« 備忘録です | トップページ | パワーTr »
電源トランス一次側のリレー基板を修復していよいよ安定化電源のテストをしてみます.ちょっと緊張しますHi
まずはパワーTrのブースターなどは切り離して,電源単体で動作するよう結線,いざ電源ON!
予定通り電圧のコントロールが出来ることを確認しました.一安心です.このあと,ブースター回路をつなぎ,二次側へも28Vを供給して行きますが,今夜はもう深追いしないことにしよう.
2010年10月19日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
もう少しですね。
テスター棒とワニ口、便利ですね。今までなかったhi
投稿: 神奈川のk | 2010年10月20日 (水) 08時09分
うちはICテストクリップってやつを使っています。 隣にタッチしちゃう可能性が低くて安心なんですが 引っかける先端のカギの部分が簡単に伸びてしまうのが難点 Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月20日 (水) 08時26分
>テストクリップってやつ
これも便利ですね。たまーに引っかかって抜けなくなる時はありますが。hih
投稿: 神奈川のk | 2010年10月20日 (水) 09時06分
このテスターリードのワニ口が大口過ぎて使いにくいのですHi まあ,普段はリードアウトのオシロで電圧も周波数も見てますので..
投稿: Yamada | 2010年10月20日 (水) 15時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 三浦_930_6:
コメント
もう少しですね。
テスター棒とワニ口、便利ですね。今までなかったhi
投稿: 神奈川のk | 2010年10月20日 (水) 08時09分
うちはICテストクリップってやつを使っています。
隣にタッチしちゃう可能性が低くて安心なんですが
引っかける先端のカギの部分が簡単に伸びてしまうのが難点 Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2010年10月20日 (水) 08時26分
>テストクリップってやつ
これも便利ですね。たまーに引っかかって抜けなくなる時はありますが。hih
投稿: 神奈川のk | 2010年10月20日 (水) 09時06分
このテスターリードのワニ口が大口過ぎて使いにくいのですHi
まあ,普段はリードアウトのオシロで電圧も周波数も見てますので..
投稿: Yamada | 2010年10月20日 (水) 15時44分