミスに対応した ユニバーサルな設計にして欲しい とヘボは思うのであります
投稿: sky | 2010年10月13日 (水) 06時55分
ま,ちょっと忘れっぽくなるぐらいは 重大な不具合じゃないしってことでしょうかHi
投稿: Yamada | 2010年10月13日 (水) 08時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JH1_767GX_8:
コメント
2032 ソケット交換ですか
今後の保守が楽ですね
何で半田付けするのか不可解な事でした
あれって商売のためでしょうか?
投稿: sky | 2010年10月12日 (火) 20時42分
ソケットを使うと接触不良が心配
ユーザにやらせると
汚い手で触った電池 ⇒ 接触不良
というストーリーが嫌だったんじゃないでしょうか
逆さに入れるとかね
何をやるかわかったもんじゃない
投稿: Yamada | 2010年10月12日 (火) 22時01分
そうですか、「親心」なんですね
ケアレスミスに対応した
ユニバーサルな設計にして欲しい
とヘボは思うのであります
投稿: sky | 2010年10月13日 (水) 06時55分
ま,ちょっと忘れっぽくなるぐらいは
重大な不具合じゃないしってことでしょうかHi
投稿: Yamada | 2010年10月13日 (水) 08時24分