« 三浦_930_9 | トップページ | ケモノ女子だって? »

2010年10月23日 (土)

三浦_930_a

Miura_930_o

この930,PAユニットの背中についているシリアルは若いんだけど電源回路は古い方式のように見えます.

デジタルユニットへ15V,8Vぐらいを供給している降圧抵抗をレギュレータに置き換えてみます.

(この記事は特定のバージョンにしか対応しませんのでご注意下さい) 

Miura_930_p

抵抗ボックスの82Ωパラと,FANカバーの中の180Ω3パラが無くなり,FANカバー内の33オームも抵抗ボックスの方へ引っ越して,FANカバーは空っぽになりました.

この抵抗ボックスの中の27Ω4パラもバージョンによってはレギュレータに置き換えられています.
 
この定格2W×4個の抵抗(シグナルユニットへ行くやつ)で約3.7W食っています,ディレーティングに余裕がないと思います,温度は80℃以上になります.
効率の悪い設計ですねー
さて,どこまでやるか...

他の方が見ると面食らう930になりつつあります(汗

|

« 三浦_930_9 | トップページ | ケモノ女子だって? »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

うん 効率悪いよねこの作りは。
完成バージョンを拝見してウチでお預かりしている930SにパクろうかなHi

投稿: jh7めv/シャック | 2010年10月23日 (土) 20時49分

各ユニット基板に三端子がついているんだけど
こいつらはその前段階で一段落とす役目だよね.
このバージョンはツェナーも使わず,ドロップ抵抗だけです.
それもぜんぶ28Vから降圧しています.

後期モデルはいったん22Vぐらいのレギュレータを通して
そこから降圧してるよね.

やっぱ前置のレギュレータをヒートシンクに
貼り付けて増設しようと思う.
あの4パラ抵抗は飾りにしておこうHi

主電源は,結局後期っていうか
940と同じような回路になると思うよHi

投稿: Yamada | 2010年10月23日 (土) 21時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三浦_930_a:

« 三浦_930_9 | トップページ | ケモノ女子だって? »