三浦_930_8
パワーTrを実装してAVRをテスト.
電圧のコントロールも効いてよさそう.
ファイナルPAユニットも所定の場所に収めました.
平日の夜は深追いすまいと思っているのですが,ここまで来れば受信してみたくなるのが人情ってもんですHi
おー,元気にSメータが振って受信できています.
短時間ですが送信もしてみました.
おや150W出てますね,これは後でスペクトルも見ておかなきゃ.
よしよし,やっとスタートラインに立った感じ.
この後もいろいろ手を入れてまいります.
どれどれ,INRADってどんな感じ?
やっぱり静かですねえ.
オーケー,安心して眠れそうですHi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
>おや150W出てますね,
ALCをいじればこれくらい出るようですが
電源に余裕はあるのかなー?
投稿: 神奈川のk | 2010年10月22日 (金) 07時34分
MRF422はやろうと思えばもっと行けますが
他の部分とのバランスですね.
今回,電源パワーTrも若干パワーアップ
放熱も良くなりますから大丈夫かもしれません.
バイアス調整とかスプリアス特性を見て判断します.
投稿: Yamada | 2010年10月22日 (金) 08時03分
10Hz台が表示されていませんが,これはジャンパを外しているので..
投稿: Yamada | 2010年10月22日 (金) 08時17分
うちの930もパワ-アップしますかねhi
今週末にはレポートがみれそうですね。
たのしみにしてまーす。
投稿: 神奈川のk | 2010年10月22日 (金) 08時23分
調整の際,私はいつも115W程度にしておきますがHi
運用形態にもよりますね.
投稿: Yamada | 2010年10月22日 (金) 08時47分
INRAD、聞いてみたいですね
よられがーーーー
投稿: sky | 2010年10月22日 (金) 09時40分
たぶん大きなアンテナをつないだときに
近接の抑圧を受けるかどうか?の違いが
あるんじゃないかと思います.
うちのじゃあまりわからないかもHi
まだ,いろいろ直すところがありますので
評価はそのあとですね
投稿: Yamada | 2010年10月22日 (金) 12時40分
あー、大きなアンテナですか
うちのウサギさんのコンパクトでも
近接するハイパワーの抑圧がひどいですよ
例の590ですが
やはりK3には敵わないとの噂が
しかし、コスト的に見ればその通りだと思う
欲しいっ!
投稿: sky | 2010年10月22日 (金) 14時29分
大きなアンテナでこそ聞こえるか弱い信号と
近接の強力な信号にかかってしまうAGCという極限状態は
コンパクトなアンテナでは生じにくいと思うのですよ.
うちのも含めてですが,そもそも聞こえてないHiHi
なんにしてもいいラジオは楽しいですね.
投稿: Yamada | 2010年10月22日 (金) 14時57分
うーん
あのコンテストクラブ
7メガフルサイズ八木
呼んでくるアメリカの
非常に弱--い信号を拾ってみたい
多分ウサギさんのそれはもっと弱いらしいが
投稿: sky | 2010年10月22日 (金) 16時25分
かのクラブにしても
7メガは最も改善の余地があるバンドだと思います.
ポイントを伸ばすのは難しい.
投稿: Yamada | 2010年10月22日 (金) 18時16分
もっとも改善したいのはオペです(^^;
投稿: sanyoshi | 2010年10月22日 (金) 23時32分
何がどれくらいの高さに上がっているんですか?
まいねマルチは部材提供業者に過ぎず、
設計は自分でやり直すを旨とする…
というのは既知だと思うんですけれど Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月23日 (土) 00時36分
わー、ありがとうございます!うれしいです。お手数おかけしました(しています)。
次の記事で青いお目目の930になっていて、ちょっとビックリ!ドレークみたいですね。個人的には温かみのある電球色が好みですが、青いブラケットだとこうなっちゃいますよね。せっかく揃えていただきましたのでクールな感じで行きましょうか。
パワーはリニアつないでもいいと思っていますので、控えめでお願いできればと思います。
静かというか、減衰が大きすぎませんか?まあ、当地は住宅密集地ではないくせに、なぜかノイズが多くてK3はATT常時オンでRFゲイン絞って聞きやすくしていますので、それくらいでちょうどいい記憶があるのですけど。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: JE1@三浦 | 2010年10月23日 (土) 00時49分
7メガはフルサイズの3エレで30mhぐらいかな
部材は天野アルミ,設計は私です.
去年はちょっと土壇場でマッチングに苦労したようです.
今回,ヘアピンを含めてシミュレーションしてみたのですが
どうなりますか.
確かにオペの改善ですねHi
面の皮は厚く,めげずに声を出し続ける..Hi
オーナーさん,アイドリング調整の上,スペアナと相談で
120Wぐらいにしておきましょうかね.
受信の方もまずはキャリアやAGCの調整をしてからでないと
評価が出来ないと思っています.
投稿: Yamada | 2010年10月23日 (土) 01時07分
経験的に 30mhだと上向きのロープが出てしまうのか
国内が弱くなりませんね~ 国内コンテストには良いかも?
40mまで上げるか20m近くまで降ろす方が無難なような気もしますが…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月25日 (月) 22時41分
スタックも計画していて
下に置くとサブローブは減って
メインローブの打ち上げ角が少し上がりますね.
高いタワーの計画もあり
体力が持つか...Hi
投稿: Yamada | 2010年10月25日 (月) 22時59分
へぇぇ それはすばらしい
20年は前の話になりますけれど
N6ROにはKLMの4eleスタックが上がっていましたが
7メガが狭かったせいか それほどのありがた味を感じませんでした。
W6OATに なんでJAばかりでEuをさっぱりやっていないのかと怒られました Hi
風が強いとローターがアンテナを回せず
静止だったらまだ良くて 逆回転したりして Hi
CDEの一番大きいヤツだったと思いましたが Tailtwister ?
JA7YAAの工事の様子を見ているとクレーン車は偉大ですね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月25日 (月) 23時39分
皆さん,やりたいことと年齢が比例し,体力に反比例するようですHi
私はただの取り巻きなので,感心して見ているばかりです.
そういえばW6KPCさんがSKだとか..
14MHzの6エレ,2×2の信号を聞いたことがありますね
その後2×3になったんでしたっけHi
どんなローターだったんでしょうねえ.
クレーン車,楽ちんですよね
ローカルさん方は人力施工
某所のログペリも人力で下ろしましたね.
投稿: Yamada | 2010年10月26日 (火) 08時26分
バケット車(高所作業車)はもっと楽チンだぞ~
40mhまで対応可能ですよ。 拙宅では30mのバケットで一人でアンテナ上げ完了しました。
投稿: jh7めv/職場 | 2010年10月26日 (火) 11時11分
>40mhまで対応可能
おー,そんな高いのもあるのか
っていうかそれならコンテスト期間中だけ
タワー代わりに作業車使えば?
支線とって..Hi
投稿: Yamada | 2010年10月26日 (火) 12時24分
バケット車か
移動運用が楽ちんだなぁ
おいおい、経費が・・・
投稿: sky | 2010年10月26日 (火) 13時38分
十数メートルでしたら一日\20kぐらいか.
資格が必要ですよー
投稿: Yamada | 2010年10月26日 (火) 15時44分
30mhのは40kくらいだったかな? 40mhだと60~70k?
資格持ってまっせ、へへ毎度!
投稿: jh7めv/シャック | 2010年10月26日 (火) 19時11分
ふふふ、資格よりも
車のレンタル代よりも
夜の酒代がかかりそうですなぁ
投稿: sky | 2010年10月26日 (火) 20時21分
うちも門扉を壊しちゃったから
そのクラスの高所作業車でも入れるようになったかな?
屋上のタワーの上に届くと助かりそう。
でも40mHの高所作業車のバケットなんて
揺れるだろうし とっても怖そう~ Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月26日 (火) 20時50分
新青森駅のシンボルツリーに支線を張るとき
造園やさんがユニックの先にバケットつけて乗ってた
あれもコワいHi
投稿: Yamada | 2010年10月26日 (火) 21時10分