三浦_930_c
| 固定リンク
« 訃報 | トップページ | 三浦_930_d »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
« 訃報 | トップページ | 三浦_930_d »
| 固定リンク
« 訃報 | トップページ | 三浦_930_d »
« 訃報 | トップページ | 三浦_930_d »
コメント
かなりの大手術(?)になってしまっているようで、誠に恐れ入ります。優秀なお医者さんにかかって、私の930は幸せモノです。しかし、もとの設計思考はどういったものだったのかと思えてきます。コスト的にそんなに大きく違うのでしょうか。
投稿: JE1@三浦 | 2010年10月25日 (月) 21時57分
最初は自然放熱でイケると思ったんでしょうね
でも不具合が出たので変更したんじゃないでしょうか?
当初はドロップ抵抗を使って基板の三端子を加えれば三段跳び
それを,28V ⇒ 23V のレギュレータでその後の負担を減らしつつ
四段跳びにしたんでしょうねHi
信頼性や安定度は増すと思います.
ぜんぶ28Vから持ってくるのが無理がありますよね
トランス特注すればそんなに熱くならない930になるかもHi
投稿: Yamada | 2010年10月25日 (月) 22時12分
おう、カウンター
322223だ
ミラー番号でした
ぞろ目の333333を待ちましょう
投稿: sky | 2010年10月26日 (火) 09時57分
>ぞろ目の333333を待ちましょう
年内には行くでしょうか?Hi
投稿: Yamada | 2010年10月26日 (火) 12時21分