
メーターランプをLED化します.
一個40円の超高輝度白色,頭を平たく落とします.
切り口は散乱するようやすりがけ.
蛇の目基板の切れっ端で実装してみました.
5φなのでブラケットは所定の位置までは下がりません.
電球色じゃないのでブラケットの色が出てちょっと青っぽくなりました.
シリーズの抵抗は1kΩを使いましたが,ここで0.6Wぐらい消費します,1Wの抵抗を使いますと60℃ぐらいにまでなります,ちょっとマズいかなぁ.
※追記です
定電流回路にして,近くの12Vから持って来ました.
これで30℃ちょっとに収まります.
Dimmerは利きませんHi
コメント
定電流ダイオードでは予算オーバーでもったいないですか?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月23日 (土) 00時37分
いま,定電流回路に切り替えました.(Tr二本)
ただ,損失,発熱は同じようなものなので
低い電圧のところから持って来ようと思います.
Dimmerは利かなくなりますけどねHi
投稿: Yamada | 2010年10月23日 (土) 01時10分
光量が可変できると完璧なんだね
しかし、いい雰囲気出していますね
最近の無線機みたいですね
投稿: sky | 2010年10月23日 (土) 07時00分
LEDの光量は電流のファクターなので定電流にしちゃうと
電圧を変えてもダメですねHi
Dimmerと連動で変えることも出来ないわけじゃないですが
優先順位低いですHi
投稿: Yamada | 2010年10月23日 (土) 07時19分
ああ砲弾型のLEDだったのね。 私は平型の拡散タイプを良く使いますが、930ではメーター押さえのケーシング内部に入れるとメーターとの距離が取れなくて、そのままでは拡散タイプと言えど拡散しきれず、光量のムラが気になりますね。 そのため透明なプラ板に縦横に切り込みをいれた自作の光拡散板を挟み込んでいます。
手間かかったぞい。 今日はお仕事で~す。
投稿: jh7めv/職場 | 2010年10月23日 (土) 11時10分
手の込んだことをやってますねえHi
こちらはブラケットをそのまま使いました.
あとでDimmerスイッチで電流制限も考えてみよう.
このあとディジタルユニットへ行く系統の15Vと8Vの
抵抗を三端子に置き換えようかなと思ってます.
ヒートシンクにタップ立てなきゃHi
FANカバーの空いたスペースにFAN制御入れます.
SANYOのFANがもう一個出てきたので
PAのFANも取り替えます.
あ,パーツ屋でウメに会った
校長試験で来てたらしい
投稿: Yamada | 2010年10月23日 (土) 12時17分
>ディジタルユニットへ行く系統の15Vと8Vの抵抗・・
あ~あれね。 邪魔だよねHi
なんだかファイナルユニットを背中から温めているようですよね。
私も気にはなっているんですが、まあいいか・・とHi
今日は帰ったらTR-7Aに着手せねば。 IC-760PROもTS-940Sもあるなあ・・
明日・明後日会社お休みなのでハッパかけます。
ウメは元気かな? 校長試験?? 偉くなったもんだね。
大学時代にSASEをDXに送るとき、同封する返信封筒は二つ折りよりも四つ折りにした方が重量が減る! と言って譲らなかった人がねえHiHi
投稿: jh7めv/職場 | 2010年10月23日 (土) 14時59分
>あ~あれね。 邪魔だよねHi
そうなのね.
で,こいつら,三端子使えばチューナユニットの裏の
抵抗ボックスの中に全部入っちまうんだけどね.
そうするとFANカバーの中が空っぽになるよHi
それじゃ放熱足りんのかなぁ
やってみて温度測ってみるか,
それでダメだったらヒートシンクにタップ立てるか..ブツブツ
ウメね,長話もしなかったけど,風格は...
やっぱりなくて軽い感じは相変わらず.
いろいろあるんだろけどねHi
投稿: Yamada | 2010年10月23日 (土) 15時28分
あ、梅ちゃんの話題
元気なのかな、校長?
そんな年になったのか
投稿: sky | 2010年10月23日 (土) 20時22分
元気そうでしたよ
今教頭かな.
18MHzあたりでよく聞きますよ.
投稿: Yamada | 2010年10月23日 (土) 20時43分
そういう時代ですか。
恐ろしいような気も Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月25日 (月) 22時38分
ま,自分もトシをとるわけです(汗
投稿: Yamada | 2010年10月25日 (月) 22時57分