« JH1_767GX_6 | トップページ | 具だくさん »
時間がたっぷりありますので体調を見ながら進めてます.
やっぱりリレーでしたね.LCの切り換えばかり診てましたが,ATUのON/OFFのリレーが片方,a接点,b接点とも固着でした.c接点と違って,この場合どっちも一見動作しますからやっかいですねHi要らぬリアクタンスがぶら下がって,電力検出のアダー回路が誤動作してたんでしょう.
臨時に28MHz帯用のLC切り換えリレーを移植して動作確認.24MHz帯までチューンが取れることを確認しました.一安心ですね.
2010年10月11日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
送信しながら切り替えたのでしょうか、 それとも常にDCが掛かって流れている場所なのでしょうか。 AUTのスイッチなんてそんなに頻繁にON,OFFするかな?
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年10月11日 (月) 17時07分
a接点,b接点両方が溶着しちゃってるんですよね. 過去のオーナーがチューナに頼って相当SWRの悪いアンテナを 使っていたのかも.
これだけたくさんのロットを見るのは初めてですHi
投稿: Yamada | 2010年10月11日 (月) 18時03分
はいーっ 適切でないアンテナ 私もその口であります ATUがチャカチャカ音を立てて動きます リズミカルですよ
投稿: sky | 2010年10月11日 (月) 19時56分
TrのファイナルはSWRが高い場合 チューナが無いと正常に動きませんからねー
ただ,内蔵チューナだとTVIフィルタとかはまともに効かないですね.
投稿: Yamada | 2010年10月11日 (月) 20時39分
>内蔵チューナだとTVIフィルタとかはまともに効かないですね.
そうなんだよね。 そこん所がよく理解できていない人が多いようです。 TS-930Sはようやく最後のファイナルユニットに突入。 ここもスルーホールがダメダメだねえ。 放熱グリスも干からびてますHi
投稿: jh7めv/シャック | 2010年10月12日 (火) 00時20分
理解していない一人です しかし、コンテストですが ATU不要のハイバンドは軽快でした 当たり前が当たり前で無いアパマン (ー’`ー)||( ̄ヘ ̄)
投稿: sky | 2010年10月12日 (火) 07時00分
フィルタは50Ωでないとまともに働きませんHi 外付けチューナが必要.
>めv殿 スルホ,ダメだよねえHi PAユニットを残すだけならもうゴールだねHi 某930は検査のときに 『スプリアス多すぎ,調整しといてください.』 って言われたようだ(汗
>skyさん 円高です, SGCのオートチューナーを仕入れましょう
投稿: Yamada | 2010年10月12日 (火) 07時55分
>『スプリアス多すぎ,調整しといてください.』
ラジャ! PLLの調整未了でしょうね。 測定器なしで調整するのは度胸がいると思うよねえ。 私にはできませんよ・・ 職場からの初投稿ですが、ちゃんと入るかな?
投稿: jh7めv/職場 | 2010年10月12日 (火) 12時54分
調整ズレてたんだろうねえ, 以前は50dBぐらいはとれてたと思うんだけど. 先日預かったときには表示ブランクだけしか 見なかったからなぁ(汗
リレー,意外にも近場にあった, こんなことはめったにないHi
投稿: Yamada | 2010年10月12日 (火) 13時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JH1_767GX_7:
コメント
送信しながら切り替えたのでしょうか、
それとも常にDCが掛かって流れている場所なのでしょうか。
AUTのスイッチなんてそんなに頻繁にON,OFFするかな?
投稿: JA7QQQ/8 | 2010年10月11日 (月) 17時07分
a接点,b接点両方が溶着しちゃってるんですよね.
過去のオーナーがチューナに頼って相当SWRの悪いアンテナを
使っていたのかも.
これだけたくさんのロットを見るのは初めてですHi
投稿: Yamada | 2010年10月11日 (月) 18時03分
はいーっ
適切でないアンテナ
私もその口であります
ATUがチャカチャカ音を立てて動きます
リズミカルですよ
投稿: sky | 2010年10月11日 (月) 19時56分
TrのファイナルはSWRが高い場合
チューナが無いと正常に動きませんからねー
ただ,内蔵チューナだとTVIフィルタとかはまともに効かないですね.
投稿: Yamada | 2010年10月11日 (月) 20時39分
>内蔵チューナだとTVIフィルタとかはまともに効かないですね.
そうなんだよね。 そこん所がよく理解できていない人が多いようです。
TS-930Sはようやく最後のファイナルユニットに突入。
ここもスルーホールがダメダメだねえ。 放熱グリスも干からびてますHi
投稿: jh7めv/シャック | 2010年10月12日 (火) 00時20分
理解していない一人です
しかし、コンテストですが
ATU不要のハイバンドは軽快でした
当たり前が当たり前で無いアパマン
(ー’`ー)||( ̄ヘ ̄)
投稿: sky | 2010年10月12日 (火) 07時00分
フィルタは50Ωでないとまともに働きませんHi
外付けチューナが必要.
>めv殿
スルホ,ダメだよねえHi
PAユニットを残すだけならもうゴールだねHi
某930は検査のときに
『スプリアス多すぎ,調整しといてください.』
って言われたようだ(汗
>skyさん
円高です,
SGCのオートチューナーを仕入れましょう
投稿: Yamada | 2010年10月12日 (火) 07時55分
>『スプリアス多すぎ,調整しといてください.』
ラジャ! PLLの調整未了でしょうね。
測定器なしで調整するのは度胸がいると思うよねえ。
私にはできませんよ・・
職場からの初投稿ですが、ちゃんと入るかな?
投稿: jh7めv/職場 | 2010年10月12日 (火) 12時54分
調整ズレてたんだろうねえ,
以前は50dBぐらいはとれてたと思うんだけど.
先日預かったときには表示ブランクだけしか
見なかったからなぁ(汗
リレー,意外にも近場にあった,
こんなことはめったにないHi
投稿: Yamada | 2010年10月12日 (火) 13時02分